Parc d'X

tweet & book review

だいたいの翻訳 The Economist Schumpeter Leviathan as capitalist

2014-06-22 12:36:49 | 日記
資本主義者のリバイアサン

State capitalism continues to defy expectations of its demise
国家資本主義者は滅亡の予測に抗し続ける。

Jun 21st 2014 | From the print edition

IT IS now 25 years since Francis Fukuyama published “The End of History?” and ignited a firestorm of debate. Today there are many reasons for thinking that he was wrong about the universal triumph of liberalism and markets, from democracy’s failure in the Middle East to the revival of religious fundamentalism. But one of the most surprising reasons is the continuing power of the state as an economic actor: far from retiring from the business battlefield in 1989, the state merely regrouped for another advance.

今年はフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』が出版されて25年ということで議論に火がついている。今となっては自由主義と市場の全般的な勝利を謳った彼が間違えていたと考えるには多くの理由がある。中東の民主主義の失敗や宗教的原理主義の復活などだ。しかし最も驚くべき理由のひとつは経済的役割として国家の力が続いていることだ。1989年にビジネスの戦場から遠く離れ、国家は単にもうひとつの進化にグループ分けし直されたのだ。

Survey the battlefield today and you can see state capitalism almost everywhere. In China companies in which the state is a majority shareholder account for 60% of stockmarket capitalisation. In Russia and Brazil companies in which the state has either a majority or a significant minority stake account for 30-40% of capitalisation. Even in such bastions of economic orthodoxy as Sweden and the Netherlands state-owned enterprises (SOEs) account for 5% of market capitalisation. The Chinese and Russian governments show little sign of wanting to surrender control of the commanding heights of the economy. Privatisation seems to have ground to a halt in Brazil and in India (though its new government may revive it). There has been talk of the French government taking a stake in Alstom or part of its business―adding to the stakes it and Germany hold in Airbus and the one France recently took in Peugeot.

今日の戦場を調べるとほぼ至る所に国家資本主義を見ることが出来る。中国では、国家が過半数の株式を持つ企業が株式市場の資本総額の60%を占めている。ロシアとブラジルでは国家が過半数かあるいは重要な少数株主となっている企業が資本総額の30-40%を占めている。スウェーデンやオランダのような経済の正統性の砦のような国家でさえ、国有企業は市場の株式総額の5%を占める。中国とロシアの政府は経済の管制塔の支配に服従しない企業に小さくサインを送っている。民営化はブラジルとインドでは停止したように見える(新しい政府が復活させるかもしれないが)。フランス政府はアルストムやその事業の一部の株式取得に言及したことがある。利害関与に加わりドイツにもエアバスを保有させ、フランスは最近プジョーを出資した。

What should one make of the revival of state capitalism? Opinions vary wildly. Some praise it as a superior form of capitalism while others treat it as a mere way-station on the road to proper capitalism. One of its most ardent proponents, Vladimir Putin of Russia, somehow keeps a straight face when claiming there is no state capitalism in his country. Some see SOEs as money pits whereas others think they are pretty good investments: Morgan Stanley, a bank, reckons that, together, shares in listed SOEs in Europe, the Middle East, Africa and Latin America did better than stockmarkets as a whole between 2001 and 2012.

何が国家資本主義を復活させているのか?議論は非常に幅広い。資本主義の優れた形態だとして賞賛するものがいる一方、本当の意味での資本主義への一里塚として扱うものもいる。その最も熱心な弁護者のひとりがロシアのウラジミール・プーチンで、ロシアには国家資本主義はないと言われた時もなんとか無表情を保っていた。あるものたちは、自らを良き投資家と考えているものに対してこそ楔を打つ資金として国有企業を捉えている。モルガン・スタンレー銀行は、2001年から2012年の全体を通じて、ヨーロッパ、中東、アフリカ、ラテンアメリカの国有企業の株を保有し、株式市場以上の運用だったと推定される。

“Reinventing State Capitalism”, a new book by Aldo Musacchio of Harvard Business School and Sergio Lazzarini of Insper, a Brazilian university, sheds fresh light on the question. It notes that the old model of Leviathan-as-entrepreneur, in which the state owned companies outright and ran them by ministerial diktat, was largely swept aside by the privatisation wave of the 1980s and 1990s, when governments realised that they could make money out of their companies rather than constantly bailing them out. But instead of swimming off into the blue ocean Leviathan reappeared in three disguises―as a majority or minority shareholder and as an indirect investor.

ハーバードビジネススクールのアルドゥ・ムサッキオとブラジルのインスパー大学のセルジオ・ラッザリーニの新著『国家資本主義の復活』はその問いに新たな光を投げかけた。著書が指摘するのは、起業家のようなリバイアサンの古いモデル、国家が企業を完全に所有し政府の絶対的命令で運営するモデルは、1980年代から90年代にかけての民営化の波で広く一掃され、そのとき政府は会社を定期的に潰すよりもむしろ自らお金を稼ぐことが出来ると気づいたと言うのだ。しかしブルー・オーシャンに泳ぎ出す代わりに、リバイアサンは3つの姿に返送して再び現れた。大株主、あるいは少数株主、そして間接的投資家として。

In the first form, which is particularly popular in China, the state submits an SOE to the governance standards and investor scrutiny that come with a stockmarket listing while retaining the bulk of the shares. In the second, which accounts for about half of SOEs, the state retains just enough influence, through its minority stake, to swing some important decisions. In the third, the state seeks to invest in companies―including ones not previously government-linked―through public development banks (of which there are currently 286 in 117 countries), sovereign-wealth funds, pension funds and other vehicles. For instance, India’s Life Insurance Corporation is the largest stockmarket investor in the country, with about $50 billion invested as of September 2011.

