goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

#今日は何色のハスラーを見ましたか? 今日はオレンジ(^o^)

2021年10月12日 06時56分47秒 | 自動車
#今日は何色のハスラーを見ましたか?
純正色で11色もあるというハスラー 豊富なカラーバリエーション
ツートンカラーも時々見かける(^o^)
ワゴンRがこのモデルではベースになり 最新型はスペーシアがベースになっているそうです。


ダイハツから方向性が似た タフト という軽自動車が販売されても なお 販売数ではハスラーが優勢だとか
タフトの方が燃費性能は少し落ちるけど 純正のガラスルーフが全車標準装備ってのは魅力・・私が買うなら ガラスルーフが付いているという理由のみでタフトを選択しそう(汗)

ハスラーは今では軽自動車のスズキのイメージだけど 以前の人だと ハスラーはスズキの二輪 オフロードモデル TS50 から 時代によっては TS90 TS125 TS250と多くのラインナップを誇ったオフロードバイクなのですが。時代とともにその名は軽自動車に引き継がれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場で見かけた日産エクストレイル 消防指揮車

2021年10月03日 06時51分14秒 | 自動車
日産エクストレイル 消防指揮車
消防指揮車は災害活動の現場で指揮を執る自動車
日産エクストレイルは四輪駆動で車内も広いので使い勝手がよさそう
足回りも純正アルミホイールが装備されています。
タカラトミーから同型のミニカーも販売されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊1 1/2tトラック 73式中型トラック 日野自動車 (1トン半トラック)

2021年09月28日 07時40分23秒 | 自動車
運転席に2名(タイプにより3名)
幌の後部荷台には16人が搭乗可 
装備品名:1 1/2tトラック
愛称:1トンハン(チュウガタ)
現在はマニュアルミッションの他 オートマチックの車両もあり。日野自動車
愛嬌のある丸形ライト 2灯式 幌との間に携行缶を備え付け
人員及び物資輸送用車両
[乗員]3名 [重量]3.1t [全長]5.5m [全幅]2.2m
1973年 大阪万博の3年後には制式化されたベテランの車両 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PARTNER 本田技研 ウィングロード 日産 名車になれなくても使い勝手がよかったクルマ

2021年09月18日 23時52分53秒 | 自動車
PARTNER  2006年から  2010年 ホンダの商用バン
初代も使い勝手よかった。二代目はさらにいい。もう廃盤 4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションのバンです(^o^)
このモデルはスカイウェイブのバン  あろうことか5速オートマ タコメーター装備 サイドエアバッグシステム装備  いまでもありえんやろう!!?
ただ日産トヨタに押されて短命に終わった素晴らしきバン
自衛隊の調達するクルマは往々にして 名車を運用します。人気が関係なく一般競争入札で落札するから人気不人気が関係ないようです
ちなみに後継機種はありません。
サニーカリフォルニア これも日産のいいバン ワゴンです。
後継のモデルがウィングロード ステーション・ワゴン 室内空間の狭さなどが原因でこの時の評判は???でしたが今では使い心地いいタイプです。
カローラフィルダーとどっちにするか迷いました 私もサニー1600セダンでしたが 迷った後で新車のカローラワゴン カロゴンにしました。
どちらも国産の小型ステーションワゴンの分野では秀逸です スバルレガシーが買えない小市民にとってはこのクラスのステーション・ワゴンは便利もいい。ちょっとした子供のクルマ出しに便利
使い勝手がいいのは自衛隊も思っていたようでY11型、Y12型は各地の地方協力本部で活躍しています。
2020年3月に販売終了 実は私はクルマを乗り換えながら今でもこのクラスを探しています。だって便利がいいんです。
ステーション・ワゴン ホントはすごく便利がいいのです(^o^)・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの働くクルマ プロボックスバン ・・・ 

2021年08月05日 06時16分31秒 | 自動車
トヨタプロボックス
プロボックスバン 今は1.5リッタークラスのステーションワゴンタイプが激減してちゃんとした自家用車がないので
自家用車として使っている人もいるとか・・・
カローラフィールダーも今はスタイリッシュになり荷物の搭載能力からするとこのプロボックスバンに勝てない((汗))
国内市場専用車だということですが諸外国でも見かけたことがあるので並行輸出されているものもあるんでしょう。
2014年のマイナーチェンジ以降のモデルはバンパー同色になり 結構 個人的には好き
ドリンクホルダーも大きいのでなんと1リットルの紙パックが収められる(^^)
一時期は5ナンバーのワゴンもあったようです。
兄弟車にサクシードバンというのもありましたね。

アルトではちょっと長距離キツイけどという時にこの手のバンは助かります。でも大体は他の人が乗っていて使えない(人気があるから)ことが多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキスイフト3代目・・乗って楽しいコンパクトカー

2021年07月17日 08時11分18秒 | 自動車
スズキの自動車のいいところって背伸びをしない。取り扱いがしやすい。取り回しが楽。
助手席も運転席もドアポケットにはペットボトルが収まる。
パワーウィンドウスイッチに あれば 照明があると便利だったが・・
サイドブレーキ部分後ろの収納はペットボトルが2個収まる。 オプションでもっと立派なものがあったのかも知れない。後ろに人が乗るときには便利
エンジンスタートボタン・・出始めの頃だったけど、 私は未だにキーを差し込んで回す方が運転するって感じが好き
小銭の収まるコインホルダーも入っているのは駐車場利用の際には便利・・この頃ないクルマも増えた
一番便利だったのは運転席シート下の小物入れ 車検証などの書類を収めることができて助手席のグローブボックスの中に入れなくて済むのは便利。軽自動車でも結構スズキの車には装備されています
マットはホームセンターで購入した1000円程度のゴム製 丸洗いが出来るので助かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダフィット3 GK のハイブリッドとガソリン車の違い・・室内スペース

2021年04月20日 16時58分47秒 | 自動車
無駄のないコンパクトカー 更にセンタータンクレイアウトの採用で他の追従を許さない室内スペースを誇る
ホンダフィット  後部座席がフルフラットになる ロングモードなら長尺物が載せられる 個人的に一番使い勝手がいいのが
トールモードと呼ばれる 後席の座面を跳ね上げることにより128センチの荷室空間を利用でsき植木鉢などの100センチ程度の高さのものも収容可能


収納もセンターコンソールポケットは当然標準 フイット3のデビュー当時のマニュアルエアコン搭載のコンソールボックスに蓋のないタイプが実は一番収納力が大きい
フロントコンソールボックスはコーヒカップが2つ 場合によってはそのままメガネを入れられるようなデザイン
ブローブボックスは平均的 ドリンクホルダーは運転席にちゃんとあり(以前乗っていたスズキスイフトはなぜか助手席のみ配備) 本当は運転席にも助手席にも装備して欲しい
ドアにはボトルホルダー&ドアポケットが運転席/助手席双方に配備(ただ大きいA4の書類はそのままは入らない)
助手席背部にはシートバックポケットあり(運転席にも欲しい) 
荷室にはラゲッジルームアンダーポケットと呼ばれる収納がある。(実はバッテリー収納の関係かガソリン車の方は2箇所ありまた深く大きい ハイブリッド車のは愛車セットくらいしか入らない)
荷室容量は
ハイブリッド車(FF車):318リットル
ガソリン車(FF車) :386リットル
ハイブリッド車とガソリン車で荷室・ラゲッジスペースの使い勝手が思った以上に異なります。
トヨタアクアやスズキスイフトに比較すると明らかにその室内スペース/荷室容量はホンダフィットの勝ち!でした。
(個人的には運転するのはスズキスイフトが楽しいと感じさせてくれましたが)
コンパクトカーでも5人乗ってちょっと遠出でも無理がありません。
デザインは曲線を多用したSWIFTが好みです。(ラゲッジルームは狭いです 夫婦二人なら十分でしょう)免許取得した若い人が通勤やレジャーに使うには運転が楽しくて最適です(^^)
スズキスイフトの収納でここはナイスな点  座席下のトレーに書類が入る。車検証や任意保険証書を入れるにはいい感じです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車をぶつけて大きな擦り傷がサイドシルについてしまいました。(TOT)

2021年04月19日 16時26分35秒 | 自動車
田舎で小さい橋を渡る時に内輪差で低いコンクリートの車止めに擦り塗装がハゲて金属の地が見えています。
処置をしないでおくと、錆びます(TOT)
板金塗装とパテ埋めが普通ですが
町の自動車修理工場に持ち込み よく洗ってから錆止めを塗ってもらい刷毛塗りでタッチアップペイントをしてもらいました
ドアの下部なので目立たないところなのですが
サイドシルとかロッカーパネルと呼ばれる部位  車左下の方は死角になりぶつけやすいとは思っていたところでした(TOT)
ロッカーパネル交換だと結構な費用がかかります 工賃込で10万円程度・・・ !! それにここは修理しても事故車扱いになるとか・・
「えっ!」この傷だけで事故車扱い!・?
目立たない部分なので 刷毛塗り・・・近所の自動車修理工場が数時間でしてくれましたm(_ _)m
乗れればいいや・・・下取りに出して買い替えせずに 乗り潰そう(^^)・・
ちなみに 刷毛塗りの費用は工賃込で4000円程度でした。
人身事故でなくてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産ノート 二代目・・使いやすいハッチバックモデル 2代目ノートe-POWER

2021年04月04日 08時13分06秒 | 自動車
e- POWER プロパイロット(ナビリンク機能付)
ノート AUTECHバージョンも取り揃える
このモデルは2012年に販売開始なので基本フルモデルチェンジなしで8年生産されたモデル
奇をてらうことなくベーシックなコンパクトカーとして日産の自家用車ラインナップの一翼を担うハッチバック大衆車
福岡県の日産自動車九州で生産(^^) 2018年度登録車新車販売台数ナンバー1
ティーダが生産中止になり・・日産マーチでは質感的に「?」という人には日産ノートの一択
ノートe-POWERの最上グレードはメダリスト価格は2,396,900円!各種安全装備が配備された現在はコンパクトカーでも
これくらいの値段がします。(スカイラインジャパンの時代なら2000GT-ELが買えたかな^^;)
現在はE13型と呼ばれる新型に移行(2020年11月発売)中古で二代目を検討してみようかなぁ(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8代目アルト ちょっと買い物(^^)

2021年03月07日 08時37分19秒 | 自動車
8代目アルト・・ちょっと買い物へ 結構便利 初志貫徹で日常の足としてのミニマムな機能で頑張る廉価のモデル (ワークスやRSなどのスポーツモデルもあります)
廉価モデルだとマニュアルエアコン 別に冷えればいいから気にしない(^^)
色の配置は 個人差があると思います
ぱわー パワーウィンドウもちゃんと付いていますよ(^^)
後部座席はお世辞にも広いとは思いませんし 長く乗るならお尻は痛くなる。
基本一人か二人乗りの市内で買い物に行く車としては便利
だって値段が ホンダの高いモデルの半額程度で買えます(^^)
それにアルトだと タイヤの値段が安いんです、維持費が安いのは大切です。
子供が生まれたら 背の高いトールワゴンに換えたらいいかもね(^^)
そう言えばスズキの会長さんが退任したって報道が先日ありました。
インドで日本のスズキを有名にした 会長さん。 長い間お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする