goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

スズキアルト8代目 町中で使うにはこれで十分と思う(*^^*)

2021年02月17日 08時53分07秒 | 自動車
スズキアルト8代目 日頃の街乗りに(*^^*)ちょこっと
顔つきが結構厳しい感じ!(*^^*) 白い車だと電力会社や市役所の公用車 社用車って感じですけど 黒い塗装だと雰囲気が変わりますね
スズキアルト8代目 町中で使うにはこれで十分と思う(*^^*)
1979年の4ナンバーで販売されたスズキアルト 軽自動車市場を席巻したモデルからずっとモデルチェンジを続け未だに現役
当時は2ストエンジンでリアはリーフリジッド(板バネ)だった 亡くなった母が初代モデル 二代目と所有していたので馴染み深い
パワステなどなくてもハンドルは軽く  これは欲しかったが エアコンはなかった。(二代目は装備)
小林麻美さんのテレビCMが印象的
アルト47万円・・・今だったら250ccのバイクが買えるかな?
これは8代目アルト 
小さな車体に対してもガラス面積が少なくなったような?
カクカクとした鉄仮面のようなフロントグリルは賛否が分かれるだろうと思います。7代目が丸い感じでした。
軽自動車でも基本スタイルのアルトは車両重量も600キロ代なので軽量です。

シンプルなデザインのインパネ
安い価格のモデルで86万円程度から・・プッシュスタートスイッチでなくキーを回してエンジンをかけるタイプ でもリモコンドアロックは装備されている 私にはこれで十分  廉価モデルながらパワーウィンドウも前の席に装備
パワーウィンドウ(個人的にはこの軽にパワーウィンドウなくていいとも思う)パワーステアリング(アルトならパワステなくても構わないけど)
エアバックは今の時代ですから標準装備 CDチェンジャー付きラジオも付いている
全車(VPも含む)に赤外線レーザーによる衝突被害軽減ブレーキ「レーダーブレーキサポート」や誤発進制御機能を標準装備
145/80R13
ブリジストンNEXTRY 145/80R13 75Sを履いても4本で2万円はかからない。維持費の中でタイヤ交換経費は結構な割合をしめますから
きちんとしたタイヤでも価格が安いのは助かります(*^^*)
カップホルダーも必要十分にある。 灰皿もいまは装備する車が減少してないのはカップホルダータイプの灰皿をホームセンターかカーショップで購入するなら十分
後ろからのスタイルはテールランプ部分が全部リアバンパーに埋め込み配置は視認性の観点からどうかな?と思うけど・・シンプルな造り。リアハッチをぶつけてもアッセンブリー交換は割と簡単そうな気がします。
ちょっと買い物に出かけても この車なら立体パーキングにも躊躇なしに入れるし 今は軽自動車専用スペースもありますが いいんじゃないかな?
室内が他の車とくらべ狭いのは仕方ない。割り切れば維持費も安い ちょっとした足として十分だと思います。 (後席に人を乗せる機会が多い人にはオススメしません)狭いのとシートの材質は一度現車を確認する必要があります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代トヨタシエンタは結構使い勝手がいい車でした(*^^*)

2021年01月04日 17時03分21秒 | 自動車


トヨタシエンタ(SIENTA)手頃な7人のりミニバン
少しの間だけ持っていたトヨタシエンタ初代モデル 結構な人気で新車販売台数月間一位を記録したこともある
流行りの後席はスライドドアを採用
ファンカーゴとトヨタカローラを基本として生産された小さな子供さんがいる家族向けのミニバン
走りは・・カローラフィールダーと同じくらい 燃費はちょっとカローラフィールダーに劣る
でも2003年から2015年まで基本を変えることなくフルモデルチェンジしなかった。
だから初期モデルを所有していても古いクルマという世間の目がなかったのはよかったところ(*^^*)
子供のクラブ活動の車出しでも大型のワンボックスより小回りが利いていいと思います。乗車定員一杯だと坂道の上りは 精一杯いっぱい(汗)でしたけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ カローラフィールダー1.5Xリミテッド 今はない1.5ステーションワゴンタイプ 

