空手道へっぽこ稽古日誌 An ordinary person's karate practice diary

いい歳こいて空手を学ぶおっさんの備忘録。
23年7月2日に二段になりました。
まだ続けるのこれ?

NHK『歴史秘話ヒストリア「柔道を創った男・嘉納治五郎」』/09.09.30

2009年11月09日 | 【NEWS】
体育会系バリバリの猛者だったかと思いきや、東京大学に通う線の細いインテリ青年だった…
明治時代、新たな武道“柔道”を創った男、嘉納治五郎。
からだが小さく、商家の出であることからいじめられていた治五郎は強くなるために日本古来からあった柔術を習い始める。インテリなりのやり方で柔術を追求していった治五郎は、やがてそこに、青少年の教育に役立てる術を見出し、より多くの人にも学んでほしいと思い始める。
柔道誕生に始まり、弟子たちの手により世界の武道として広がった柔道を背景に、アジアで初めて国際オリンピック委員に任命され、東京オリンピック開催を牽引するにいたる軌跡を描いています。


NHKオンライン『歴史秘話ヒストリア「柔道を創った男・嘉納治五郎」』から抜粋引用

NHK『その時歴史がうごいた』のあとを継いだこの『歴史秘話ヒストリア』。なかなか面白くて。
嘉納治五郎氏のエピソードはいろいろ眼にしますが、かなりすっきりとまとめられていてスっと見れました。NHKオンデマンドでも観れるそうです。
現代空手の父 船越 義珍 翁もとりあげてくれないかな。

(C)NHK