goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

塩鮭、焼き放題!

2015年03月11日 | おうちでご飯&生協
月曜日に生協がきて、塩鮭がたくさん届いた。昨日火曜日は今日からの準備のため仕事を入れないでおいたので、届いた野菜を切ってジップロックに移したり、晴れるというので洗濯をしたり。金曜日に東京で仕事を終えたら、週末からの会議のためにそのまま仙台に移動するので、仕事の準備のためにあけておいたとはいいつつも、午前中は家事で潰れてしまった。

10切れを一気に焼いた写真はなかなか壮観である。冷凍で届いたそのままの状態で冷凍保存しておき、冷凍庫からグリルに直行、で焼くと皮が焦げない気がする。

主人は塩鮭が好きなので、お弁当に入れることにしている。以前は毎朝入れる前に焼いていたけど、今年からまとめて焼いて冷凍保存、朝はそれを解凍してお弁当に入れる、という手順にしたら格段に焼鮭をお弁当に入れるバリアが低くなった

どうせ焼くなら、とまとめて焼いて


ラップに包んで粗熱をとり、半分に分けてジップロックに入れて冷凍庫へ


「これだけあれば5月まで持つかな~」といったら、主人に「無理だろう」と即答された(苦笑)

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まろ)
2015-03-11 11:12:29
おー!壮観です!
かしこいね。
働いていない私も、このアイディアいただきます。
お弁当に鮭は必需品ですよね。
返信する
なるほど (しまそだち)
2015-03-11 11:40:05
その都度、焼くより、断然時短ですね
参考にさせていただこうっと

連れ合いは、お弁当に肉は、「ダメよダメダメ
なのでメニューが同じようなものに
なります
返信する
焼き魚 (ようちゃんばあば)
2015-03-11 13:07:16
うちでは 8人家族ですから いつも一回分の焼き魚の様子が こんな感じ。
翌日の 3人分のお弁当のおかずを確保するために 大き目の切れは
半分に切って2切れとし 数を稼ぐ という涙ぐましいやりくりです。

返信する
kebaさんへ (銀めばる)
2015-03-11 15:55:25
塩サケが焼いてある と 思うと ついつい 
食べてしまいます
我が家も注文しなくっちゃ
冷凍魚は このままで焼いて下さいって
記入してますね
一挙に焼き魚完成と行きましょう
返信する
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2015-03-11 15:56:54
スーパーで鮭の切り身が安いとき たくさん買って一気に
焼き冷凍保存することにします。光熱費の節約にもなりますね。
お弁当屋さんの鮭弁当などは 焼かずに茹でていると
聞いたことがありますが 本当でしょうか。
返信する
Unknown (クラリス)
2015-03-11 17:22:30
お弁当の必需品ですよね~~。

たらこや辛子明太子を焼いて一口大に切って冷凍するってのもお勧めです。
返信する
まろさま (keba)
2015-03-11 18:03:42
わ~い、今度は褒められた(笑)
手抜き大王のあたし、これからも省力化に励みたいと思ってます
返信する
しまそだちさま (keba)
2015-03-11 18:04:51
お肉がダメだと、たんぱく質が難しいですね
生協の冷凍食品では、イカフライとか、
レンコンの間に魚のすり身を挟んで揚げたものとかあって
あたしは「肉ばかりになってはならない」と思って、そういうのを活用してます。
返信する
ようちゃんばあばさま (keba)
2015-03-11 18:05:51
我が家は2名なので、8名って聞くと目がくらくら
使っているお鍋の大きさも、うちなんかより大きいのでしょうね~
返信する
銀めばるさま (keba)
2015-03-11 18:08:36
以前は多めに焼いてフレークにしてましたが、
そっか、そのまま冷凍しちゃえばいいんだ、と思ったら
お弁当に塩鮭が登場する頻度が高まりました。
栄養がなんだかんだいう割には、作りやすさが優先してるという
恐るべき事実が白日のもとに(苦笑)
返信する