浄瑠璃寺
小田原山 浄瑠璃寺(じょうるりじ)
関西花の寺二十五霊場 第16番
住所 京都府木津川市加茂町西小札場40
電話 0774-76-2390
http://homepage2.nifty.com/ashibinomise/joururizi.htm
本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える(Wikipediaより)
九体阿弥陀如来像
本堂(阿弥陀堂)内は撮影禁止のため、お寺のパンフレットをスキャンしました

本堂(阿弥陀堂)



三重塔




アセビ 馬酔木
学名 Pieris japonica
ツツジ科アセビ属
本州(山形、宮城県以南)、四国、九州、中国、台湾に分布する常緑低木~小高木
山地に自生し、庭にも植えられる



参道には梅と馬酔木
小田原山 浄瑠璃寺(じょうるりじ)
関西花の寺二十五霊場 第16番
住所 京都府木津川市加茂町西小札場40
電話 0774-76-2390
http://homepage2.nifty.com/ashibinomise/joururizi.htm
本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える(Wikipediaより)
九体阿弥陀如来像
本堂(阿弥陀堂)内は撮影禁止のため、お寺のパンフレットをスキャンしました

本堂(阿弥陀堂)



三重塔




アセビ 馬酔木
学名 Pieris japonica
ツツジ科アセビ属
本州(山形、宮城県以南)、四国、九州、中国、台湾に分布する常緑低木~小高木
山地に自生し、庭にも植えられる



参道には梅と馬酔木

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます