ネジバナ;捩花;文字摺草;もじばな(ラン科)花言葉は、思慕。日当たりのよい野原や芝地,畦の草の中に生える多年草。広線形の葉が根元より生える。4~9月、高さ15~30㎝の花茎を伸ばし、長さ約5㎜唇弁は白色で他は紅紫色の小さな花を螺旋状につけ、花穂が捩れて見える。花の捩れ方は個体差があり、特にきまりはない。「捩花」は捩じれた花序からの名。「文字摺草」は「捩摺」「捩れ摺り」の意で、「もじれて巻く」さまを説明した名である。◎繊細で可憐な姿は、「文字摺草」の名で古くから親しまれてきた。拗ねたような咲きぶりに思いを託した句もある。「ねじれ花ねじれ咲くにも天意かな 山口いさを」「山伏も尼もとほりぬねじれ花 細川加賀」「遠ざかる遍路の鈴や捩花 有馬朗人」「捩花はねじれて咲いて素直なり 青柳志解樹」「ねじ花の縒りの緩急女子短大 加藤晴美」。小生の思いは、蘭の花とは思えない蘭全体に似て非なる只の草花にしか見えない?何故か自分でもこの気持解らない。???(ラン科とも 言われる節も 知りがたく 素朴さ唯の 捩れのみ ケイスケ)
ハマナス;浜茄子;浜梨;玫生瑰(バラ科)花言葉は、照り映える容色。本州茨城県、鳥取県以北や北海道の海岸に群生し、庭木にもされるバラ科の落葉低木。枝に刺を密生し、若枝には黄白色の軟毛が密に生える。葉は奇数の羽状複葉。6~8月、枝先に6~10cmの紅紫色の五弁の花をつけ芳香を放つ。白色もある。果実は約2~5cmで、8~10月に熟し、甘酸っぱい。「はまなす」は、果実を「梨」にたとえて、「浜梨」と呼んだものが、東北地方で「シ」を「す」と訛ることに基づく。「玫瑰」は中国名。「玫瑰や今も沖には未来あり 中村草田男」「はまなすや象潟みちも遠くきし 石原八束」「はまなすの丘北すればオホーツク 有働 亨」「玫瑰にまぬがれがたき雨となる 大峯 あきら」「玫瑰や舟ごと老ゆる男たち 正木ゆう子」。花色が鮮やかで魅了されるが、海辺に咲くためか、淋しげな旅情が託されやすい。効果的なのは、海や浜の広大さを詠んだ叙景句に配されると、焦点となって効果的である。(はまなすの 咲く浜に出て 沈む夕日に 明日を祈る ケイスケ)
睡蓮;未草(スイレン科)清純な心、信仰。多年生水草で、7月頃細長い花柄の先に直経数センチの蓮に似た花を開く。色は白.黄.桃などさまざま。材来種の未草は沼地の沼沢地に自生し、六~九月に、系5cmほどの白い清楚な花をつける。花は未の刻(午後2時)に開くと言われ、この名がある。園芸品種は多い。「睡蓮や髪に手あてゝ水鏡 杉田久女」「睡蓮や鯉の分けゆく花二つ 松本たかし」「睡蓮や聞き覚えある水の私語 中村苑子」「睡蓮の水に二時の日三時の日 後藤比奈夫」「睡蓮の花の布石のゆるがざる 木内彰志」「漣の吸い込まれゆく未草 西村和子」。今朝のニュース。オウム菊池直子(40)容疑者逮捕、「相模原市緑区城山」のトタンで覆われた建物に潜伏。同居男のプロポーズに「私は菊池直子です」と名乗ったため同居男性が届出た。残る容疑者は、高橋克也(54)一人となった。野田内閣改造を4日に、行う予定。国土交通相羽田雄一郎(長野県44歳)。郵政改革相松下忠洋(鹿児島県73歳)法務相滝 実(奈良県73歳)法務大臣は、在任中オームの犯人の処罰が進められるか?麻原の処刑は出来るか?高橋克也の逮捕待ちか?未処理の問題は、山積されている。
ツリガネソウ;釣鐘草;提灯花;風鈴草(キキョウ科)花言葉は、感謝。山野に自生する多年草で、6~7月頃梢上に枝を分け、大型鐘状の白または淡紫色で、内面に紫斑のある花を開く。この花に蛍を入れて遊んだ事から名付けられたという。「蛍袋に指入れて人悼みけり 能村登四郎」「おさなくて蛍袋のなかに栖む 野沢節子」「山の雨蛍袋も少し濡れ 高田風人子」「満月の蛍袋よ顔上げよ 花谷和子」「夕風に提灯花やゝ睡し 星野麦丘人」「提灯花要所に点る城の経 甲斐遊糸」(提灯花 客を迎えて 門に立 ケイスケ)
ウツギ;空木;卯の花垣(ユキノシタ科)空木の花;山空木;姫うつぎ)花言葉は、秘密。落葉低木で、種類が多い。山野に自生し、生垣などにも植えられる。5月ころ、白花五弁が密に垂れ下がって咲く。旧暦四月を「卯月」と呼ぶのは、この花からきた。「卯の花の絶えぬ間たたかん闇の門 去 来」「卯の花に蘆毛の馬夜明けかな 許 六」「山かけて卯の花咲きぬ須磨明石 支 考」「卯の花にたてかけてある田掻棒 山口都茂女」「卯の花は日をもちながら曇りけり 千代女」「屋根も垣も網干し卯の花月夜なり 古賀まり子」「紅うつぎ風移る間も紅たもつ 殿村菟絲子」「夕刊の届く時間よ花卯木 星野 椿」「谷行けば硫黄こぼるる花卯木 秋元不死男」。今日は薄曇りそろそろ梅雨入りか、富士山も観られなくなりそうだ。庭の蜜柑の木の観察を怠りカイガラ虫が沢山ついてしまった。慌てて枝を間引く為剪定して風通しを良くしたが、花が実を結べないかもしれない?昨年沢山収穫できたので、今年は休ませるか?油断大敵火が方方。近くに置いてある金柑は花が沢山着いているのに全然虫がついていない。同じ柑橘類でもこんなに違うとは、初めての経験でした。(準備万端 薬剤散布の遅れあり 一瞬の隙 一年の損 ケイスケ)
June今日から6月。農耕に関係がある名で、作物が実る月、アングロ.サクソン人はこの月を「雨なし月」と呼び、また「夏至月」、そしてJulyとの対比から、「前の温暖な月」とよんだ。6月21日夏至(洗者ヨハネ生誕祭)”五月に霧深く 六月が暑ければ すべて順調””六月に雨が多ければ 万事好調”六月ががしめっぽく暑ければ 百姓はすべて好都合!”聖バーナスの日は 一日中明るく 夜がない””聖バーナスの日に 今年の一番草を刈れ”(カントリーダイヤル)。今日はサツキツツジ;皐月躑躅の日、花言葉は、協力が得られる。サツキ科の常緑低木。朱または紅紫色の漏斗状の花は五弁に中裂する。花期は5~7月。江戸時代以来多くの園芸品種がある。盆栽としても好まれる。「杜鵑花」と書くのは杜鵑が鳴くころ咲く事に由来する。「庭石を抱きてさつきの盛りかな 嘯 山」「満開のさつきの水面に照るごとし 杉田久女」「濡れわたりさつきの紅のしづもれる 桂 信子」今年も玄関口の皐月が咲いている。(おいでませ 笑みを湛えし 皐月かな ケイスケ)