2020年12月27日 22時39分36秒 | 自動車
TOYOTA カローラフィールダーX
カローラツーリングワゴンからカローラフィールダーへ愛称が変更になった最初のカローラフィールダー
現在からすると相当な販売数を誇った国内3代目E10#Gカローラツーリングワゴン(カロゴン)
のあとを受け誕生したモデル
E12#G型 2000年から2006年に向けて販売
「1.5X リミテッド・ナビスペシャル」が最も売れ筋 カーナビは廉価版ではあったがCDを入れ替えて地図情報は新しいものへ変更可能
ちょっとズングリムックリとした愛嬌のある顔とお手頃な価格帯で町中で多く見られたモデル。
(スタイル的には2代目E14#Gの方が造形は秀逸)
1NZ-FE型エンジンを搭載する1.5X 5ナンバーサイズに1496ccの110馬力のエンジン搭載
大排気量でなく税制に優遇される1500以下で5ナンバー 日産自動車のサニーカリフォルニアと同じ方向で進んだ大衆車
ただカローラフィールダーは同じ車体に商用バンは存在することなく乗用車のみとしていたことも販売数を伸ばした一因でしょう。
1NZ-FEエンジンは燃費は10モード燃費で17.2km/lと当時としては平均的
実燃費としては12kmから14kmの間程度 エアコンを付けて市街地のみだと11km程度
1.5リッターなので平地は問題なく加速するしいい感じ ただ坂道や夏のエアコン仕様時は ちょっとストレスかも知れません。
荷室の広さはちょっとした荷物は十二分の搭載量 二人のキャンプでも大丈夫。
荷物フックがあったり 便利もいい。 ニトリやイケヤで買い物をちちょっと家具を買っても持ち帰り可能
ステーションワゴンタイプは今流行の大型ワンボックスやアルファードたちと太刀打ち出来ないけど
大きい=重い=燃費が悪い=運動性能が悪い ってことになります
セダンやコンパクトカーより重くなるものの立体駐車場駐車可能で走行性能もいいレガシィが流行ったのもそこにあるでしょう
1.5リッターステーションワゴンタイプの復活を望みます。
個人的にはアルミホイールを履かせたかった・・この手の車を購入するときは概ね 子供が小中学生になる頃なので アルミホイールまで予算が廻りません。少なくとも私はそうでした。日産のエルグランドを所有の人が羨ましかった。(エルグランドは燃費は10キロ以下だったそうです)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の業務車 業務車号プレミオ

2020年11月23日 07時56分46秒 | 自動車
プレミオでなくブルーバードシルフィを使用する隊もあります。
4ドアのセダン型車両で特定のメーカー・車種に限定せず競争入札による落札したメーカーから納品
したがって人気・不人気は関係なく納車されるので日頃見ることがない珍しいセダンを見ることがある。
クラウンセダンが生産中止の方向が報道されているが、セダンと言えばクラウン
今後このような公務員関係の公用車はどのような車種が配備されていくのか興味があるところ。
民間であれば社長がクラウンロイヤル 部長がマーク2 係長がカムリクラス という棲み分けのようなものが
自衛隊でもありますから・・みんな一律ハイブリッド車になってしまったりして・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドリングストップのあとエンジンがかからない!結局決断したこと。

2020年10月22日 09時37分54秒 | 自動車
アイドリングストップ機能で一旦エンジンが停止すると再起動しないトラブル

注)写真は参考までに添付しましたがこの車種該当車両ではありません。

アイドリングストップの調子が悪く 一旦 停まると エンジンがかからない。結局は一旦停止したまま動かない。
当初は再度 スターターボタンを押せば エンジンがかかる。 
だんだんと頻度が高くなり、ディラーに3軒持ち込んだ
「スロットルボディ」の不良か故障かもしれません。とか セルモーターの故障かも知れません。 症状が出た時でないと判断がつきませんから何日か預けていただきたい。・・・
一度は 市内の交差点で動かなくなり たまたま側にいた白バイ隊員さんが後ろから押して歩道横に寄せてくださった。
「ディラーに持っていった方がいいですよ」とアドバイスをいただいた。

最後は月極駐車場で夜間動かなくなり 何度 スターターを押しても動かなくなった。

任意保険に加入していたレッカーサービスでお願いして自動車販売店に移動。
結局はセルモーター関係部品の故障
新品で5万円程度かかるとのこと。2回目の車検を終えたばかり。
メーカー保証があるのではと思ったがエンジン本体とは違うので保証外とのこと。

アイドリングストップ機能は低燃費のための機能だがバッテリーは高価。この車両も一度交換したが今までのバッテリーと比較して1.4倍?くらいの値段(大容量の専用バッテリー )。寿命は今までのバッテリーより負荷が多くかかる(エンジンを何度も始動しないといけない)ので寿命は短めになる。
さらに気になったのは 「勝手にアイドリングストップがクルマの判断でされる」こと 右折で車庫に入ろうとしたら エンジンが止まって 発進 が手間取る・・これは結構ヒヤッとしたことが何度もある。


ずっとアイドリングストップオフに出来るならまだいいが一度エンジンを切るとまたアイドリングストップが効く設定になっていた。

・・・結局 売却・・ 二度目の車検を受けたばかりなのに・・・
バッテリー交換を考えるとトータルではアイドリングストップ車は維持費がかかるという考えもあっていい。
最新型ではトヨタヤリスやカローラにRAV4  スズキ・スイフト それに一部商用車にはアイドリングストップ機能がないものが販売されている。

もうアイドリングストップ機能があるクルマは怖い!多少燃費が悪くてもいいのでアイドリングストップがないクルマを探した

結局は今まで運転してきたクルマにハイブリッドとガソリンエンジンのモデルがあったので取り回しに慣れた 今までと同じクルマのハイブリッド車を中古で手にすることになった。
もうアイドリングストップ機能が付いた車は買うことがないと思う。

 2025年追記
投稿から5年が経過して世の中はアイドリングストップがない車種も増えてきました( ̄▽ ̄;)・・ 
インターネット通販では「アイドリングストップキャンセラー」と言うアイドリングストップ機能を停止させる後付け部品が販売されるようになりました。
電気部品 配線に自信のない方は 自動車修理店や 店舗で買い求める際にはその店舗で取付をお願いするといいと思います。
アイドリングストップキャンセラー自体は単体で2,500円から4,000円の間で車種別に販売されています。 工賃は別途かかることになりますが、停止の度にぐるぅグルグル・・・と再始動するイライラから解放されると思います!(^^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産NV350キャラバン 仕事で使ってみての感想 仕事で使うにいいクルマ^_^

2020年10月21日 21時07分29秒 | 自動車
NV350キャラバン
大型化したLEDランプと大きなフロントグリル 存在感のあるフロント周り
小型貨物車4ナンバーバンクラスで最大の広さの荷室
ダークメタルグレー
キャラバン(CARAVAN)昔は兄弟車でホーミーという車が販売チャネルが異なる店舗で販売されていました。

昔のカローラとスプリンターみたいな感じ。

2012年に販売された5代目 NV350キャラバン
トヨタのハイエースバンも同様ですがキャブオーバー型に乗りたくなるのは、奥行き3mを越すフラットな荷室は魅力
キャンピングカーのベース車両に人気があるのもうなずけますね。
ブランドイメージからかトヨタハイエースバンとキャラバンの販売数は参考値で3:1
中古車流通数も同じくらいの比率😅 
板バネスプリングの設定が荷物よりのセッティングなのか乗り心地は硬い感じ😅 
静音という面ではハイエースバンに譲る😅 


会社で使う車はキャラバンだけど特に不自由を感じたことはない😀 
センターコンソールが大きくA4の書類も入る😊 
センターコンソールボックスが大きいゆえにひざ掛けも余裕😚 
ダッシュボード上のファイル置き場😄 
実はシートが分割で倒れてフラットになる(乗用車なら当たり前だけど商用車はないのが多い)😉 
タッチ操作のエアコンでないこと。ダイヤル式のエアコンの方が実は温度調節が運転中しやすい
ロック電動(施錠すると)自動でミラーが格納される。(商用車ではあまりない)😍 


個人で所有したことがありません。つまり車検や点検 故障時の対応は会社に任せています(当然ですけど)
以前ホーミーはコラムシフトの4速だった時代で 紙が入った箱などを思いっきり載せて運転してました。サイドブレーキ効くのかなと思うくらいでした。
そういえばオートマチックも同じようなコラムシフトの車があったな。商用車でオートマとかまずない時代でした。


個人で所有するなら
あとは日産のディラーの故障時の対応 長く乗る車なので ここは重要です。
悪い意味で「やったね~日産!😡 」にならないように。😰 

検討には入っているけど新車は買えそうにないので買えても中古かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊汎用トラック TOYOTA ダイナ DYNA

2020年10月04日 16時38分08秒 | 自動車
自衛隊汎用トラック TOYOTA ダイナ DYNA 
いすゞ自動車が生産する自衛隊が使用する専用の73式大型トラック(3トン半) 3 1/2tトラック
日野自動車が生産する73式中型トラックとは別に
市販されているトラックをOD色に塗ったトヨタ・ダイナ
トヨタの他にも三菱ふそうのキャンター・ファイター いすゞ自動車のフォワードもあり
公務員 官公庁の調達は一般競争入札で行われるので市販車で人気があるとかないの差はなく
人気車もあれば日頃見る機会がない不人気車が調達されることも・・
バンタイプの自衛隊の車には往々にしてその傾向が見られる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市営バス 貸切バス ひびき 

