goo blog サービス終了のお知らせ 

今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

ナワシログミ

2022年10月17日 16時15分20秒 | あまの街道
金土日と天気がよくて気温も上がったのですが、
今日は朝から雨、午後4時の気温は22℃です。
ナワシログミが咲いています。
ナワシログミの名はイネの苗代を作る頃に実ができることから。
グミは春に花が咲いて夏または秋に実がなるのか普通。
ナワシログミは秋に花が咲いて、翌春に実がなる。

ナワシログミ
学名  Elaeagnus pungens
グミ科 グミ属
本州(関東地方以西)、四国、九州、中国に分布する常緑低木
暖地の海岸付近、丘陵地に生育する










カナムグラ

2022年10月15日 17時41分49秒 | あまの街道
除草が行き届いていない荒地にカナムグラがはびこっていた。
カナムグラの茎には棘があり、厄介な雑草。
カナムグラは雌雄異株。
雌花は苞に包まれ下向きの穂状花序になる。
雄花は大きな円錐花序になる。

カナムグラ
学名 Humulus scandens
アサ科 カラハナソウ属
日本全土、朝鮮、中国、台湾、ロシア、ベトナムに分布するつる性1年草
原野や道端、河原などの荒地に生育する


雌株

雌花序(雌花)


雄株

雄花序

雄花


ヒヨドリバナ

2022年10月13日 17時05分13秒 | あまの街道
今日は朝から晴天で気温も上がり、堺市南区は24℃まで上がったようです。
ヒヨドリバナはヒヨドリの鳴く頃に咲くということで、
学名は複数の学名が採用されており、困ってしまいました。
2023年度前期のNHK連続テレビ小説『らんまん』のモデル高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の名がついたものにしました。

ヒヨドリバナ
学名 Eupatorium makinoi T.Kawahara et Yahara
キク科 ヒヨドリバナ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する多年草
山野の日当たりのよい道端や草原に生育する






5弁の花 クコとシャクチリソバ

2022年10月11日 16時11分16秒 | あまの街道
あまの街道で撮影して10日程同定できなかった2種。
まず、図鑑のこの科とおぼしきあたりをペラペラめくったけど見つからず。
草本ではないのでは、木本編をペラペラめくったけど見つからず。
フォローしている植物をアップしておられるブログを見ても見つからず。
Googleで「紫色の花 5弁の花 秋」と画像検索してみました。
たくさんヒットした画像をへこたれずに探していくと「クコ」では?
「クコ」で検索して調べてみると正解でした。
調子に乗って「白色の花 5弁の花 秋」で検索して「シャクチリソバ」とわかりました。
同定に困った時の参考になればと。
ナス科とタデ科と目星を付けられなかったのが情けない。

クコ
学名 Lycium chinense
ナス科 クコ属
北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国、台湾に分布する落葉低木
海岸、河原、田畑の畦、空き地などに生育する







シャクチリソバ 赤地利蕎麦
学名 Fagopyrum dibotrys
タデ科 ソバ属
ヒマラヤ原産の多年草
薬用植物として導入され、現在では道端や草原などに野生化している







ヒレタゴボウ

2022年10月09日 17時05分08秒 | あまの街道
朝8時前に地車がやってきました
昨日からすぐ近くの地域の秋祭り
昼から雨になり、冷たい雨で曳行は大丈夫でしょうか
写真は10月2日に撮ったものです


あまの街道沿いの田んぼで見つけたヒレタゴボウです

ヒレタゴボウ
学名 Ludwigia decurren
アカバナ科 チョウジタデ属
熱帯アメリカ原産の一年草
河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育する