goo blog サービス終了のお知らせ 

今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

子安地蔵寺の藤

2025年04月29日 15時00分24秒 | 関西花の寺二十五か所
4月26日に子安地蔵寺の藤を見に行ってきました
ちょうど満開ということでした

子安地蔵寺
易産山 子安地蔵寺(いさんざん こやすじぞうじ)
正式名は易産山護国院地蔵寺
関西花の寺25ヶ所霊場第24番札所
和歌山県橋本市菖蒲谷94
電話0736-32-1774
http://hananotera.com/






本堂


水子地蔵尊


フジ 藤
学名 Wisteria floribunda
別名 ノダフジ
マメ科 フジ属
本州(ほぼ全域)、四国、九州にかけて分布するつる性落葉木本
低山地や平地の林縁、山野、谷あいの崖地、林の中などに普通に見られる
多くの栽培品種が生み出されて藤棚を作るために良く用いられている







境内には藤以外にもたくさんの花が咲いていました。一部を紹介します。

シラユキゲシ 白雪芥子
学 名 Eomecon chionantha
ケシ科 シラユキゲシ属
中国原産の多年草
園芸栽培され、耐陰性が高い




サクラソウ 桜草
学名 Primula sieboldii
サクラソウ科サクラソウ属
北海道南部、本州、九州、朝鮮半島、中国東北部に分布する多年草
林間の湿性地や原野の草間に自生する
江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた




セイヨウオダマキ 西洋苧環
学名 Aquilegia vulgari
キンポウゲ科 オダマキ属
ヨーロッパ、北アフリカ原産の多年草
多数の園芸品種がある



クリスマスローズ
学名 Helleborus
ヘレボルスはキンポウゲ科クリスマスローズ属[1]に分類される植物の総称
ヨーロッパからトルコ、シリア、ジョージアに自生している
日本に江戸末期から明治初期の頃に、薬用植物として移入された










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。