goo blog サービス終了のお知らせ 

mikoto (奥津 香里命 オクツ カオリノミコト)のブログ

関西の画家・奥津香里命。絵を展示する店、会社、病院等募集中♪絵画は言葉の壁や個人間を超え気持ちを一瞬で伝えられます☆

☆無☆

2007年04月18日 | 大学生活
今日は『無』について学びました。


『無から有が生じる』


仏教をひらく前のゴーダマ・シッダルータ(ブッダ)は、悟りを開こうと、苦行、難行を沢山やったけど、なかなか悟りを開けない、悟りの境地に行くことができない。

ある日、苦行、難行を一切辞めて、何もしないで、ただ座って瞑想にふけったら、悟りをひらくことができた、自分の中の自分を見つけることができたのだそうです。

『無から有が生じる』

有名な「風神、雷神の絵」は、真ん中に大きな余白を残す事で、風神と雷神がこちらに迫ってくる迫力と動きを作っています。

「老子」は「本当にうまいのは実はへたで、へたなのが本当はうまい。」と書物に残っているそうです。

描きすぎる絵よりも、ぱっぱと描いた絵の方が、余計なものが無く、伝えたいことがハッキリ表現されていたりするらしいです。

サルトルの『存在と無』では、登場人物の、学校で人気者のピエールは、ある日、学校を休むと、いないことで帰って存在感が高くなった(誰もいないガラリとした机と椅子)と書かれています。

これをうまく使ったのが、アンディ・ウォーホールとマルセル・デュシャンだなと思いました。

彼らは、媒体から姿を消すことで、作品に作者の存在感を大いに高めたらしいです。

賢いなぁ☆彡


最新の画像もっと見る