4月12日如意寺のミツバツツジが見頃だったので、帰りに楞厳寺に行ってきました
同じミツバツツジですが楞厳寺の例年の見頃は4月の中旬の14〜17日あたりがピークとのことで早かったようです
楞厳寺
塩岳山・楞厳寺(りょうごんじ)
関西花の寺25ヶ所 第2番札所
住所 綾部市舘町楞巌寺6
TEL 0773-47-0043
http://hana25.jp/temple/241/


本堂



日限地蔵尊

新四国八十八ヶ所結願所

水子地蔵尊

楞厳寺では本堂向かいの小高い大師山一帯に約2,000株のミツバツツジが分布しています。ミツバツツジは楞厳寺一帯に自生していたが、1933年(昭和8年)の参道整備時も残し、その後檀信徒が手入れして数を増やしたそうです。参道にはミツバツツジのトンネルが広がっています(綾部市観光ガイドより)。
楞厳寺のミツバツツジも雄しべが10本あるコバノミツバツツジのようです
コバノミツバツツジ 小葉の三葉躑躅
学名 Rhododendron reticulatum
ツツジ科 ツツジ属
本州(静岡県以西)、四国、九州(北部)に分布する落葉低木
海岸、丘陵地の林内に生育する



本堂の向かいの山は健康の園新四国八十八ヶ所として石仏が置かれ、ミツバツツジが群生しています


開花がピークになるとミツバツツジのトンネルになるようです(画像は綾部市観光ガイドより借用)

同じミツバツツジですが楞厳寺の例年の見頃は4月の中旬の14〜17日あたりがピークとのことで早かったようです
楞厳寺
塩岳山・楞厳寺(りょうごんじ)
関西花の寺25ヶ所 第2番札所
住所 綾部市舘町楞巌寺6
TEL 0773-47-0043
http://hana25.jp/temple/241/


本堂



日限地蔵尊

新四国八十八ヶ所結願所

水子地蔵尊

楞厳寺では本堂向かいの小高い大師山一帯に約2,000株のミツバツツジが分布しています。ミツバツツジは楞厳寺一帯に自生していたが、1933年(昭和8年)の参道整備時も残し、その後檀信徒が手入れして数を増やしたそうです。参道にはミツバツツジのトンネルが広がっています(綾部市観光ガイドより)。
楞厳寺のミツバツツジも雄しべが10本あるコバノミツバツツジのようです
コバノミツバツツジ 小葉の三葉躑躅
学名 Rhododendron reticulatum
ツツジ科 ツツジ属
本州(静岡県以西)、四国、九州(北部)に分布する落葉低木
海岸、丘陵地の林内に生育する



本堂の向かいの山は健康の園新四国八十八ヶ所として石仏が置かれ、ミツバツツジが群生しています


開花がピークになるとミツバツツジのトンネルになるようです(画像は綾部市観光ガイドより借用)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます