goo blog サービス終了のお知らせ 

今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

泉南市農業公園 花咲きファーム バラ園 

2025年05月19日 17時13分16秒 | お出かけ
大阪府泉南市にある「花咲きファーム」には、
デビッド・オースチン・ロージズ社が管理するイングリッシュ・ローズガーデンがあります。
バラは見頃で日曜日ということでたくさんの人が来ていました。

花咲きファーム イングリッシュローズガーデン
大阪府泉南市幡代2001番地
TEL:072-449-1881
デビッド・オースチンのホームページより
「デビッド・オースチンのイングリッシュローズガーデンとプランツセンター
大阪・泉南の花咲きファームにあるデビッド・オースチンのイングリッシュローズガーデンは、世界で有数の大きさを誇り、最新のイングリッシュローズコレクションを持つガーデンです。
ユニークかつテーマにそって区切られたガーデン内を、アーチやオベリスクに絡められたイングリッシュローズのつるバラが飾ります。なかでも、イギリス本社にあるルネッサンス・ガーデンからインスピレーションを得て作られたエリアは、美しくなだらかな丘陵斜面を流れる清流が特徴です。」






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまの街道に咲いていた花

2025年05月14日 16時12分32秒 | あまの街道
天野山金剛寺まで続くあまの街道は里山の中を抜けていきます
春になるとあまの街道にいろいろな花がさきます
遅くなりましたが、4月に撮影したものを投稿します

シュンラン 春蘭
学名 Cymbidium goeringii
ラン科 シュンラン属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、インド、ブータンに分布する多年草
岩の多い斜面、林縁、林内の開けた場所に生育する


ツクバネウツギ 衝羽空木
学名 Abelia spathulate
リンネソウ科 ツクバネウツギ属
本州、四国、九州(宮城県・佐賀県)、中国に分布する落葉低木
日当たりのよい山地に生育する


コバノガマズミ 小葉の莢蒾
学名 Viburnum erosum
レンプクソウ科 ガマズミ属
本州(福島県以西)、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉低木
山地に普通に生える


カマツカ 鎌柄
学名 Pourthiaea villosa
バラ科 カマツカ属
日本全土、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉高木
山地の日当たりの良い林縁に生育する


クロバイ 黒灰
学名 Symplocos prunifolia
ハイノキ科 ハイノキ属
本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄、済洲島に分布する常緑高木
丘陵、低山地に生育する


ギンラン 銀蘭
学名 Cephalanthera erecta
ラン科 キンラン属
本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する多年草
明るい林内に生育する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺の牡丹

2025年05月02日 16時02分19秒 | 関西花の寺二十五か所
4月26日和歌山県橋本市の子安地蔵寺から20kmほど離れた奈良県五条市の金剛寺を訪れました

金剛寺
小松山 金剛寺(こんごうじ)
関西花の寺25ヶ所霊場第23番札所
奈良県五條市野原西3-2-14
電話 0747-23-2185
http://www.e-kongouji.com/

山門


庫裡



本堂


観音堂


元禄四年の庭


牡丹園

2000平方メートルの牡丹園に100種、1000株が咲くようです

ボタン 牡丹
学名 Paeonia suffruticosa
ボタン科 ボタン属
中国原産の栽培種
栽培は2000年の歴史があり、約400種の品種があるといわれている
日本には8世紀頃、薬用植物として渡来したといわれている






牡丹園にはボタン以外にもたくさんの花がさいていました
その一部を紹介します

オオデマリ 大手毬
学名 Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
レンプクソウ科 ガマズミ属
日本では古くから栽培されている栽培種



ヤブデマリ 藪手毬
学名 Viburnum plicatum var. tomentosum
レンプクソウ科 ガマズミ属
本州(関東以西)、四国、九州、中国、台湾に分布する落葉広葉樹の小高木
湿った林内、林縁に自生する



テッセン 鉄線
学名 Clematis florida
キンポウゲ科 クレマチス属
中国原産のつる性木本
日本に渡来したのは16世紀と言われており、江戸時代には園芸品種がいくつも作られた



シロバナマンサク 白花満作
学名 Fothergilla major
マンサク科 シロバナマンサク属
別 名 フォザギラ・マヨール
アメリカ南東部のアレゲーニー山脈が原産の落葉低木
栽培種



ハナビシソウ  花菱草
学名 Eschscholzia californica
ケシ科 ハナビシソウ属
別 名 カリフォルニアポピー
北アメリカ原産の1年草
栽培種



モモイロタンポポ 桃色蒲公英
学名 Crepis rubra
キク科 フタマタタンポポ属
別名 センボンタンポポ
ヨーロッパ原産の一年草または越年草
栽培種
日本では大正時代の初めから園芸用として導入され、東京都で野生化が確認されている









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする