goo blog サービス終了のお知らせ 

”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

第2回きのくに海南歩っとウォーク

2013年05月19日 | 落語
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

たいへん長らくお待たせしました。ブログ更新出来ず申し訳ないデス

先週末は和泉葛城山でのバンディング調査に2年ぶりに行ってきました。山頂到着は午後3時でしたが、大きな鳥が掛かりました。

昨日5月18日土曜は朝4時起きで5時からQさん、梅本と1×で並べ
河口→六十谷大堰往復。
激しい東風に苦しめられ上りは29分45秒。コンディションからして30分切れたことから調子は悪くないがQさんはそれ以上に切れ味あるロウイングで、ハンデをもらっても2㌔で追いつかれ振り切られるという状況。まったく付いていけず
下りは21分45秒、これはベストスコア。

早朝からガッツリ漕いだ後は、海南市で開催された『第2回きのくに海南歩っとウォーク』に夏葵と参加。
車で和歌山駅まで送ってもらい、そこから電車バスを乗り継いでスタート地点の海南市運動公園へ。
東コース、「豊かな自然を歩く」15㌔コースに申し込み、コースマップを受け取ると、実際17.1㌔と判明。
この2㌔増加は大きいが後には引けない。

出発式の後9時半にスタート。
市民運動場→とれたて広場→重根広場→千種神社前→巽中学校前→亀池公園で給水・バナナ補食(休憩10分)→亀の川地区→南野上公民館でかき氷・黒糖饅頭補食(休憩15分)→東部運動場前→九品寺前→東海南中学校(10㌔地点チェックポイント)で給水・クッキー補食(休憩3分)→中野上公民館で中国薬草茶・飴補食(休憩5分)→15分歩いて昼食のおにぎり補食(休憩15分)→杉尾神社前→巽小学校前→重根広場→とれたて広場でみかんジュース・コロッケ補食(休憩15分)→市民運動上(ゴール)
14時過ぎに無事ゴール、完歩しました。

朝の乗艇練習の影響で、10㌔過ぎたあたりから、股関節周辺がだるくなってきたが、幸いにもそこから先はアップダウンが少なく歩きやすかったので乗り切れた。
新緑の山々と花、心地よい風に包まれ爽快なウォーキングでした。
体はむちゃくちゃ疲れましたが…

そして今日5月19日は、朝4時に起きるが、左脚膝の裏と右足かかとが痛く、さらに異常な睡魔で早朝乗艇は断念。
午後15時から、和歌山市内の護念寺でわかやま市民会館落語倶楽部「紀の会」の落語会があり、奥さんも出演するので行ってきた。
大きなお寺の本尊をバックに落語。
いつもと違う雰囲気ながら大いに盛り上がりました。
この大きなお寺、隅々まで手入れが行き届いた庭が素晴らしく、気持ちが落ち着くというか、庭を眺めながらいつまでもたたずんでいたい気持ちになりました。

以下、写真で綴りますね


和泉葛城山、ブナの本州南限です


ウリハダカエデが満開でした

カスミ網にかかったコゲラ


カラス科のカケス
実物は青い部分がもっと鮮やかに見えます



アオゲラ
大型のキツツキ、ドラミングの音も強烈です


山頂から南を望む


海南歩っとウォーク
市民運動場、15㌔コースのスタート風景
100人以上参加されてました。


亀池公園にて
人工の池


亀の川地区ではキジがけたたましく鳴いていました。


東部運動場付近の上空低いところを旋回するハチクマ
蜂を巣ごと補食するクマタカを略して『ハチクマ』


九品寺付近の橋からの眺め
透き通った水の中を悠々と泳ぐ大きなコイがたくさんいました


前を行く夏葵


野上鉄道廃線跡地を利用した遊歩道では、テイカカズラが満開でした。
ねじるような花



護念寺で落語


境内ではムラサキツユクサが見ごろを迎えていました



雨が似合うスイレン


夕方になって花を閉じたスイレン
梅雨が待ち遠しそうだ
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

































































































ひなまつり

2013年03月03日 | 落語
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
昨日は片男波でオークワがスポンサーの小学生のマラソン大会があり娘が小学5年女子の部に出場。
3㌔走ってきました。
順位は後方でしたが、歩くことなく走りきり、よく頑張った。
驚いたのは、小学5年女子のトップ2。
明らかにどこかの長距離のクラブに入っている同じ部員と思われるが、男子のトップ3より速かった。
男子がスタートした約1分後スタートにもかかわらず、大きなストライドととんでもないスピードで50人近い男子をごぼう抜きして、男子の5人がゴールした後に続けてゴール。弾丸のようでした。
しかもタイムは10分55秒・11分00秒。素晴らしい。
女子の第2次成長期が11歳、男子が13歳ということで、ちょうど成長期にハマった形がレース結果に出たということでしょうね。


そして今日3月3日と言えば
そう、桃の節句『ひなまつり』というのが一般ですが、『耳の日』でもあるらしい。

実は今日、がっつりボート漕ぐつもりで艇庫に行ったのですが、10時前に蹴りだして漕いで行ったのですが、荒れてるわけではないものの、北寄りの風が強く横風にあおられてまともに漕げなかったので、700mほど漕いで折り返して帰還、終了。

