goo blog サービス終了のお知らせ 

今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

ノハラナデシコ

2018年06月19日 14時56分54秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
昨日午前7時58分でした。テレビに緊急地震速報が出て、携帯電話が鳴りだす。
すぐにドンというような最初の震動がありました。
ついに南海トラフ地震が起こったかと恐怖を感じました。
しばらくの間震動が続き、1995年の兵庫県南部地震のときの震動を思い出しました。
大阪府北部で震度6弱という報道。
堺市南区は震度3。被害はありませんでした。
その後、地震の報道が続き、被害の様子が少しづつわかってきました。
電車が止まり、生活は大混乱でした。

今日は雨の予報、被災地の土砂災害などが心配されています。
雨が降る前に散歩してきました。
堺市南区の荒山公園でノハラナデシコを見つけました。
花は直径約1cm。花弁は淡紅色で白い斑点がある。


ノハラナデシコ 学名 Dianthus armeria ナデシコ科ナデシコ属
ヨーロッパ原産の一年草。1967年に長野県で最初に確認され、本州から九州までに帰化している。道端や宅地造成地、牧草地などに生える。










地すべり資料館

2018年06月17日 17時18分47秒 | お出かけ
阪急ハイキング「甲山森林公園から北山公園・夙川上流緑道コース」を歩いてきました。
仁川駅を降りて仁川沿いに歩いていくと、仁川百合野地区地すべり資料館がありました。
仁川百合野町地区地すべり資料館
所在地 〒662-0815 兵庫県西宮市仁川百合野町10-1
TEL 0798-51-5904
「平成7(1995)年1月17日、阪神・淡路大震災によって起きた大規模な地すべり(幅約100m、長さ約100m、深さ15m、移動土塊約10万m3)で、仁川百合野町地区では13戸の家屋が倒壊し、34名の尊い命が奪われました。平成9年11月に開館したこの地すべり資料館は、当時の被害やその後の対策工事、地盤安定確認のための観測データ、また土砂災害のしくみ等について伝えてきました。震災20年を迎えた平成27(2015)年1月17日、展示内容を更新・改装し、リニューアルオープンしました。」

館内の展示の一部↓

対策工事が行われた斜面(下から)

対策工事が行われた斜面(斜面途中の広場から)、左の建物が資料館


ハキダメギク

2018年06月16日 16時18分01秒 | 泉北ニュータウン周辺の植物
昨日は雨、降ったりやんだりでしたが、出かけ損ねました。
今日は一転晴天が続いています。
泉北ニュータウン周辺の水田は田植えが進んでいます。
水をはらず、休耕している畑にハキダメギクが繁茂していました。

ハキダメギク 学名 Galinsoga ciliata キク科コゴメギク属
北アメリカ原産の一~二年草。非意図的に移入し、1932年に報告がある。現在ではほぼ全国に広がっている。









ネジバナ

2018年06月14日 14時32分01秒 | 泉北ニュータウン周辺の植物
大阪狭山市の狭山池副池で咲いていたネジバナです。
泉北ニュータウンでも普通に見られるのですが、今は除草直後でこれから花茎を伸ばしてくると思われます。
ネジバナはラン科。花茎は高さ10〜40cm、花序は長さ5〜15cm、小さな花をらせん状につける。

ネジバナ 学名 Spiranthes sinensis var. amoena ラン科ネジバナ属
日本全土、ヨーロッパ~シベリア、温帯熱帯アジア、オセアニアなどに分布する多年草。芝生や土手や田の畦などで普通に見られる。








ウツボグサ、

2018年06月13日 15時18分47秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
堺市南区泉北ニュータウンでウツボグサを見つけました。
ニュータウンのどこにでも見られるわけではなく、今年みつけたのはこの場所だけです。
管理者が違うのでしょうか、すぐそばまで除草されていたのですが、この斜面はまだでした。
ウツボグサは山道では、普通に見られる在来種です。ニュータウン内で自生の在来種を見つけるとちょっとうれしくなります。

ウツボグサ 学名 Prunella vulgaris ssp. asiatica シソ科ウツボグサ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する多年草。草地や道端に生育する。