最初の形態は特に中国で人気があり、国家は国有企業に標準的な統治方法と投資家の綿密な調査、株の大量購入をする株主リストを提出させる。第二の形態は国有企業の半数を占め、国家は充分な影響力を持つだけの株を保有し、少数株主のままで、重要な判断には関わる。第三の形態では、国家は企業への投資を探り、以前政府と関わりのあった企業、公的な開発銀行(現在117の国に286存在する)、国有資金ファンドや年金ファンドや他の媒体以外の企業も含まれる。例えば、インド生命保険はインドでは最大の株式投資家で2011年9月には500億㌦投資した。

How successful has Leviathan been in these new incarnations? Messrs Musacchio and Lazzarini go out of their way to be fair. They point out that new-style SOEs more closely resemble true private-sector firms than old-fashioned nationalised industries: they are run by businesspeople not political hacks, and no longer have bloated workforces. The authors argue that good governance can overcome the classic problems of state ownership: Statoil of Norway is one of the world’s best-run firms. And they observe that Leviathan can also bring benefits to the private sector: for example, it can provide long-term investment in countries that have shallow or dysfunctional capital markets.

リバイアサンはどうやってこれらの再生を成し遂げたのだろうか?ムサッキオとラッザリーニ両氏は公平あるためにやり方を変える。新しい形態の国有企業は、古い国営産業よりも本当の私企業にかなり似ていると指摘する。国有企業は政治的人間ではなくビジネスマンによって経営されており、人員の無駄な膨張はもはやない。良き政府は国有のこれまでの問題を克服することが出来ると著者たちは論じている。ノルウェイのスタトイルは世界有数の経営をしている企業だ。彼らはリバイアサンが民間部門にも利益をもたらしていることにも気づいている。例えば、歴史が浅く機能不全な株式市場しか持たない国に長期的な投資が出来るのだ。

But the authors nevertheless produce a lot of evidence that the new Leviathan retains some of the old one’s weaknesses. This is especially clear in Brazil, where two successive presidents from the Workers’ Party (PT), Luiz Inácio Lula da Silva and Dilma Rousseff, have trampled on other shareholders’ rights in the name of the national interest. The government leant on Petrobras, the national oil company, to withdraw plans to raise the price of petrol in line with world prices. It engineered the removal of Roger Agnelli as boss of Vale, a privatised mining giant in which the national development bank, the BNDES, still owns a chunk, because it did not like his emphasis on exporting iron ore to China instead of building steel mills at home. This rise in interventionism has come just as the BNDES is losing its raison d’être because of the deepening of domestic capital markets. Messrs Musacchio and Lazzarini demonstrate that under the PT the bank has got into the habit of lending money to already successful businesses that could easily have raised it from the markets―companies that, by the by, are also generous contributors to political campaigns.

それにも関わらず彼らは、新しいリバイアサンが古いもの同様の弱さも保持しているというたくさんの証拠を示している。それはブラジルで特に明らかなことで、労働党の2人の成功した大統領、ルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバとディルマ・ルセフが、国益の名の下に別の株主の権利を踏みつぶしたのだ。政府は国営の石油企業ペトロブラスに対して、世界価格に沿って石油の価格を上げるプランを出すように迫った。民営化された採掘企業・ヴェールのボス、ロジャー・アグネリはその結果辞任に追い込まれた。ヴェールは国営の開発銀行ブンデスの下にあり、ブンデスはヴェールの株式の大部分をまだ保有している。住宅向けの建設用金属精製の代わりに中国に鉱石を輸出するというアグネリの主張は好まれなかったのだ。この干渉による価格上昇により存在理由を失っていたブンデスのような企業は息を吹き返した。国内市場に深く浸透しているからだ。労働党の下で銀行は、市場ー企業から容易に値上げを出来るような、すでに成功した事業にお金を出すことが習慣化し、それが段々と政治的運動への気前のいい貢献にもなったと両氏は示している。


The importance of timing
タイミングの重要性

The implication of all this is not so much that Mr Fukuyama was wrong about the market in 1989 but that he was premature. The development of state capitalism over subsequent years has undoubtedly been extraordinary. But there are good reasons for still hoping that it is a way-station to a more fully private economy, not a new form of capitalism. The best SOEs have demonstrated that they can thrive without the guiding hand of the state―and the worst have proved that, however many market disciplines you impose upon them, they will still find a way of turning state capitalism into its ugly sister, crony capitalism.

このことと関連してフクヤマ氏が1989年の市場について間違えていたとするのは言い過ぎだ。むしろ彼は早すぎたのだ。その後の年月を超えた国家資本主義の開発は疑いもなく尋常ではなかった。しかしそれは、資本主義の新たな形態ではなく、より完全な私的企業への道であり、まだ希望が持てる良き理由はある。最良の国有企業は国家の手助けなしでも繁栄できると示した。そして最悪のものも示された。しかし多くの市場は人々を統制し企業に義務を課しており、その醜き姉妹、植民地資本主義を国家資本主義へと変貌させる道をまだ見出せるだろう。

コメントを投稿