goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

2015-07-26 18:44:15 | 日記
☆ KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送! ☆

◆ 7月27日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

おしごと体験「まーぶハローワーク」について
NPO法人 暮らしづくりネットワーク北芝
松村幸裕子さん
あっちこっちほっかほか便り

夏休みを思い切り楽しむイベント
宇治にお化けが大集合!
宇治歴史夜噺?あをろしきお化け街道?

@おどろく.Com
おきらく京都案内
とびっきりの京都案内 ◆

◆ 7月28日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

地域自然エネルギーを生み出す サツマイモ栽培について
こなんイモ・夢づくり協議会 会長 溝口弘さん
あっちこっちほっかほか便り

夏休みを思い切り楽しむイベント
チャンバラ合戦?戦 IKUSA?
森の広場を攻略せよ!

@おどろく.Com
朝のみそひともじ
歌人 林和清さん ◆

◆ 7月29日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

人々の交流場所「IIJIMA Edu.Station」について
「IIJIMA Edu.Station」をご夫婦で開設された 飯島史朗さん
あっちこっちほっかほか便り

夏休みを思い切り楽しむイベント
サマーフェスタ箕面公園2015
?火と水と光の祭典?

@おどろく.Com
ゆうネット ◆

◆ 7月30日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

夏休みに「本の帯」を書いてみませんか?
大阪読書推進会
あっちこっちほっかほか便り

夏休みを思い切り楽しむイベント
天王寺動物園
ナイトZOO

@おどろく.Com
そうだ、本屋さん行こう!
ふたば書房 社長 洞本昌哉さん ◆

◆ 7月31日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

8月7日はレッドノーズデー、あなたも参加しませんか?
日本クリニクラウン協会
あっちこっちほっかほか便り

夏休みを思い切り楽しむイベント
高台寺
百鬼夜行3Dプロジェクションマッピング

@おどろく.Com
薫のとっておきおしえましょう ◆

☆ 今週も聴いています。 ☆



今日のコラム

2015-07-26 06:09:27 | 日記
☆ 今日は7月26日(日) ポツダム宣言記念日 ☆

☆ 1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の三ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。 ☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


☆ 7月26日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

経営にも素直な心が

成功する経営者と失敗する経営者の間にある大きな違いは、私心にとらわれず、公の心でどの程度ものを見ることができるか、ということにあると思います。

私心つまり私的欲望によって経営を行なう経営者は必ず失敗します。私的欲望に打ち勝つ経営者であってこそ、事業に隆々たる繁栄、発展をもたらすことができると思うのです。
私の欲望にとらわれず、公の欲望を優先させるということは、言葉をかえれば、素直な心になるということです。私心にとらわれず、素直な心で物事を見ることができるようにみずからを常に顧み、戒めることが大切だと思います。☆


☆【コラム】 筆洗

2015年7月25日 東京新聞TOKYOWeb

▼十五歳で渡米して、名門ハーバード大学を十九歳で飛び級で卒業した鶴見俊輔さんは日米開戦を受け、帰国の途に就いた。日本の敗戦を確信していたが、「負けるときに、負ける側にいたい」と考えてのことだったという

▼米国に残るという選択肢もあった。そうすれば少なくとも自分の手を汚さずに済むだろうし、反戦の立場を保つこともできる。しかし、あえて帰国の道を選んだ

▼鶴見さんは、海軍の軍属として南方の戦地に送られた。そこで彼をさいなんだのは、「殺される側ではなく、殺す側になるかもしれぬ」という恐怖だった。実際、同僚の軍属は拿捕(だほ)した民間人の毒殺を命じられて、実行していたのだ

▼殺人を命じられたら服毒自殺しようと心に決めていたが、本当にそうできたのか。あのとき自分に「敵を殺せ」という命令が下ったなら、恐怖のあまり命令に従っていたのではないか

▼そういう問いを戦後も手放すことなく抱え続けた鶴見さんが最後に目指した理想とは、「私は人を殺した。人を殺すのは悪い」と、一気に言い切れるようになることだったという。自ら「殺す側」に身を置いたからこそ、「人を殺すのは悪い」とどんな恐怖にも屈せず言えるようにならなくてはならないのだと

▼それが、哲学を唱えるのではなく、哲学を生きた人・鶴見俊輔さんが、戦後七十年の日本に言いのこしたことだろう。 ☆


☆ 今朝も太陽が眩しいです。今日も暑くなるそうです。高温注意情報も出ています。
水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。

今朝も早くから蝉の大合唱が始まりました。

昨日も暑かった、外にでるのは止めました。暑いのは苦手です。

今朝も目覚ましていただき感謝です。


今日も皆さまにとって良い一日でありますように。 ☆


7月25日(土)のつぶやき

2015-07-26 03:31:30 | 日記

今日のコラム

2015-07-25 06:13:16 | 日記
☆ 今日は7月25日(土)  かき氷の日(夏氷の日) ☆

☆ 夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。 ☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


☆ 7月25日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

三回ダメを押す

新しい仕事をするときはよほど注意をしなければいけない。その仕事を進めていくとき、上長の人に承諾を得ても、実行するに当たっては、三回ダメを押したい。

一度だけ「よろしいか」「ああよかろう」と承認されても、それで事足れりとしてはいけない。そしてあとでうまくいかなかったときに、「あのときに上長のあなたが承諾したからやったのだ」というようなことを言うのは、言う方が間違っていると考えるべきだと思う。

一度判を押してもらったらもうそれで事足れりというような考えでは、真に過ちのない、生きた仕事はできるものではないと思うのである。 ☆


☆【コラム】筆洗

2015年7月24日 東京新聞TOKYOWeb

▼一九四八年に三十六歳で逝った画家・松本竣介(しゅんすけ)は、戦争が終わってからも、戦闘帽を被(かぶ)り続けたという

▼暗い時代の象徴のような帽子をなぜ脱がぬのか。画家は、こう言ったそうだ。「戦争が終わったからといって、何もかも捨て去るのは嫌だね」(中野淳(じゅん)著『青い絵具(えのぐ)の匂い-松本竣介と私』)

▼藤田嗣治(つぐはる)ら画壇の大御所たちが戦意高揚のために絵筆を執り、軍部が「言うことをきかない画家には、配給を禁止する」と迫った時代に、松本は「今、沈黙する事は賢い、けれど今たゞ沈黙する事が凡(すべ)てに於(おい)て正しい、のではないと信じる」との一文を公にした

▼そうして一九四二年に発表した代表作「立てる像」で、灰色の街に一人すっくと立つ自画像を描いた。あらゆるものが国家と戦争の論理によって立つ時代にも、自分自身の足で立とうとした、そういう人だからこそ戦後も、衣を替えるように考え方をあらためる風潮には与(くみ)しなかったのだろう

▼名古屋市美術館では今、松本ら十四人の画家の戦前、戦中と戦後の足跡をたどる『画家たちと戦争』展が開かれている。「戦後が終わりかねない状況だからこそ、『戦争の時代を生きぬくこと』とはどういうことか、考える機会になれば」との願いが込められた展覧会だ

▼そこに並ぶ絵は、「あなたならば、あの時代をどう生きえたのか?」と、静かに問い掛けてくることだろう。☆


☆ 今朝も太陽が眩しいです。蝉の大合唱が始まりました。今日も暑くなるそうです、
水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。

暑いと外に出るのが嫌になりますね。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆



7月24日(金)のつぶやき

2015-07-25 03:27:22 | 日記