goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

巡視艇はやなみ PC11 門司海上保安部の少し大きな巡視艇

2022年11月08日 20時20分49秒 | 海上保安庁
巡視艇はやなみ PC11
全長35メートルです 多くの巡視艇が20メートルですから大柄の巡視艇
ディーゼルエンジン2基搭載 スクリュー2軸 速力25ノットですので俊足です('◇')ゞ
搭乗員数10人 航路哨戒が主任務  ネームシップですが 初期型は消火能力は付与されていません。
漁船などが航行不能の場合には後部甲板に曳航用のビットを配置
こちらも1993年就役の門司海上保安部ひと筋の巡視艇です。同型艇は21艇にのぼります。なぜが第五管区海上保安部、第六管区海上保安部それに第七管区海上保安部 この三つの海上保安部に集中配置😁 
今は新しい停船命令装置 注意掲示板も装備されています(^_-)-☆ 作業甲板は大きくありませんが荷揚用のクレーンも大型のものが装備 船橋部分の容積もあり居住性も配慮されています。
(第四管区海上保安部にPC17しののめ)(第三管区海上保安部にPC16はまなみ)がポツンと配備されていますm(__)m
門司海上保安部所属の PC11 巡視艇はやなみ  向こうに(対岸)見えるのは本州 山口県下関市 本州の最南端に建つ明治築造の灯台 旧金ノ弦岬灯台
旧俎礁標 とも呼称するそうです。 「旧俎礁標(きゅうまないたしょうひょう)」の名称で、六連島灯台の附(つけたり)指定として重要文化財に指定されています(^_-)-☆
金ノ弦岬とは関門海峡でもこの辺りは海流が早く(高価な)金の糸(舫)を使ってでも船を繋ぎとめておきたいというのがその名の由来だそうです(所説あるようです)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?輸出仕様のカローラはかっこよく見えるのか?カローラ・アルティス

2022年11月08日 06時19分06秒 | 自動車
トヨタを代表する車種の一つが「カローラ」 日産のサニーとトヨタのカローラは昭和の時代激しい販売合戦を演じた車種
カローラ30はとにかく爆発的に売れた1970年代後半。
この写真のカローラ フロントマスクが大幅に異なる!台湾で見かけたカローラ。カローラ・アルティス COROLLA ALTIS 170系?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする