久松小日記

 
主に子どもたちの学校生活の様子を発信いたします。

開校記念日

2011年05月25日 | 子ども達の学校生活

5月20日は本校の開校記念日です。
この日は、毎年
「愛校心を培う」という目的で、行われる行事です。
久松小学校は、今年で105歳になりました。
私は36代目の校長となります。

沿革史をひもといて、学校名の変遷や節目、節目の記念行事を
調べてみました。

<colgroup span="1"><col style="width: 54pt;" span="1" width="72"></col><col style="width: 28pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1184;" span="1" width="37"></col><col style="width: 26pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1120;" span="1" width="35"></col><col style="width: 262pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 11168;" span="1" width="349"></col><col style="width: 74pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3136;" span="1" width="98"></col></colgroup>
元 号       校長
明治30年 6   平良尋常小学校久松分教場設立  
明治39年 4 1 久松尋常小学校に変更  
明治39年 5 20 開校式挙行 池間昌喜
大正15年 5 20 創立20周年記念行事施行 森山盛誠
昭和16年 4 1 平良町久松国民学校と改称 森山盛誠(2度目)
昭和21年 6 16 平良市久松初等学校と改称 下地淳一
昭和23年 4 1 平良市久松小学校と改称(6.3.3制実施) 砂川恵昌
昭和27年 5 20 記念講演・小運動会 高里好之助
昭和31年 5 20 創立50周年記念式典・祝賀会 高里好之助
昭和41年 5 20 無 9/15 創立60周年記念事業一環(塀と校門改築完成) 松川恵伝
昭和51年 5 20 創立70周年開校記念日 祝賀会及び陸上競技/球技大会 立津時男
昭和52年 5 19 開校記念日 祝賀式、陸上競技・球技大会
【会場の都合により繰り上げ実施】
立津時男
平成 3年 5 20 開校85周年記念式並びにスポーツ大会
下地米子
平成 4年 3 7 平良市立久松小学校開校85周年記念式典挙行 下地米子
平成 8年 5 20 開校90周年記念式 仲宗根玄淳
平成18年 10 7 創立100周年記念式典・祝賀会 菅間雅子

アトム像の設置者

2011年05月25日 | 一人言/記録として

学校の玄関前に設置されている「アトム像」
昭和56年(1981年)、12月8日に設置されました。

設置した当初は、お知らせ板として活用しよう
ということで、アトムがおしらせ板を抱くようにして
設置されたそうですが
あれから、30年経ち、その間には台風が来たりして
おしらせ板は飛ばされ、
雨風に打たれて、色が剥がれるたびに
修復し、なんとか持ちこたえています。

先日、「アトム像」を設置した校長先生が
お孫さん達と一緒に来校していました。

本校の25代目校長「当真清利」先生です。

先生の久松小学校の子ども達に対する熱い思いが
詰まっている「アトム像」
これからも、大事にしたいです。

後ろ右端が当真先生

 

 


靴が揃わない訳

2011年05月25日 | 一人言/記録として

今朝は、履き物が揃えられてない靴箱は多かった。
なぜだろう?と考えた。
そうだ、今日は「朝会」がある。
こどもたちは、時間に遅れないように
という気持ちが強かったんですね
いつもなら、落ち着いて、きちんと揃えて置くのに
今朝は、慌てているせいか、ばらばら
早めに登校した子は、気持ちにゆとりがあるから
いつものようにきちんと揃えてある。

「履き物そろえは、心揃え」と言いますが
今朝の靴箱をみて、痛感しました。

あ、そうだ
靴のかかとをつぶして履いている子が
本校には4名います。
靴が狭くなっているなら
出来るだけ早めの靴購入を
してほしいです。
もしも、そうでないなら
安全歩行、走行のためにも
きちんと履く指導をしてほしいです。
よろしくお願いします。

 


音楽朝会

2011年05月25日 | 子ども達の学校生活

今年度初の音楽朝会が行われました。
「全校生徒で声を合わせることで、こころを一つにする」
「情操教育の一環として取り組み、心豊かなこどもを育成する」
というねらいで行われます。

今朝は「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。