goo blog サービス終了のお知らせ 

”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

8+に乗った

2012年03月15日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
そういえばブログを更新してなかった。

土曜日、中学生のボートレースがあり
翌日は瀬田ローで2×を借りてMio Maiはコースで軽めの乗艇練習。

僕は瀬田ローのアダルトチームの8+のシートに空きがあるということで乗せてもらえることになり、Bowを漕ぎました。
7年ほど前のヘッドに出場した時以来2度目の8+乗艇。
しかしながらササっと行った足位置の調整が合わず、漕ぎにくかった。
とはいえ、スピードの出る艇で楽しめました。

で、その後お昼前にQさんとエルゴ30分。
ところが、8+の乗艇は予想以上に体力を使っていたようでスコアもさっぱりで、そのうえ26分で完全に左脚太もも裏を攣ってしまいリタイア。
調子に乗りすぎた。

そして今日は午前中は紀ノ川で1×乗艇。
ここ1カ月ほどフラットなコンディションで漕いでいないので今日こそはと思ってはいたが、駄目だった。
もっと早起きすべきだった…。
体はよく動いていたが、バランスが最悪。波と風に翻弄されました。

そして夜は中学生の練習の監視で北高エルゴルーム。
が、後ろで見ているのも寒いので15分を並べた。
サクッと3750mくらい漕げれば上出来と思っていたものの、なぜかスイッチが入ってしまった。
結果、3803m Ave/500m 1'58"1

こんなことしてるから痛めた足が治らんのやわ…


先日のレースに出た中学生。
真夏のレースと同じ格好ですが、寒さなんてへっちゃら。圧巻はCoxが同じ格好してること(-_-;)
ありえへんわ


こちらの男子はタンクトップ。
元気すぎる

近畿プレ中学ボート大会

2012年03月10日 | 落語
滋賀県の琵琶湖漕艇場に来ています。

今日は中学生のボート大会が開催されました。

安全に競漕すること、各学校・クルーの力量が試せること、そして近畿のチームの交流をはかることを目的としたレースで、滋賀県の中学校や大阪及び和歌山RCが参加しました。
自主的な運営によるレガッタということで、中学生から先生方みんな総動員で艇の準備からコースのブイ設定、審判、計測、判定を行い、私は午前中のレースでは判定員として計時補助、午後は主審を勤めました。
レースには男女1×と2×と4×+が28クルー参加し、午前中は種目別男女別でレースを行い、種目と男女に関係なく純粋にタイムで1位~28位を決定し、午後のレースは午前のタイム順に6つのレースに振り分ける異種目対抗レースを行いました。

和歌山RC女子2×は午前に全体の5番タイムを叩き出し、午後は男子の2×や4×+に混じって最終レースに出場。

白波がたつラフコンの中、男子に引けを取らない見事なスタートダッシュで食らいつき、4位フィニッシュ。
見事でした。

私は審判艇に初めて乗りましたが、ゴールからスタートに向かう回送中、カッバを着ていたにも関わらず目も開けられないくらい水しぶきをかぶりまくり、全レース終了して陸に上がった時には足の指に感覚がない状態でした。

閉会式では皆で集合写真を撮り、挨拶を交わして交流をはかりました。

今大会を主催してくださり、お誘いいただいた滋賀県の皆様ありがとうございました。

明日も滞在し、午前中練習して帰ります。

門先生の御勇退を祝う会

2012年03月06日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
3月3日
3月末で退職される和歌山北高校ボート部顧問の門先生の退職を祝う会を開催しました。

門先生の教え子を中心に60名近くが集い、盛大に開催されました。

宴の途中、数名がスピーチし、先生との思い出、ボート部時代の逸話を語り、なぜか終始大爆笑に包まれました。

自分も含め、スピーチした先生の教え子の多くは、勝ったレースより負けたりミスして落としたレースの思い出のほうが大きかったようだ。そしてそれらが教訓となり、人生に多大な影響を与えていること。
それらは生徒だった我々以上に、先生自信を大きく成長させていたようだ。
門先生は一人ひとりのエピソードをみんな憶えていたし、スピーチの合間に口をはさんで当時の状況を詳しく説明してくれました。
当時、悔し涙を流し、またクルーで号泣した苦い思い出も、時が経てば『懐かしいね』と笑い飛ばせる思い出話となるもの。
... 失敗は人間を大きく成長させるもの。
と同時に昔は失敗が許される寛大さがあったね。

先生、お世話になりました。そしてこれからも引き続きよろしくお願いします。
だからといって先生がボートから離れることはありません。
退職されるということ以外、なんら変わらない多忙な日々が待っていると思われます。

2015年の和歌山国体が待ってます。

287系 特急くろしお 試乗会

2012年03月04日 | その他
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村
特急くろしお試乗会 実況中継の様子はこちら
http://www.youtube.com/user/furufurutei?feature=mhsn#p/u/0/63sElwxfMNE


今日は1日中バタバタでした

朝8時から4+に乗艇し、10時半から市民会館で子供落語ワークショップ発表会

本日のメインイベントは、287系新型特急くろしおの試乗会でした。

最近再び鉄道に目覚めたお兄ちゃんが、新聞に掲載されていた特急くろしおの試乗会に応募し、見事当選。
一家4名で紀伊田辺発和歌山行きのくろしおの試乗会に参加してきました。
15時30分紀伊田辺発の列車に乗るために、和歌山から白浜行きのくろしおに乗って田辺まで出向きました。


3月17日から営業運転を開始するこの列車、ピカピカで車内は新車の自動車と同じ香りがしました。
内装は決して豪華ではなかったが、乗り心地は抜群で、揺れも少ない。
381系の振り子式のくろしおに乗って、乗り物酔いした苦い経験をお持ちの方も多いと思われますが、この車両はそういった問題はないでしょう(おそらく)


いかつい顔つき


電光掲示板は試乗会、車両の電光表示は試運転でした。


車内掲示板


これが乗車券でした


これは何でしょう?
ヒトの顔?
正解は、座席のテーブルの留め具でした


エルゴ60分 記録更新!

2012年03月01日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村
先日の朝刊に『東野圭吾』の歪笑小説のことがデカデカと掲載されていたのを子供たちが目ざとく見つけたようだ。
で、自分たちも読んでみたいと思ったので、買ってきた。
併せて黒笑小説も…。



夕方、学校から帰ってきた時は買ってきたことに気づいていなかったようだが、習い事を終えて帰宅した7時ごろ
本の存在に気付いた子供たち。

㋯:あー、ゆがしょう小説や~

まあ、そーも読めるわな…(-_-;)
わいしょう小説です。

で、娘は小学4年なんだけど、本を読むスピードがむちゃくちゃ速い。
9時過ぎ、『めっちゃおもしろかった~』って、オイもう読んだんか。
なんでも1ページにつき30秒もかからんらしい。
凄いわ。
ワシなんか、噛みしめて読むから1週間ぐらいかかってしまうけど…

そうそう、息子の塾への送迎の空き時間を利用してエルゴ60分(SR21)をやってきた。
スコアは自己ベストを大幅に更新
Ave/500m 2'01"6 14800m

アベレージで2分4秒切りを狙ってスタート。
けっこう体が軽く、いい調子だったうえ、10分を越えてさらにペースアップ。
ここからが地獄の始まりだった。
弱い自分との闘いでもあり、闘志をむき出しに攻めて攻めて攻め続けた。
課題となるいちばん苦しい第3クオーター、ここでいう30分~45分のエリアも崩れず乗り切った。ただ直後の47分付近で崩れかけたがなんとか最小限のロスで乗り切りなんとかゴール。
アベレージでも3秒以上、距離にして300m以上の更新だ。

この冬、地道にトレーニングを続けた効果が形になって出てきたことが嬉しい限りです。