去る11月23日に行われた「宮古地区小中音楽発表会」で
「第59回 全沖縄学校音楽発表会」への出場推薦を受けた
4年生。
昨日は、空港玄関前で出発式を行い
決意も新たに出発したが・・・・
今頃(12月26日15時現在)シネマQで
映画鑑賞していることでしょう。
本日、18時35分着で
宮古に帰ってくるが、
発表はどうだったでしょうね?
楽しみです。
昨日の出発前の様子です。
去る11月23日に行われた「宮古地区小中音楽発表会」で
「第59回 全沖縄学校音楽発表会」への出場推薦を受けた
4年生。
昨日は、空港玄関前で出発式を行い
決意も新たに出発したが・・・・
今頃(12月26日15時現在)シネマQで
映画鑑賞していることでしょう。
本日、18時35分着で
宮古に帰ってくるが、
発表はどうだったでしょうね?
楽しみです。
昨日の出発前の様子です。
12月25日(火)
この日、幼稚園も
「第二学期終業式」を
行いました。
あいさつしたり、二学期頑張った賞をもらったり
元気よく歌を歌ったりして
無事終業式を終えました。
12月25日(火)
今日は、第二学期終業式
「学期のしめくくりとして二学期を反省し、三学期に向けての希望と決意を持たせる」
「冬季休業への心構えを育てる」ことをねらいとして、実施される終業式である。
まずは、校歌斉唱のあと
校長あいさつ
おはようございます。
今日は2学期終業の日。
今朝皆さんはどんな気持ちで登校してきたでしょうか
2学期は116日ありました。2学期には、いろいろな行事がたくさんありましたね。
みなさんは、毎日の勉強も運動も力いっぱい頑張りました。
特に今年は、「人権の花」の取組があって、
みんなできれいなお花を咲かせました。すばらしいです。
みんなが、元気でやさしくて賢いことはとてもうれしいことです。
・・・・・・・・・・略・・・・・・・・
今日はクリスマス。そして、もうすぐお正月。慌ただしい休みになることでしょう。
でも、忘れてはいけません。
早寝・早起き・朝ご飯。
そうです。
規則正しい生活です。
それから、危険なところに行ったり、危険なことをやったりしないで下さい。
交通ルールもきちんと守って事故に巻き込まれないように気を付けてください。
また、お正月にはお年玉をもらうと思いますが、
無駄使いしないよう、お母さんやお父さんと相談しながら使ったり貯金しましょうね。
それでは、来年の1月7日の3学期始業式には、
元気な姿でにあいましょう。いい年を迎えてください。
次に、2年、⒋年、6年代表あいさつ
2年生代表
4年生代表
6年生代表
12月19日(水)
2年生の「生活科」で「つくってあそぼう」
という授業がある。
友だちと意見を出し合って話し合ったり、
身近にある材料を利用して動くおもちゃをつくったり、
独創的なゲームを考えたりすることによって
子どもたちの
「創造力」「コミュニケ^ション能力」「思考力」「判断力」「表現力」
を伸ばすことが目的である。
また、1年生を招待して、自分たちが作ったおもちゃやゲームを
楽しませることにより
「下級生への思いやりの心」や「いたわりの心」が
育つことも期待される。
体育館いっぱいに広がった子どもたちのアイディアは
とてもすばらしかったです。
ボーリング、輪投げ、釣り堀、的当て、お化け屋敷、などなど、
手作りの賞品も準備されていた。
12月13日(木)
今日は、2年2組の研究授業である。
教材は「わたしはおねえさん」
学習のねらいは
「想像を広げながら読む」
「文章の内容と自分の経験を結びつけて感想をもつ」
「今の自分と過去の自分とを比べて文章を書くことができる」
である。
今日の授業は、
「文章を図式化しながら内容を捉えること」
をねらいとして、授業が展開された。
子どもたちが生き生きと楽しそうに学習していた。
先月、児童会が中心になって「赤い羽根共同募金活動」を
展開しましたが、
久松小の「温かい心」がたくさん寄せられ、
その報告が、児童会の皆さんからありました。
皆さんから寄せられた「心」は、
本日、宮古島市社会福祉協議会平良支所に届けたいと思います。
12月12日(木)
幼稚園の本年度の重点教育目標の一つに、
「自ら遊びをみつけ、友だちと共同して遊ぶことのできる子の育成」
がある。
日々の活動をとおして培われることであるが、
いつも伸び伸びと仲良く活動している光景に感動を覚える。
すばらしい久松幼稚園のこどもたちだ。
ぬりえです。
南幼稚園と交流したとき拾ってきた
松ぼっくりで「けん玉」を作りました。
保育所と幼稚園庭をつくりました
図鑑を広げて大好きな昆虫について調べてます。
仲良く、パズルに挑戦です。
将来はピアニストだい!いえ~い!
12月12日(水)
今日の児童朝会では、美化委員のみなさんが
スライドを活用して、「花を大事にしてください」
と呼びかけました。
この頃は、「伝える工夫」がされており、大変良いと思います。
「エイズと人権を考える週間」にちなんで
友だちの「いいとこみつけた」を短冊に書いて
ツリーをつくりました。
・○○○さんが、給食時間食缶を持つことを手伝ってくれた
ありがとう ※※※より
・◇◇◇さん、この間消しゴム貸してくれてありがとう ▲▲▲より
・★★★さんが、トイレのスリッパを並べていた。 ☆☆☆☆より
など、たくさんの「ありがとう」「いいことみつけ」がありました。
すばらしい取組だと思います。
12月9日(日)
「平成24年度 宮古地区読書感想文・感想画コンクール表彰式」
が、宮古島市中央公民館で行われた。
本表彰式は、優良賞、優秀賞、最優秀賞など上位入賞者の表彰式である。
うち、最優秀賞は、各部門別に1名ずつが表彰される。
因みに、感想文の最優秀賞は、小学校が6名であったが、
そのうちの、3名は、本校の児童が獲得した。
12月3日(月)・・・・⒋年2組
12月7日(金)・・・・⒋年1組
国語の研究授業が行われた。
教材「ごんぎつね」をとおして、
『叙述を基に読み取ること力を身につける』
『読んで感じたことを発表し合い、感じ方の違いに気づく』
『伝え合う力を身につける』
ことを、学習の目標とした授業であった。
子どもたちは、いつにも増して、真剣に取り組み
積極的に発言していた。
4-1の授業風景
4-2の授業風景
12月6日(木)
学期に1度実施している「授業参観」
今日は、14:00~14:45まで、各クラスで授業参観が
行われた。
4月末の参観から数えて、11ヵ月後の我が子の成長ぶりに
特に低学年の親たちは、驚きを隠せない様子であった。
その後、15:00からは、
「家庭学習の定着を図る取組と方策」
と題して、下地さとみ氏(沖縄県立総合教育センター 指導主事)
による教育講演会が行われた。
氏は講演の中で、
「家庭学習の習慣化を図ることは
人生の根っこつくりである。生涯学び続ける意欲と習慣化する力を
身につけることである。
そのためには、親が本気になって
向き合って共に取り組んでほしい」
「親の言葉は、子どもにとって環境そのものである」
「肯定感を高める言葉をかけることが大事である」
など、こどもが意欲をもって取り組める方法等、
示唆してくださった。
その後、16:15からは、学級懇談会が持たれ
各学級では、講演会で学んだこと等を含めた話し合いが
持たれた。
11月28日(水)
久松幼稚園35名、南幼稚園67名がカママ嶺降園において
「交流学習」を実施しました。
これは、他園の園児と交流することにより
「集団活動のルールを守る」
「社会性、人間性をはぐくむ」ことを
目的としている。
園児たちは、はじめは、遠慮がちだったが、
先生方の工夫により、
次第に打ち解け、帰る頃にはすっかり打ち解けた様子で
別れを惜しむ園児もいた。
11月30日(金)
今年も、郵便会社宮古郵便局主催の「手紙の書き方教室」が
3年生54名を対象に開かれた。
最初に
青少年ペンフレンドクラブアドバイザー
酒井さんによる講義
実践
そして投函!