白いソニックはJR九州が運行する特急電車 885系電車・・実は10年以上前からこの風景に変化が訪れています
この時期は田に水を張り田植えの季節なのですが😕
水を張った田は一枚しかありませんでした。
周りは草刈りは行われていますが田植えの準備はされてない感じ
ここは国道沿いの車両の出入りは割としやすい場所ですから田植え機などの機器も入りやすい場所ですが、農業をする人が減ってこのようになったのでしょう。米の価格高騰が話題になりますが、農業従事者が減ったのです。
誰かにお願いして田んぼを作ってもらうという方法もありますが、突然 一人暮らしの親御さんが亡くなりそのお願いを誰にすることもなかったら都会?に住む子供たちはなすすべがありません。農業機械は凄く高いのです。それに米を作るのは手間もかかります。
猫の額ほどの土地に手で苗を植えてお米を作っていた時代もありましたが、
農地はあっても お米の増産はそうは簡単にはいかない時代になりました。
こちらは猪侵入防止の網や電線はありませんが、イノシシは米が出来る頃に田んぼに入り食べます。他にも田の中を転げまわり稲を倒してしまうのです。😠
倒れた稲はコンバインで刈り取るのも苦労します。
鉄製の柵をして侵入を防ぐようにしていますが、田んぼの周りを囲うと出入りの都度 施錠しないといけません。これも大変です。草刈りや作業の都度です
鉄の柵も市町村で補助があるところもありますがおそらく一枚で2,000円近くすると思います。これを田んぼの周りずっとですし立てる支柱(金属製)も針金も必要です。