goo blog サービス終了のお知らせ 

ミニトレ ヤマハGT80

2017-12-21 21:35:10 | その他バイク

バンバン75を所有してから乗り降り取り回しも軽いミニバイクの可能性にも感じることが増えました。
2サイクルなら75ccのバンバンでも上りで70キロ出ますし、十分にツーリングもできます。
そしてミニバイクといえば、はずせない一台 ミニトレ ヤマハGT80です。


いわゆる2世代目で5速モデルとなります。

5速モデルの80ccは4.9馬力から6馬力へと大きくパワーアップしています。

ボトムニュートラルではなく 普通の1ダウン4アップになっています。踏み返しもあるので靴がいたまなくていいですね。


このとき4速モデルも併売とは知りませんでした。


メーターも見やすく美しいところがヤマハ。
ヘッドライトはキーを一段右へ回すところは同じです。

伝統のドラムブレーキのすばらしい効き味はミニも同じ。ここだけは他のメーカーのドラムとは一線を画すところです。

いまは大人のセカンドバイクとなりつつありますが、やはりミニトレは若者が似合います。


還暦を過ぎたワタシですが、ミニトレ乗るなら若い気持ちいっぱいで乗りたいです。



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (SevenFifty)
2017-12-22 21:19:59
こんばんは。
SevenFiftyです。

2本サスですね。
わたしがミニバイクに乗ってた時にはモノクロスでした。
バイク雑誌には「空飛ぶサスペンション」なんて載っていましたね・・・飛ばないしねぇ。
返信する
軽さは最強! (いち)
2017-12-22 21:41:47
ミニトレ、未だに持っている人がいます。ちょっと試乗したことがありました。
とにかく軽い!原付でしたが、これの上級車種なら、驚きの機動性でしょうね。
すばしっこいのは面白い。今見るとミニトレとはよく言ったモノですよね。
モリモリしたパワーで前に進む!バイクの面白さの原点ですね。
返信する
最終型ですねー (Kaori)
2017-12-23 10:54:52
Sevenfifty さんカキコミありがとうございます。
ミニトレは最終型はモノサス、タコメーターもありで、流行に合わせた装備ですよね。
乗れば違いは相当だと思いますー。
とはいえ、モノサスのバイクは乗ったことがありませんー(笑)
返信する
軽くてキビキビ (kaori)
2017-12-23 10:58:00
いちさん、カキコミありがとうございます。
小さくて軽くてキビキビしたバイクは
乗っていて気持ちが良いですよねー。
実はミニトレは一度しか乗ったことが
ないんです。
また、乗りたいなーと思いまーす
返信する
想い出の1台 (kawasaki garage)
2017-12-26 01:18:00
これの50を新車で買った友人と一緒に走ると、パワーのあるはずのCB50が出足で負ける。2ストに目覚めた瞬間です(笑)
うちのは初期のミニトレですが、あれは60だからこれには敵いません。ダイシンの鑑識クラッチ組んだ、レース用エンジン載せて参戦もありかな~(笑)
返信する
ミニトレの (Kaori)
2017-12-26 07:27:58
Kawasaki garage さんカキコミありがとうございます。
ミニトレのキビキビした走りは
楽しいですよね。
バンバン75もうんと小さいくて、
それでも走り出すと鋭い2サイクル
のパワーが新鮮でした。
早く春が来ないかなー
返信する
FT1 to 4M8 (Castlebook)
2017-12-26 17:47:05
FT1-012736、免許を取得して最初に乗ったミニトレの車台番号は、いまだに覚えています。

FT-1/JT-1~FT50/JT60 の 初期のロータリーディスクバルブエンジンはそんなにトルク感はありませんが、低速で粘り強く 上は伸びが良く、不整地で遊ぶにはもってこいで、ノーマルの50ccでもフロントリフトが出来ました。

2サスのGT50/GT80のエンジンは、可もなく不可もなく、台数も今だ結構残ってるのではないでしょうか。 ただ、このエンジンはクランクからのトルクを伝達する機構の機械剛性がヤマハにしては貧弱に感じます。(スズキに近い感触) そして、もし手に入れたなら、先ず最初にすべきはFT-1からの引き継がれている片一方しか入っていないFサスのスプリングを左右とも入れる事でしょうか.. 。 走安性が非常に良くなります。

個人的にお薦めは、最終型のモノサスモデルですね。 モノサスのMRなどと同じクランクケースのエンジンですが、クランクからのトルクを伝達する機構の機械剛性がしっかりしていて、非常に好感が持てます ..が、生き残っている台数は少ないかもしれませんね。
このエンジンで特筆すべきは、同じクランクケースで、RX50special/RX80special の7馬力/8馬力 の仕様があった事です。
GT80又はMR80に、RXの腰上を(スズキでいう)ラムエアヘッドをノコギリでカットして積み込んでしまうと、乗って楽しい2stミニが出来上がるのではないかなぁ と思います。

FT-1:
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/ft-1/index.html
返信する
すごい (kaori)
2017-12-26 21:42:18
catslebookさん カキコミありがとうございます。
さすが、、、プロの方は視点が違います。
でも最初のバイクのフレームナンバーを
そらんじているのもすごいです。
ワタシフーレム番号なんて自分のバイクで見たこともないです~

だれが見てもミニトレとわかるかわいさがいいですよね。バンバン75も同じです。密かにミニバイクでロンツー計画を
練っていました。

整備していただいたトレーシー125の
信じられない速さといい、ヤマハの2サイクル技術にはうならされます~
トレーシーは知らない人が乗ると、
加速で落っこちるんじゃないかと
ほんと思いましたです。
返信する
Unknown (アイリス)
2018-01-20 21:48:05
 お邪魔します。
私の友達がGT80に乗っていまして随分二人で遊んだものです。私のハスラーと乗り比べて、お前のバイクは全然面白くないと言われ悔しかったけどしょうがありません。このバイクで二人乗りして駅前で、女子高生に笑われて、
凄く嬉しかった思い出があります。先ずバイクに対してライダーが小さ過ぎ、そしてタンデムライダーはシートからはみ出してますからね。最高速まですぐ達してしまう大変なミニでした。モノクロスサスになった頃はデザインが好めなくて
イマイチでした、やっぱりこの丸みを帯びたデザインが最高です。
返信する
つま先下がり (kaori)
2018-01-21 20:11:39
アイリスさんカキコミありがとうございます。
たしかに人に対してバイクが小さくて、
足もあまってどうしてもつま先下がりに
なってしまい、見てて面白いんです。
運転してみると、出足いいですし、
すぐにスロットル開度が小さくすぐに
全開ストッパーに当たるので、それも
ストレスなく全開で楽しかったです。

わたしは、バンバン75スポーツを
今も実働車を持っていますので、これもなかなかどうして、よく走りますから、ツーリングも楽しい一台です。
バンバン125も欲しいのですが
縁がなく、スピードタコのメーターセットだけ持っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。