というわけで(というわけでもないが)奥さんが出演する海南市の黒江ぬりもの館でのわかやま市民会館落語倶楽部「紀の会」
の落語会に行ってきました。
しかも和歌山市から自転車で。
1時間かかりました。
車とは勝手が違い、信号の少なそうな道を選びながら走ったのですが、ここで新発見!
紀三井寺の門前付近から南向きに国道42号線に沿うような形で歩行者と自転車専用の緑道がトンネルを越えて海南市の温山荘付近まで続いていたんです。
快適なサイクリングコースで散歩してる人も結構いたましたよ。

ぬりもの館での落語の後は、片づけを手伝い、その後JR海南駅にあるひな壇を見物。これが見事な11段飾りでした。
その後家へ向かってサイクリング。
ここでも新発見!
紀三井寺の門前から北向きに三葛まで国体道路に並行して裏道があること。これまた信号も無く快適でした。
ただ、終始向かい風でペダルが重く、足どりも重く、赤信号をとことん回避して適当に走ったことが仇となり、随分遠回りしたうえ体力も消耗し、腹へってフラフラになりながら帰宅。
乗艇練習は最低だったが、それをカバーするに値する運動は出来たのでよしとしよう。

海南市では今日まで『ひなめぐり』が開催されており、黒江地区を中心にあちこちに素敵なお雛様が飾られていました。

では昨日と今日を写真で綴りましょう

マラソン、5年女子のスタート。
右端の黒いパンツに黒いストッキングの2人が凄かったのなんのって、弾丸でした


男子5位の子に迫るラスト400付近。
体幹もしっかりして、大きなストライドと腕の振りでした


落語会の様子。
今日の演目は『ちはやふる』
7段飾りのひな壇、金屏風付きをバックに演じ、笑いに包まれました


キルトのひな壇


こちらはリサイクル着物を使ったひな人形


漆器の町 黒江らしい 漆塗り茶碗のおひな様


圧巻はJR海南駅コンコースの11段ひな飾り。
数も半端なかった。


『梅に鶯』

2013年02月23日 | 落語

今日は野崎小学校で、わかやま市民会館落語倶楽部「紀の会」による落語教室がありました。

「紀の会」会長の讃吉さん、はな福さんの母校でもあるこちらでは3年連続の開催となりました。
今年は鳴り物付き。
体験コーナーでは三味線と太鼓が大人気。
高座に上がるのはちょっと恥ずかしいかな…

落語教室終了後、正門前では梅の花の蜜を吸いにメジロがやってきた。

『梅に鶯』という春の季語があります。
ちょうど今頃のことですね。
意味は、取り合わせの良い二つのものの例え・よく似合って調和のとれた二つのものの例え。
言いかえれば、『夢のコラボレーション』てとこかな。

何故、夢のコラボか?
それは、鳥の生態に詳しい方々ならご存知の通り、ウグイスは藪などの薄暗い所を好んで生息する鳥。
春になると里山ではウグイスの『ホーホケキョ♪』と美しい鳴き声が聞こえてくるが、姿見えずということが大半ですよね。

そうなんです
実際梅の花に鶯が留まる光景を目にすることって、とてつもなく稀なケース。

ウグイスは時にメジロと混同されることしばし。
花札の「梅に鶯」、掛け軸なんかは梅にメジロ。
ウグイス色ってのもオリーブ色だからメジロ。

これが、『梅に鶯』ならぬ『梅にメジロ』なり


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村


日ボ 指導員講習会in琵琶湖

2012年12月15日 | 落語
Qさんと琵琶湖漕艇場に来てます
和歌山を6時前に出た時は暖かかったが滋賀は寒い。
初日は朝8時半から6時半すぎまでの長丁場だったが内容が充実していてあっという間だった。
終わった後は宿に荷物入れて瀬田ローでエルゴ30分。体重計ってみた。
体脂肪がボクサーなみに少ない

里山の旧家にて

2012年10月28日 | 落語
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日は朝から雨降り
午前の乗艇は回避して、北高でエルゴ。
とはいえ、腰に張りがあり軽めの動きで30分。

午後からは和歌山市の東の端にある、国の重要文化財に指定されている旧中筋家住宅にて落語と琴の演奏会があり行ってきました。
天気予報では、大雨とのことでしたが、奇跡的に穏やかな晴天となりました。
整備された庭園をバックに演奏された琴の音色は素晴らしかった。
以下、写真で綴ります


庭園をバックに演奏された琴の音は格別でした。
和の文化いいです


落語の様子
金箔のふすまと掛け軸をバックに演じる讃吉さん。
よーウケてました

ここからは、旧中筋家住宅と周辺の里山を紹介

門前には小川が流れています


そーっと覗くと めだかの学校


さらに、どじょうやタニシも


屋敷の向かいの畑に降りてきたハクセキレイ


さらに、キセキレイも


電線にはジョウビタキ


畑の隅にあった柿はヒヨドリが食べつくしてこのありさま


電線ではキジバトが私にお構いなしで羽づくろい


丁寧にね




中筋家住宅の正面の門をくぐると、立派な屋敷が 籠も見えますね


立派な庭園には池がありました