goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のコラム

2015-06-23 05:57:40 | 日記
☆ 今日は6月23日(火)  沖縄慰霊の日 ☆

☆ 1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)から沖縄ではさまざまな行事が行われてきた。

1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。☆



☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。



☆ 6月23日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

中小企業の強み

世間ではとかく中小企業は弱いと言います。しかし私は、中小企業ほど人がその能力を十分発揮しつつ働きやすいところはないと思うのです。従業員が二十人とか五十人ということであれば、お互いの気心や動きがよくわかって、打てば響くすばやい活動ができやすいのです。

つまり、かりに大企業では個々の人の力を七十パーセントぐらいしか生かすことができなくても、中小企業は百パーセント、やり方によっては百二十パーセントも生かすことができるわけです。そういうところに、中小企業の一つの大きな強みがあるように思います。その強みを積極的に生かしていくことが、きわめて大切ではないでしょうか。 ☆


☆【コラム】筆洗

2015年6月22日 東京新聞TOKYOWeb

▼「ロボット」の語源はチェコの作家、カレル・チャペックの戯曲「R・U・R」(一九二〇年)に出てくる人造人間だが、日本で初めてロボットらしきものを描いた作品は何か。『日本ロボット創世記』(井上晴樹著)によると、どうも落語らしい

▼「R・U・R」から約一年後、粹道長人(すいどうちょうじん)なる人物が「人間製造會社」と題した落語を発表している。ある博士が「苦心の結果、理化学の作用によりまして即席に一人前の人間を製造することを発明」する

▼人間製造会社は人気となったが、製造が追いつかず、大和魂の入っていない軍人を売る。揚げ句の果てには本物の人間を中に入れて販売する。面白い話で今でも通用する。虚構の世界ながら、日本人とロボットの付き合いは意外と長く、ロボットを憎からず思える国民性と関係があるのかもしれぬ

▼このロボットも人気である。ソフトバンクのヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」。人の感情を読み、会話するという。発売日には六月分の千台を一分間で完売した

▼ロボットや人工知能(AI)の急速な進歩によって近い将来、人が仕事を奪われ、テクノロジー失業が起こるという指摘がある

▼コンピューターが全人類の知能を超える可能性も、もはやSFの問題ではないらしい。その時、人間はどうするか。ロボットを見て「かわいい」と思える時代が続くことを祈る。


☆ 今朝は晴れています。今日も暑くなりそうですね。
水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。

昨日も散歩で歩くと蒸し暑かったです。
今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆



6月22日(月)のつぶやき

2015-06-23 03:19:52 | 日記

今日のコラム

2015-06-22 05:59:54 | 日記
☆ 今日は6月22日(月) ボウリングの日 ☆

☆ 日本ボウリング場協会が1972年に制定。

1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


☆ 6月22日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

知識はあっても……

先般、あるお店で、金庫の扉がガス溶接機で焼ききられて、中の金を盗まれるという事件がありました。ガス溶接の知識を利用して扉を溶かしたわけです。そういう泥棒がいるのです。

知識はいくら持っていても、人間の心、すなわち良心が養われなければ、そういう悪い方面に心が働き、知識はかえって仇になる、というような感じがします。
今日、新しい知識がなければ生活にこと欠くというくらい知識は大事なものです。それだけに、知識にふさわしい人間、人心というものを育てることが非常に必要なことではないかと思うのです。 ☆


☆【コラム】筆洗

2015年6月21日 東京新聞TOKYOWeb

▼<河豚(ふぐ)汁や鯛(たい)もあるのに無分別>は松尾芭蕉。<河豚食わぬ奴(やつ)には見せな不二の山>は小林一茶

▼梅雨空に似合わぬフグの二句だが、芭蕉が猛毒のあるフグを食べる人をたしなめているのに対し、一茶は食べない人は富士山を見る資格さえないという。フグ食を禁じられた武士の出身である芭蕉は一茶よりもフグへの警戒が強かったのではないかという

▼国会の「フグ論争」。「フグは毒があるから全部食べたら当たるが、肝を外せば食べられる」。横畠裕介内閣法制局長官が安保関連法案の審議で集団的自衛権の行使容認をフグに例えて答弁した。限定容認という形で毒は除いてあるので、安全で合憲ということらしい

▼一茶なら納得したかもしれないが、芭蕉は「やっぱり毒があるんじゃないか」と身構えるか。毒のある肝や卵巣が本当に除かれているのか。「フグ論」では安保法制への世間の不安は消えまい

▼フグを県の魚としているのは名産地の山口県。安倍首相のお膝元だが、お国の偉人吉田松陰先生はフグを食べなかった。「河豚を食わざるの記」の中にある。「其(そ)の萬(まん)に一毒あり」「河豚を嗜(この)む者は、必ず他日阿片を貪(むさぼ)る者なり」。毒の危険に、人は次第に鈍感になっていく

▼この国は昔フグに大当たりした。笑われようとも慎重になるのは当然である。ましてや、さばいたのは心もとない政府という調理人である。


☆今日は 夏至  二十四節気の一つ。北半球で一番昼が長く、夜が短い日。

 今朝は太陽が顔を出しています。暑くなりそうです。水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆



6月21日(日)のつぶやき

2015-06-22 03:18:39 | 日記

東京新聞:昨年一月に八十七歳で逝去した詩人・吉野弘さんが「奈々子に」…:社説・コラム(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/column…


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


1円玉、還暦迎える 昨年までに442億枚以上を製造:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH5Y…


ブログを更新しました。 『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…



笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

2015-06-21 11:47:56 | 日記
KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!

◆ 6月22日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

パーキンソン病の患者に、運動習慣を!
アヤベたんぽぽの会の取り組み
アヤベたんぽぽの会 事務局 木下広子さん
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
伊勢海老ふりかけ
三重県 株式会社丸愛
@おどろく.Com
とびっきりの京都案内

◆ 6月23日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

中高年層の人材活用!「シニアジョブステーション滋賀」について
滋賀県商工観光部労働雇用政策課
就業支援室 室長 南圭子さん
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
柚子すだちポン酢ふりかけ
愛媛県 旭醤油醸造場
@おどろく.Com
朝のみそひと文字
歌人 林和清さん

◆ 6月24日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

ヨシパネルを開発、実証実験へ
NPO法人「モスグリーンEco」理事長 大辻誠男さん
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
長崎皿うどんふりかけ
長崎県 長崎海産株式会社
@おどろく.Com
妙慶さんの随分いい話
僧侶 川村妙慶さん

◆ 6月25日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

亀岡をクリケットの聖地に!
近畿クリケット協会
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
柚子とうがらしふりかけ
滋賀県 雄山荘
@おどろく.Com
松竹の星

◆ 6月26日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

福知山でドラム缶転がしレース開催
雲原砂防イベント実行委員会
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
ゴーヤチャンプルーふりかけ
沖縄県
@おどろく.Com
そうだ、本屋さん行こう!
ふたば書房 社長 洞本昌哉さん


☆ 今週も聴いています。☆