2020年09月23日 19時45分00秒 | 自動車
北九州市営バス ひびき
福岡県は多くは西鉄バスが運行されているエリアが多いのですが北九州市では市営バスも運行されています。
このバスは 北九州市営バスの貸切車両ひびき  
三菱ふそうのスーパーハイデッカーバス 西日本車体工業 SD-2型
兄弟に「げんかい」「どうかい」「かわち」「さらくら」ちょい紫のカラーリング
☆げんかい→ 玄海(玄界灘の玄海)
☆どうかい→ 洞海(洞海湾の洞海)
☆かわち → 河内(八幡東区の河内貯水池)
☆さらくら→ 皿倉(八幡東区の夜景スポットとして有名な皿倉山の皿倉)
(注)名前の由来は多分そうだろうということで記述しましたm(__)m
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうどいいサイズNISSAN デイズB21W型 に乗ってきました

2020年09月05日 14時58分42秒 | 自動車
日産DAYS 日産デイズ B21W型
もとは御存知の通り 三菱自動車のeKwagon 
この車のグレードは一番下の廉価モデル 実際に乗ってみると 以外にいい。
オートエアコンでないエアコン 別に冷房が効けば問題ないと考える私にはスイッチは少ないほうがいいし いろんな表示パネルもいらない。室内温度計があれば済むこと。
廉価モデルといってもちゃんと今どきの軽自動車らしくパワーウィンドウが装備されている
ETCもオプションのが付いていた
ドリンクホルダーも運転席側にちゃんとある(一時期のSUZUKIスイフトには運転席側にドリンクホルダーがなかったのは不便だった)
サイドミラーの調整装置もある
キーは差し込むタイプ 鍵穴付近が傷がつくとかで今はボタン式のスターターになっているのも多いが 私はこっちのほうが車を運転するという感じがして好き
助手席側ダッシュボード付近も普通に使える
後ろ席 正直今の軽は360CC時代と比べるべくもない 広いしちゃんと高速道路にも乗れる。 後部シートは流石に 薄い感じがするが 普通4人ずっと乗車することはなく殆どは空  荷物を買い物帰りに載せたりする感じなので私には問題がない。このタイプはトールワゴンなのか普通の軽自動車なのか ハイトワゴンというのもあるようで・・・・ アルトでは頭上の余裕がない人にこのサイズはいいと思う
足元も結構広い  アームレストまでついていた(^^)
鹿児島から熊本まで通勤するとかしない
 片道100キロ以上通勤の人でも耐えられると思う
日頃町中でちょい乗りの買い物するけどたまにレジャーや帰省で使う人にはちょうどいいサイズだと思う。

NISSAN デイズ
三菱自動車が製造販売しているeKwagonを日産が販売していた軽自動車OTTIの後継車

2013年から2019年まで販売されていたB11W型(日産ではB21W型)

2016年夏の燃費偽造問題で再測定車種最大で16%乖離 一時は大きなニュースになり 騒動になったので多分中古市場ではお買い得な値段で出ていると思う、車の質に問題はないし燃費もソコソコで走ってくれる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタ車 痛車(^^)また見せてもらいたい 下関市 ハイカラっと横丁にて

2020年09月02日 08時18分19秒 | 自動車
SUBARUと日産MARCH
MAZDA RX-8 
トヨタ セリカ ・・ガルウィングに改装している!
MAZDAインプレッサWRC 
HONDA フィット 

下関市カモンワーフでは時々開催される このような展示会
今年は開催されたのかな?
門司港レトロ地区では レトロカーの展示会も年に数回開催されていましたが今年は新型コロナウィルスの流行で感染予防対策のために催し物が延期・中止になることが多いので残念です

イタ車 痛車・・・
イタ車はイタリアの車 
 痛車は 車体にマンガ アニメ ゲームのキャラクターを描いているクルマ
下関市のここでは時々開催されています 多分門司港でも開催されています。

 門司港レトロ地区では旧車と言われるR32とかZ430とかの展示で有名だと思います

ロータスヨーロッパがあったり 内外問わず 展示があります

痛車 専用に 痛車・痛バイク・痛チャリ・痛板の専門店もあるようです(^^)
ラッピング 塗装 ・・・ラッピングでもフロントで2万円以上・・サイド片面とリア に天井 ・・・・結構お金のかかる趣味ですね でも楽しそう(^^)

今日 朝刊に トヨタ・スターレットが復活!と載っています。
スズキ自動車とのOEM車として販売 小型車市場でアフリカへ
ラックアンドピニオン方式 搭載 でラリー仕様でテレビCMしてたり
スタタボの愛称でターボモデルがあったり 当時は若者が乗る車でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする