goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

トヨタS800プラモ・・だんだん増えてきた( ̄▽ ̄;)

2025年08月31日 09時21分08秒 | 自動車
アリイ(有井製作所) オーナーズクラブ 1/32 '65 トヨタスポーツ800 ヨタハチ
 
このシリーズ 結構 懐かしい車種が出ているのでつい買ってしまう。
1965年から1969年生産の800cc たしかトヨタパブリカのエンジンを流用。屋根は取り外し可能になっていた二人乗りの小型スポーツカー
車体は赤・・
VAN 猫の目マーシャル なんか懐かしい
この車は憧れたけど買えなかった( ;∀;)
買えたのは↓
ホンダZ GSS クーラーなし 8トラ(今でいうカセット・・オーディオ)なし。ラジオはあった。中古で18万円だったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLTV ? なんかすごい存在感

2025年08月12日 05時40分23秒 | 自動車
アメリカ陸軍のハンヴィーの後継車両?
なんかいろいろデッカイぞ!
JLTV ? 
全長6.2m、幅2.5m、全高2.6m、車体重量は約6.4t らしい・・
車両後部はいろんなバージョンがあるとのこと。
明らかに日本と設計思想が違う感じ・・・しかし存在感と迫力は抜群!
アルファードでも太刀打ちできません💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車 カタログは紙のものは 廃止・現象の方向へ

2025年06月17日 08時18分20秒 | 自動車
デジタル化の進展・環境保護?・・自動車の紙のカタログがディーラーでの配布を行っていないメーカーも出ているようです😟 
実家の倉庫に眠っていたのは 日産フーガのパンフレット ポスター
3,700㏄ってモデルもあったのか?おまけに四輪駆動😮 
ほとんど工芸品みたいな内装・・
高校生の頃にディーラー行って 免許とったら買うからとセールスの人にお願いしてもらったのは遥か昔になりました。
立派なカタログです
無くなるのは寂しくあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産の商用車NV200バネット 日産AD がなくなるかもという報道があった

2025年05月22日 09時16分38秒 | 自動車
NV200バネット生産終了? 日産の商用車・・
日産の追浜工場と日産車体の湘南工場の国内拠点の閉鎖の報道・・日産AD(昔のサニーのバン)とNV200バネットの生産は湘南工場で生産されている車両
DX(デラックス)の2WDなら241万2400円(消費税込み)~
私はボランティア活動でこの車両の特別仕様のチェアキャブという車両と以前運転していたが、取り回しがしやすい印象。
両側スライドドア仕様
それ以前はマツダボンゴの車いすを載せられる仕様でこれも運転しやすかった
一時国内ではタクシー仕様のNV200バネット(NV200タクシー)も見かけたが、今は生産が終了しているようです。
写真は電気自動車のe-NV200


日産はこの頃元気がない
トヨタ→ 「名ばかりのGTは道を開ける」
ツインカムを語らずに、真のGTは語れない。新セリカ

日産→「今、スカイラインを追うものは誰か」 
ジャパンの角目にターボチャージャー装着したスカイラインGTターボ
4バルブエンジンを搭載すると
4バルブなくしてはDOHCは語れない・・
トヨタ対日産のCMコピー対決は若者の心を躍らせた


技術の日産・・日産自動車の従業員数は従業員数133, 580名
千葉県木更津市の2024年の人口が133,611人 
これだけの従業員数を誇る日本を代表する企業です

頑張れ!日産 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッド 13年経過 重量税アップないそうです(#^.^#)

2025年05月03日 05時24分41秒 | 自動車
自動車税は、新規登録から一定期間を経過した車は、税率を重くする重課制度があり、大切に乗ってきても普通の自動車は13年を経過すると税金が高くなるんです。なんか「????」変だな?と思いますが国の施策なら仕方ないと思っていましたが、実はハイブリッドの車両はこの対象外と初めて知りました😄 

ガソリンを燃料とするハイブリッド車は、新車新規登録から13年を経過していても、重課措置の対象外・・
大切に乗れば税金が安くなるのは分かるけど・・重量税アップは嫌ですもん😐 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車も装備が増えたけどシンプルにこれで不自由はない 軽トラ

2025年03月03日 06時36分18秒 | 自動車
この頃の軽自動車はパワーステアリング付 パワーウィンドウ付 オートエアコン付が当たり前の時代になっています。昔だったら「フル装備」の状態
50年前だと 冷房はクーラー で オプション装備だったから😂 
使用している軽トラはもう10年以上前のもの。ラジオはこんな純正品
CDを聞くこともないし ラジオで十分
エアコンはあるが AUTOではないマニュアルエアコン 
オートエアコンよりこっちの方が分かりやすいのでこれで不満はなし😌 
オートマチックトランスミッションでなく MT マニュアルトランスミッション5速 ちなみにパワーステアリングはなし(軽自動車でパワステは必要ないと思っています)
現代はいろんな安全装備や高級装備が標準になってきていますが、なかなか手が届かない金額になってきています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにカローラ5ナンバーセダン&ステーションワゴンが市場から消える

2025年02月19日 09時00分37秒 | 自動車
いよいよ5ナンバーカローラ アクシオが生産終了とのニュースが新聞にも載っていました😟 ・・みなさん所有したことがなくてもカローラに乗ったことがあるという人は多いと思います。

車を所有するということが憧れだった時代 高卒の初任給が10万円に届かなかった頃、スカイラインGT(キャブレター仕様のパワステなしパワーウィンドウなし)が約200万円の時代 卒業するとみな挙って毎月2万円程度のローンを組みました。
カローラ 生産終了 トヨタ自動車は2025年2月14日 カローラ アクシオ・カローラ フィールダー・トヨタ教習車(カローラ アクシオベース)について25年10月末をもって生産終了と発表
E170系統カローラアクシオ・カローラフィールダー 2013年発売の5ナンバーのモデルは法人・営業車としての需要などから生産が継続されていたが如何せん設計が古くなり今後の安全基準を満たせることが出来なくなったのかも知れません。
「ついに5ナンバーセダン&ステーションワゴンが市場から消える」ことになります。
5ナンバーカローラセダンは1966年から 80点主義 
1970年 大阪万博の頃にTE27へ 
1974年に大ヒットモデルのカローラサンマル(30)へ
1979年にTE71 直線基調へ
1983年 FFへと変化 この頃フェンダーミラーからドアミラーへ
1987年にセダンとしては大ヒットの内装はMarkⅡマークⅡなみのラグジュアリー路線へ 
私自身もカローラには カロゴン それに9代目カローラフィールダーと二台乗り換えました。
カローラ(COROLLA) 姉妹車のスプリンター もいなくなった( ;∀;)

プラス100ccの余裕 日産サニーとのし烈な販売合戦を繰り広げられたのは今は昔の話となり現在は 厳つい顔の大きなワゴンやSUVが普通車では幅を利かせ 車全体ではその市場の4割近くを軽自動車が占めていると云われています

ありがとう!カローラアクシオ('◇')ゞ・・
もしかしたら今後 中古で カローラセダンやワゴンを私自身は購入するかもしれませんが・・😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の点検のあと慌てたこと オートライト機能OFFになっていた

2024年10月10日 08時35分14秒 | 自動車
先日、自家用車の年次点検に自動車整備工場へ車を持ち込み、点検終了後 夕方 帰路についたら家族から「ヘッドライト点いてないよ!」と言われて(@ ̄□ ̄@;)!!。
自動車整備工場に持ち込んだ際には オートライト機能をONにしていたのですが、整備点検の際に初期の状態(オートライト機能OFF)に戻っていることに気が付きませんでした。 オートライト機能をONにして日頃運転している人はライトのスイッチをそこまで気にする人は少ないと思います。 無灯火状態でしばらく走っていました💦・・気を付けないといけません。

走行中の車が周囲の明るさを検知して、自動的にヘッドライトを点灯/消灯するオートライト
2020年4月以前はヘッドライトのスイッチにオートライト機能のスイッチがついているから注意が必要です。初めからないモデルに乗っている人はライトを手動でON OFFにする習慣がついているからこのようなことは起こらないけど、便利だから「オートライト機能でオートライトON」にしたまま運転している人も多いはず。
オートライト機能をONにすることで運転者の思い込みやついうっかりして点灯スイッチを操作するのを忘れる無灯火状態になるのを防止します。2020年4月以降の新保安基準に対応した車両は 手動によるONOFF機能がない。
つまり 夜間など運転者が走行中は手動でライトを消灯することが出来なくなっているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走りの良いコンパクトカー 乗ってて楽しいスイフト RS 旧車かな?

2023年07月26日 20時25分36秒 | 自動車
スイフト RS 2012年モデル
新車で139万円弱のコンパクトハッチ
純正16インチアルミホイールが付属しタイヤは185/55R16 83V
フロントスポイラー標準装備
4輪ディスクブレーキ標準装備 ABS(アンチロックブレーキ)標準 ステアリングテレスコピック機構 革巻きステアリング 革巻きノブ
クルーズコントロール標準装備 パドルシフト標準装備
もちろんフルオートエアコン・パワステあり
室内は今のレベルでは狭い・・カップルや新婚さんなどの主に二人乗りがメインの方向け
軽専用駐車場にでも停められるコンパクトな5ナンバー 荷室は結構小さめ
後席を倒すことでそこそこのスペースが確保できる。
一番のおススメポイントは「運転が楽しいこと」・・だからサスペンションはちょっと固め・・硬すぎることはない。
「走って楽しいコンパクト」
・・自分でオプション装備でつけたのは「雨どい」だけ・・
・・「泥除け」はスポイラー装備だったので泥除けと同じ役割するので付けなかった・・最低地上高が低すぎるとと縁石にスポイラーぶつけたりするので私は 今のエアロ装備のオプション装備は好きではないのですが(外見が好き でも 実際運転する時に段差を気にする)
この車今でもちゃんと動いています('◇')ゞ・・アイドリングストップはついていないのですが 一旦停止で止まる機能には疑問があるので私はないこのタイプが好きです。(アイドリングストップ機能がある車も今はキャンセル装置作動させたら次のエンジン始動まではOFFにはなったと思います)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の支援車両のスズキエスクード 業務車両

2022年12月03日 22時26分28秒 | 自動車
自衛隊の支援車両のスズキエスクード 業務車両
海上自衛隊の航空基地にも配備されているという噂もある車両 ここは小月航空基地
他の航空基地ではパトライト装備の車両もあるとか。
公務員なので一般競争入札で落札されるので人気車 不人気車種は関係ないらしい💦・・
エスクードは不人気車ではないけれど販売数が多い車両とはお世辞にも言えない。他にはRAV4やCR-Vもあるところもあるそうな?
生産から相当期間が経過しているのでヘッドライトのくすみは仕方ない。
桜のマークだけは陸上自衛隊 桜に錨マークが海上自衛隊 「桜錨」 
航空自衛隊の車輌に描かれているマークは、桜の花に翼を組み合わせたものになっている
☆私は初代のエスクードが大好きでした(^_-)-☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする