goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

越後村上へ日帰りの旅

2018-07-10 08:42:32 | 日記

芭蕉が泊まったという宿 今はカフェに 一日一組だけ宿泊可

ここで芭蕉は2泊している

黑塀通り



若林家住宅 曲がりや造りの茅葺平屋

ガラス越しに見るが大きすぎてカメラに入らず

おしゃぎりとは祭りに曳きまわされる山車の事を言うそうです

数えきれないほど鮭が吊るしてありました。鮭のお土産はここで買った

村上は堆朱で有名

きっかわの店の前でのコマーシャル 吉永小百合

6月の終わりに大人の休日4日間¥15000の切符を購入しました。まず一日目は朝7時に家を出て上越新幹線で大宮から新潟へさらに特急いなほ号に乗り継ぎ村上に着いたのは昼の12時少し前でした。生憎と小雨降る中ではありましたが日本海の新鮮な魚を提供している駅前から歩いて5分の所にある匠 居酒屋一心を探しあて特選握りずしと特選海鮮丼を注文しました。船盛の大きな器に盛られた地元の魚のなんと美味しかったことでしょう。
食後は歩いて駅に戻って今度は街歩きガイドブックを見ながら散策しました。約25分ぐらいで古い街並みの残る市街地へ。先ずは元禄2年俳人松尾芭蕉が奥の細道の途中村上へ2泊した宿の井筒屋に行ってみました。そこから黒塀通りを歩いて芭蕉も参拝したという常念寺や安善寺を見て廻ったあと次は山車を常時3台展示してあるおしゃぎり会館を見ました。静かなたたずまいの城下町村上は大祭前か訪れる観光客もまばらでしたが伝統を大事にしている雰囲気を十分に感じさせてくれました。
なお村上大祭は2日間雨の中今年も7月6日7日盛大に行われたそうです。

梅雨最中古へしのぶ数時間