トリを務めますは,一年生
わたしの花 が鮮やかに咲きました。 こちらも保護者参加型でした。 参観日はそういう企画もいいですね。
こちらも算数の王道です。
あらっ,向かって左,N標津町立N標津Hがし小学校の主幹教諭もまるで授業者のような,鮮やかな机間巡視
こちらも, 自力解決から全体交流までの流れが定着し,いきいきと学びが展開されています。
算数の王道を行く授業
式の説明です。
自力解決→対話→全体への発表 という普段のスタイルに則った授業を展開しました。 発表のしかた,聞く態度,学習規律も定着しています。
考える,聞く,伝える というメリハリある姿
四年生は図工です。保護者の方を巻き込んで,保護者参加型の授業でした。 ・・・ プレゼンありで子どもが主役の場面もあり,楽しくできました。
まっ,アイディアという点では,この学年は定評があります。
五年生以下は,実は,ほとんど見れていません。 人権教室の運営にかかわって六年生についていましたので。よって,詳しいことはあまり書けませんがよろしくお願いします。
外国語の授業,子どもたちも楽しく取り組んでいました。
ゲームも取り入れ,楽しみながら学んだ時間でした。