goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

NYKLINE NYK SILVIA コンテナ貨物船 関門海峡東航

2022年11月25日 07時15分34秒 | 船舶
日本郵船のコンテナ船  SILVIA
全長 210メートル 幅32.2メートル
パイロットボートが駆け抜けて行きます。
シルビア・・・同名の歌手の人がいましたね。日産のデートカーとして一世を風靡した車種もありました。😁 今は日産シルビアは生産中止になったようです😔 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISTRAACE 自動車運搬船 海峡航行 西へ

2022年11月24日 07時27分36秒 | 船舶
ISTRAACE 自動車運搬船 
ISTRA ACE 長さ176メートル 幅32メートル 就航2007年の自動車運搬船
先陣はタグボートに曳かれた台船・・次はコンテナ貨物船・・そして ISTRAACE 自動車運搬船 単縦陣で玄界灘方面に航行していきます(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港 出航する巡視船こじま PL21 海上保安庁練習船こじま

2022年11月23日 19時49分27秒 | 海上保安庁
門司港に寄港した海上保安庁 練習船こじま PL21
入港停泊していた 海上保安庁 巡視船こじま PL21
竣工1993年03月11日 練習船こじま 投錨中 舷門立直
ヘリコプター格納庫は設置していません↑ 練習船こじま(巡視船こじま)
ヘリコプター格納庫ある 七管のPLH22 巡視船やしま↓ こちらは総トン数5,300トンの大型ヘリコプター搭載型巡視船です。(撮影日が異なります)
海上保安大学校(広島県呉市)の練習船として世界を航行する巡視船PL21 遠洋航海実習で海外に実習生を乗せて向かいます。
海上保安学校と異なりこちらは船艇初級幹部の育成に寄与します。
第七管区海上保安本部が入る門司合同庁舎があります
過去の寄港では本科3学年の乗務実習で寄港して関門海峡海上交通センターの見学と第七管区海上保安本部への挨拶など実施したことがあるようです。
晩秋に一度寄港することが多いような気がします。 気のせいかも知れません💦
これだけ広い芝生の公園が1号岸壁には広がります('◇')ゞ右奥は関門橋
あいにくの雨交じりの天気でした。・・・
2022年11月22日寄港 11月23日午後3時30分出航('◇')ゞ
全長115.2m×幅14.0m×深さ7.3m と大型の巡視船 総トン数3,166トン 乗員118人
次期練習船として運用の巡視船(練習船)も予算がついており 次期練習船は5,500トンだとか!
全天候型救命艇 作業艇
出航時間が近づいた!煙突からディーゼルエンジンお約束の気合一発!(^^)!
バウスラスターを起動する!(船を横方向に動かすための横移動装置・サイドスラスター)のマイク放送
2022年11月23日撮影 NikonD5300+タムロン18-200㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦さざなみ DD-113 ロービジ塗装化された汎用護衛艦さざなみ

2022年11月23日 08時28分09秒 | 海上自衛隊
護衛艦さざなみ DD-113
煙突のてっぺんから艦尾番号までロービジ塗装化された汎用護衛艦さざなみ
たかなみ型護衛艦 の主砲(54口径127mm砲)は大きくて 船体とのバランスも外見的には好き('◇')ゞ
たかなみ型護衛艦は5隻建造されて 横須賀2 大湊2 呉1隻のため 北部九州では 見かける機会が少ない護衛艦です。
佐世保から呉へ向かうのでしょう。
2022年11月16日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測量船はやしお 停泊姿・・1999年就役 門司

2022年11月23日 07時23分32秒 | 海上保安庁
HS26 はやしお
船 型 20メートル型測量船 HS26 はやしお 第七管区海上保安本部 全長 21.0メートル 総トン数 27トン
1999年3月10日就役 24年のベテラン測量船 2022年11月撮影
海洋情報業務用船 巡視船や巡視艇とはちょっと雰囲気が異なる船です。
門司海上保安部でも徐々にグレー塗装の海保の船艇は減衰傾向にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦あぶくま 下関市 2019年停泊姿(^^)/

2022年11月22日 19時39分52秒 | 海上自衛隊
護衛艦あぶくま
あぶくま型護衛艦のネームシップ(^^)/ DE-229あぶくま
ネームシップの建造単価は250億円
ちなみにイージス艦の海自の初代の建造価格は1,200億円以上です。
😖 建造された時代が異なりますm(__)m
あさぎり型DD 汎用護衛艦に雰囲気が似ています。船体は艦橋部分と甲板を外すと「日本刀」のような形です
昨今のロシア 中国の艦艇が領海近辺の航行の際に 警戒任務に就くのは必ずといって報道で出てくる艦名は あぶくま型護衛艦 です。沿岸海域の防備を担う護衛艦と言われますがハワイまで行きますよ(^^)/
ガスタービンエンジンのみでなくディーゼルエンジンも搭載し経済的。継続的戦闘能力はあさぎり型護衛艦に劣りますしヘリコプター運用能力は省略されていますが、
ガン!!って撃つ能力は 同世代の汎用護衛艦に見劣りすることはなく
「はつゆき型護衛艦」を艦対空ミサイルを配備しない点  あぶくま型護衛艦は 76㎜速射砲 アスロック ハープーンSSM シウスCIWS 短魚雷発射管(324mm3連装短魚雷発射管) と装備😇 
いずれも艦齢延命工事を施工されてしばらくは最前線で活躍し続ける護衛艦・・(艦の大きさから練習艦に転籍されることはないでしょう。外国では諸同盟国に転売・譲渡する国が多いですが、日本は憲法の制約で制限が大きい(現在は海上監視船・艇・訓練機など一部)

今後一般公開がある際には あぶくま型護衛艦 おススメです。
あと あぶくま型護衛艦の一般公開が実施される時には当時の艦長さんの采配が大きく左右されるようですが 時々 すごい サービスがあったりします(^^)/・・(以前の「じんつう」の一般公開が実施されたときは狂喜乱舞でした(^_-)-☆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテン 秋 

2022年11月21日 07時07分57秒 | 日記


ナンテン 小さい頃は山の奥に入り野鳥を捕まえる罠を仕掛けた時代もあった。ワナも木を使い弦を使い山にあるものを使った。ヤマイモを掘りに行くのも今の季節。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ収穫 もったいない。2人では食べきれない(T_T)

2022年11月20日 19時27分42秒 | 日記

サツマイモ  爆収穫!あまりに大きいのでタバコの箱と比較しました。消費できるかな?近所に分けてもあまる。
市営動物園や高崎山自然動物園辺りに渡したいくらいです。でも知らない人から寄付受け今の時代にはしないでしょうね。安全が確保出来ないから。性善説ではない時代になりました。余ったサツマイモ募集とか県民だよりや市政だよりに出してくれたらムダにならないのに。子ども食堂とか無農薬栽培で安心なんだけど届け先もわからない。もったいない。免許証提示して寄付したいくらいです。
最後の一口残すなでなく最初の一口が食べられない人がいるのに(T_T)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七管区海上保安本部展示総合訓練 2022.11.19

2022年11月20日 07時09分20秒 | 海上保安庁
あいにくの雨・・門司港西海岸は小雨交じりの天気 停泊するのは第七管区海上保安本部の大型巡視船やしま 第三管区海上保安本部(横浜)から配置換になり今は福岡県福岡市が停泊地・・観艦式でも活躍した大型巡視船
後部のヘリコプター甲板には「22」の白い文字 中央部煙突後ろがヘリコプター格納庫になります。 関門海峡
丸いマスト(煙突)が時代を感じさせます。 デッキ 船橋の大きさには驚きます('◇')ゞ・・格子状のラティスマストも大きい。船橋上にある「停船命令装置(掲示板)」が船体が大きいゆえに小さく見えます
消防機能特化型巡視艇ともなみ (こちらも以前は兵庫県で活躍していた巡視艇でしたが配置換で門司海上保安部へ) 
救助した人をヘリコプターで吊り上げて搬送する ヘリコプター吊り上げ訓練
アグスタAW139   JA969A 海上保安庁第七管区海上保安本部北九州航空基地から参加した海上保安庁のヘリコプター「はまちどり2号」。ロープが下りてきます。巡視艇ともなみ は巡視艇としては大型の船ですが、ヘリコプター甲板はありませんので後部甲板へのヘリコプターからの降下は難しい・・(後部甲板に機器が設置されており狭い・・当然船は進む・・揺れる・・)
巡視船やしまの搭載ヘリコプターはベル412型ヘリコプター 「はなみどり1号」「はなみどり2号」ですので 巡視船やしまは ヘリコプターは搭載せずの寄港で ヘリコプターは北九州航空基地からの参加。
(門司港と北九州空港は直線距離だとそう遠くはありません)
今から吊り上げ('◇')ゞ・・ですが ここからはやしまの船体に隠れます😅 
ヘリコプター甲板の見学者の方々も雨がっぱ着用です😯 
不審船役を担当するCL07はやぎく 巡視艇はやぎく 登場('◇')ゞ
海難救助やテロへの対応を想定した海上保安本部の訓練が、北九州市の門司港で実施されました。 ↓ 巡視艇さとざくら

第七管区海上保安本部が4年ぶりに巡視船艇やヘリコプターを動員して、大規模に実施しました。

第七管区海上保安本部本部長挨拶「こうした機会を通じて海上保安庁の業務について多くの人に知ってもらいたい」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七管区海上保安本部 展示訓練? 門司港2022年

2022年11月19日 17時09分50秒 | 海上保安庁
昨日の昼過ぎに博多港方面から山口県方面に航行している第七管区海上保安本部の巡視船やしま の姿は見かけていました。
(実際は長崎県佐世保市のSSK佐世保重工業で10月から年次点検を実施していたようです)PLH22 第七管区海上保安部最大の巡視船やしま
昼過ぎに門司港に向かうともう展示訓練が実施されていました💦
今回不審船役は CL07 巡視艇はやぎく ドクロマークの旗をつけた船が「不審船役」です。すでに展示は終盤戦😕 手前のロープは巡視船やしま の係留ロープ。 ヘリコプター甲板に多くの方がパイプ椅子が並べられて見学していました。 舞台で云えばここヘリコプター甲板が観客席ですので 港の人向けでなく観客向けの展示だと 一番いいところは撮影場所から見ることが出来ないのですm(__)m
不審船乗員(灰色の巡視艇)が両手をあげています。 右の白い巡視艇ひこかぜ CL146 が海上保安庁の巡視艇 追尾・逮捕役 拳銃を構えています。(無論空砲です)
左手には 巡視艇さとざくら CL145 (こういう展示ではこの「さとざくら」が不審船役が今まで多かったのですが今回は正義のミカタ役😃
屋根に二人・・防弾チョッキ着用・・一人は74式小銃?のような小銃を構えています。こちらが巡視艇ひこかぜ のバックアップのようです

空砲が「タタタァ・・・😲 ・・眺めていた子供さんが「スゲー!!」😂 
と大きな声で言っていました。確かに迫力ありました。
不審船乗員を確保して 巡視艇ひこかぜ・巡視艇さとざくらは海上保安本部へ逮捕者を連行していきます。
この二艇 就役の日が全く同じ 艇番号も連番なのです。 かたや門司港 かたや下関市 海峡を挟んで同級生で活躍しています(^_-)-☆
☆ 今日はここまで(^^)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする