
日没前の北九州工業地帯
関門海峡を航行していく船舶 貨物船
寿扇丸 と船名が記入されています。
一時期に比べると工業地帯の高炉の煙突が減ってきた感じがします。
以前は アイアンツリー と呼ばれる 電飾された煙突があった時期もありましたが現在はありません😕


第七管区海上保安本部の一番大きな巡視船やしま PLH22

西日本唯一のヘリコプター2機搭載型巡視船PLH22巡視船やしま
この日は一般公開が実施されました。
昨日5月24日(土)は雨と強風のために一般公開は中止になったようです。
乗員の人も一般公開を前に忙しそうです😰

初代みずほ型巡視船の2番船として就役 1988年12月1日就役
37歳となります。女優の新垣結衣さんが生まれた年に就役しました😍
船としては大ベテランです。 ヘリコプター格納庫が面取りしてあるのが「やしま」の特徴です。

一般公開の一時間以上前の写真です。2025年5月25日撮影


偶然??PL21 練習船こじま が関門海峡を航行していきます。
前回の練習船いつくしまの一般公開の時も練習船こじまが航行していました。


展示として 巡視船くにさき のGB(ゴムボート)2隻を使用しての模擬展示
特警隊の隊員さんが活躍😋 PL09くにさき

少し離れて ブルーウィングもじ を渡ると 佐世保基地から寄港した護衛艦さわぎり が一般公開を実施していました。こちらも艦齢が35年の大ベテランの護衛艦です DD-157 さわぎり



以前は100円ショップでハサミで切れて大きさ変えられるものを買って貼っていた時期もあった。(D3300はちゃんとしたものを使用していたが)
今はこのような切り取るものが100円ショップで発見できなくて それならと一番画面が大きいiPhone16のガラスのフィルムを購入して切り取ることにした・・・がしかし(-_-;)・・・

ガラス製だから 当たり前なんだが、ハサミで切るとバリバリに割れた!!😨 ・・・よく考えたら当たり前のことなんだけど・・・
結局 大手の電機屋さんで3インチの保護フィルムを購入することにしました。

この方面では有名はHAKUBA ・・きちんとスッキリと収まりました。
バックライトを拡散させる拡散板の劣化なのか液晶ディスプレイの劣化なのか液晶周りが黒くなってきたり、シャッターが切れない時がある状態になってしまった私のニコンD3300 ・・2014年2月6日発売のモデルで2015年頃に購入した一眼レフカメラ・・Nikonのエントリーモデル 軽量コンパクト・・散歩に一緒に行くには一眼レフカメラとしては都合がよいのでずっと愛用している。
しかし 20枚程度撮影するとシャッターが切れなくなってきた(-_-;)・・・念のためにNikonD5300で使っているバッテリーを使うと撮影が出来る😅 ・・バッテリーが寿命になったのかも知れないとネットで検索

Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL14a
WELLSKY FOR EN-EL14a 7.4V 1800Ah 13.3Wh・・互換性ありの社外品は送料込みで2,000円程度
Nikon LITIUM ION BATTERY PACK EN-EL14a 7.2V 1230mAh 8.9Wh..Nikon純正品だと送料込みで4,300円程度
WELLSKY FOR EN-EL14a 7.4V 1800Ah 13.3Wh・・互換性ありの社外品は送料込みで2,000円程度
Nikon LITIUM ION BATTERY PACK EN-EL14a 7.2V 1230mAh 8.9Wh..Nikon純正品だと送料込みで4,300円程度

社外品は1800Ah 13.3Wh 純正は1230mAh 8.9Wh
ちょっと違うのは気になるが 購入してみました。


使えるのは このあたりの機種→ Df D5600 D5500 D5300 D5200 D5100 D3500 D3400 D3300 D3200 D3100

2014年2月6日発売 NikonD3300 APS-CサイズDX フォーマット 有効画素数2416万画素 高速連続撮影 5コマ/秒 重量 460g ニコンFマウント
純正のバッテリーチャージャーでも充電はできました(^◇^)

Nikonでも古いデジタル一眼レフカメラの修理は順次終わっているようで2025年1月現在 D3000シリーズは D3500のみ対象になっているようです。
現在 NikonはFマウントでなくZマウントというミラーレス用のものに移っているようです。
全てのニコンFマウント製品はすでに生産を終了・・カメラを買い換えるとZマウントのレンズも必要になるのか?(アダプターは販売されているようですが) しばらく誤魔化しながら D3300に活躍してもらいます😕

SONY RX-100 今はいろんなシリーズがあるようですが これは一番最初のモデル 俗に「無印」と言われているような・・

一昔前 12年ほど前に購入したこのカメラ グリップは純正のオプション装備 ネックストラップは本革の社外品
よく頑張ったんだけど・・
液晶画面のコーティングが剥げてボロボロに😖
セロテープでコーティングを剥がす人もいるらしい・・コーティング剥がれ品
スマホ画面用ガラスコーティング剤を塗布するとかプラモ用コンパウンドで剥がすとか・・・持込修理もしてくれるらしい。どっちにしろなんとかしないといけません
SONY製のカメラでは時々あるそうです。
セロテープでコーティングを剥がす人もいるらしい・・コーティング剥がれ品
スマホ画面用ガラスコーティング剤を塗布するとかプラモ用コンパウンドで剥がすとか・・・持込修理もしてくれるらしい。どっちにしろなんとかしないといけません
SONY製のカメラでは時々あるそうです。

似たようなレンズ・・以前はSONYα57を持っていた頃にTAMRON AF18-200mm A14は便利だったが NikonとSONY両方維持するのは大変なので友人に譲った際にA14は一緒に渡した・・・その時同じようなレンズをNikonで持っていなかったので ジャンク品のD70とセットでヤフオクで1500円で落札し見事レンズだけは稼働😊 今でも使っているレンズ。

花形レンズフード が個人的に見た目で好き😁
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical MACRO Model A14 2005年3月17日発売モデル (金リング)
1本で広角から望遠まで最短撮影距離も約50cm テレ端は200mm 中望遠マクロ的撮影もなんとかオッケー😅
TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD B008TS (シルバーリング)
手ブレ補正 手ブレ補正機構 「VC」、定在波型超音波モーター「PZD (Piezo Drive)」搭載 このモデルには金リングデザインとタングステンシルバーリングデザインのモデルがあるようです。 私の持っているのは シルバーリングモデルのもの。
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical MACRO Model A14 2005年3月17日発売モデル (金リング)
1本で広角から望遠まで最短撮影距離も約50cm テレ端は200mm 中望遠マクロ的撮影もなんとかオッケー😅
TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD B008TS (シルバーリング)
手ブレ補正 手ブレ補正機構 「VC」、定在波型超音波モーター「PZD (Piezo Drive)」搭載 このモデルには金リングデザインとタングステンシルバーリングデザインのモデルがあるようです。 私の持っているのは シルバーリングモデルのもの。
どっちも使ってみて 個人的だけど望遠距離は短いけど古い方の Model A14の方が好きかな・・人によるでしょうけど。

非常に取り回しがいいのでカメラに付けっぱなしで使っております。荷物を抱えたキャリアバッグを必要とする旅行などにはこのようは汎用の中望遠レンズは使い勝手が良いです。 航空祭の地上展示機体の撮影にはこのようなレンズで十分です😊
航空祭の撮影には500mmや600mmが欲しくなりますが一日撮影したら肩と腕が痛くなる時も💦↓こちらは航空祭用に購入したシグマレンズ


一眼レフからミラーレス一眼に乗り換える人が多いという。
それでも今はiPhoneはじめとしたスマートフォンのカメラ性能の進化で
カメラメーカーはその出荷台数は減じているとのこと。
一眼レフは熟成・・でも各メーカーがミラーレスカメラに技術を移行しているので、進化がない。レンズもマウントを変えたりしているので新しいレンズが手に入らないことや(アダプター着ければ可能という話もあり)
出荷台数では2020年にミラーレスカメラが一眼レフカメラの出荷台数を上回っている。
2012年のデジタルカメラのうち一眼レフは1,400万台 2021年には224万台と1/5に減少

それでも今はiPhoneはじめとしたスマートフォンのカメラ性能の進化で
カメラメーカーはその出荷台数は減じているとのこと。
一眼レフは熟成・・でも各メーカーがミラーレスカメラに技術を移行しているので、進化がない。レンズもマウントを変えたりしているので新しいレンズが手に入らないことや(アダプター着ければ可能という話もあり)
出荷台数では2020年にミラーレスカメラが一眼レフカメラの出荷台数を上回っている。
2012年のデジタルカメラのうち一眼レフは1,400万台 2021年には224万台と1/5に減少

以前SONY α55を所有していました。(一秒間に10コマ撮影可能)
トランスルーセントミラーがあり正確にはミラーレス一眼ではないそうです。
連写性能に優れており軽量・コンパクトでした。
ただその連写性能故なのか SDカードに書き込みの時間を要し?連写を続けた後は少しの間撮影できないこと。あと電池持ちが悪かった(予備バッテリーは二個常時持っていた記憶があります)写真の画質などは好きでした。АマウントをSONYが生産しなくなったこともあり手放しました。

トランスルーセントミラーがあり正確にはミラーレス一眼ではないそうです。
連写性能に優れており軽量・コンパクトでした。
ただその連写性能故なのか SDカードに書き込みの時間を要し?連写を続けた後は少しの間撮影できないこと。あと電池持ちが悪かった(予備バッテリーは二個常時持っていた記憶があります)写真の画質などは好きでした。АマウントをSONYが生産しなくなったこともあり手放しました。

ミラーレスは一眼レフにある光を反射するミラーがないため構造が簡易で部品点数が少ないので軽量化できること。
ミラーレスにはタッチパネル搭載のものもあるとか・・焦点合わせるときには便利そう。(スマートフォンでは普通の機能ですが💦)
それでも一般の人のカメラ離れは進み Nikon キャノンの大手メーカーは円安の影響もあり売上の減少傾向は続いています。

ミラーレスにはタッチパネル搭載のものもあるとか・・焦点合わせるときには便利そう。(スマートフォンでは普通の機能ですが💦)
それでも一般の人のカメラ離れは進み Nikon キャノンの大手メーカーは円安の影響もあり売上の減少傾向は続いています。

一眼レフカメラでなければ撮れない写真もあるといいます。
運動会や航空祭などではやはり 一眼レフカメラがいいです😁
さぁ・・どうするかなぁ・・今まで持ったことのない単焦点レンズとか魚眼レンズとか中古で探し一度使ってみようかしら・・生産期間が長いので中古のレンズも一眼レフカメラ用は十分市場にあります(^_-)-☆・・マウントを間違えないように😅
自動車運搬船「SHANGHAI HIGHWAY」
川崎重工(KHI)の「5000台積み自動車運搬船]SHANGHAI HIGHWAY
就役 2005年 8月26日 全長 179.99 メートル
長さ(垂線間) 167.00 メートル
幅(型) 32.20 メートル 総トン数 48,927 トン 乗員28名 航海速力20ノット
川崎重工(KHI)の「5000台積み自動車運搬船]SHANGHAI HIGHWAY
就役 2005年 8月26日 全長 179.99 メートル
長さ(垂線間) 167.00 メートル
幅(型) 32.20 メートル 総トン数 48,927 トン 乗員28名 航海速力20ノット
