9月22日秋分の日は自分の時間が持てる日だった。
お天気は午後から雨。
先週事務所の引っ越しがあって、勤務先がかわったりと
バタバタして疲れてもいるので、すこしメンテなどをして
のんびり過ごすことにした。

トレーシーにセットして便利さをしったリアボックス。
W3にも是非と思い 通販で購入しました。
75年式のW3に違和感のない、ちょっとレトロなデザインの
明邦化学工業製品のカスタム7というボックス。日本製です。
実はここの本社は今度の勤務先のすぐ近くで通勤路で歩いて前を通ります。
これもご縁です。
トレーシー用もそうなんですが、選択の一番のポイントは固定式であること。
ワンタッチ取り外し対応型はどんなに良くても、不注意もあるし不安でした。
ボルトナットで直接キャリアに固定するものであれば不便でも安心感があり
ます。


W3のリアキャリアは後端が少し跳ね上がった特注品。
単純には乗らないので、ゴムシートを工夫してセットし
位置を決めてボルトを貫通させるのためにポンチで穴を空けて
セットしていきます。何をするにも手間がかかります。
腕力が無いのでこういう作業でも苦労をします。。

慎重にワッシャ、スプリングワッシャ、ナット、蝶ネジナットを
順に締め込んで取り付け完了。しっかりと取り付き安心です。

シートを外すこともあるので 空間もしっかりとりました。

決して大容量ではないですが、ヘルメットは楽に収納できます。
手を洗って 一休みして 今度はトレーシーのサイドアンダーカウルの交換と
負圧バルブホースで、もっとも重要な負圧取り出し口と負圧フューエルコック
を連結する重要なホースを交換。取り出し口はリードバルブとキャブレターの
間のとても手が入りにくい場所にあり、サイドカウルやフットプレート
ブラケットなど外して苦労して交換。手も真っ黒です。つらいつらい。。
交換したホースはもうガチガチに堅くなっていました。

プラグも様子をみて、別の清掃済みのプラグと交換。
エンジンを始動して様子をみました。なかなか良さそうです。
雨も降りそう、ここまでとして、手を洗って 遅いお昼を自宅で食べました。
作業で手も痛く疲れたのでシャワーを浴びてお昼寝をしてゆっくりと過ごしま
した。

クマゴロー。ありゃ、交換したサイドアンダーカウルどうしようか~。
傷を治してきれいにしましょうか。
それにVベルトも。。これとウエイトローラーを7.5g×8個を7g×8個に
交換をしたいね~
お天気は午後から雨。
先週事務所の引っ越しがあって、勤務先がかわったりと
バタバタして疲れてもいるので、すこしメンテなどをして
のんびり過ごすことにした。

トレーシーにセットして便利さをしったリアボックス。
W3にも是非と思い 通販で購入しました。
75年式のW3に違和感のない、ちょっとレトロなデザインの
明邦化学工業製品のカスタム7というボックス。日本製です。
実はここの本社は今度の勤務先のすぐ近くで通勤路で歩いて前を通ります。
これもご縁です。
トレーシー用もそうなんですが、選択の一番のポイントは固定式であること。
ワンタッチ取り外し対応型はどんなに良くても、不注意もあるし不安でした。
ボルトナットで直接キャリアに固定するものであれば不便でも安心感があり
ます。


W3のリアキャリアは後端が少し跳ね上がった特注品。
単純には乗らないので、ゴムシートを工夫してセットし
位置を決めてボルトを貫通させるのためにポンチで穴を空けて
セットしていきます。何をするにも手間がかかります。
腕力が無いのでこういう作業でも苦労をします。。

慎重にワッシャ、スプリングワッシャ、ナット、蝶ネジナットを
順に締め込んで取り付け完了。しっかりと取り付き安心です。

シートを外すこともあるので 空間もしっかりとりました。

決して大容量ではないですが、ヘルメットは楽に収納できます。
手を洗って 一休みして 今度はトレーシーのサイドアンダーカウルの交換と
負圧バルブホースで、もっとも重要な負圧取り出し口と負圧フューエルコック
を連結する重要なホースを交換。取り出し口はリードバルブとキャブレターの
間のとても手が入りにくい場所にあり、サイドカウルやフットプレート
ブラケットなど外して苦労して交換。手も真っ黒です。つらいつらい。。
交換したホースはもうガチガチに堅くなっていました。

プラグも様子をみて、別の清掃済みのプラグと交換。
エンジンを始動して様子をみました。なかなか良さそうです。
雨も降りそう、ここまでとして、手を洗って 遅いお昼を自宅で食べました。
作業で手も痛く疲れたのでシャワーを浴びてお昼寝をしてゆっくりと過ごしま
した。

クマゴロー。ありゃ、交換したサイドアンダーカウルどうしようか~。
傷を治してきれいにしましょうか。
それにVベルトも。。これとウエイトローラーを7.5g×8個を7g×8個に
交換をしたいね~
ボックスの便利さを体験すると、もう戻れませんね(笑)
防水はどうですか?ボルト貫通すると下から来そうです。開口部のシールは付いているのかな?
一旦入り込んだ水はドレンみたいなゴムキャップがあると抜けそうですよ。
トレーシーの話ですが、古い車両は
ゴムパーツ及びプラパーツの劣化は
避けられないので他のパーツも見た方がイイですよ。
幅をとらず、地味でいいボックスです。
立派に現行品 日本製が嬉しいです。
3000円代と求めやすい価格です。
蓋は柔らかい、底は堅いといった工夫が
あります。このあたりがミソのようです。
底部にボルト穴もあるので、万一水が
入っても普通に抜けます。
一般的な降雨程度なら問題ありません。
ゴム部品はほんとガビガビになるんです
よね~。消耗品ですね。
でも!日本製なんですよネ!
イタリアやドイツのケースメーカーは、価格凄い。何もかも凄い。メイホは彼らの消費税よりやすい位。
でも、私の手元のメイホケースは10年たってもなんら問題なく使えています。反射テープを貼ったのは紫外線でぼろぼろになってしまいましたが^^;
これが、日本製だと感じます。
Horanistさんもご愛用でしたんですね。年季もはいっていいですね。
明邦化学工業さんは、町工場が点在する宅地にあり、毎朝、おばさんが
玄関を掃き清めています。
日本らしいきちんとした感じの社屋と工場、別棟の倉庫があります。
あーここで作られているんだなーと思うと、
安心感がこみ上げます。
独自の技術でしなやかなプラスチックと硬いプラスチックを
組み合わせた合理的なボックスは軽くて丈夫です。
色ハゲや小傷は出ても、永く使えますね。
やはり国産品はいいですねー
チャンバー作成、トレーシーに取り付けとは、スポーツ仕様!すごいです!
トレーシーはノーマルでもドッカン
パワーでびっくりですし。
専門技術もあつてすごいです!
舞州の部品交換会情報ありがとう
ございます。
25日曜日は午後から戻る予定です。
土曜日から介護で思いの外バテるので
日曜日午後は無理せずのんびり身体を
休めたいなと思っていますー
ケンケンさん掘り出しものゲットして
くださいね!
同じ様なBOX使ってますよ~
ハードケースは重宝しますよね!
自分のはキャリアが無いので、グラブバーとシートを利用して取り付けてます。
キャリアがあると良いですね~いいなぁ~お宝ですね!
トレーシーはウェイトローラーを軽くして加速重視ですか?
楽しみですね~^^y
ボックスは便利です。ハンドバックの
そのまま使えるのは、ホント助かり
ます~。
ツーリングのときはシートとボックス
の間にボストンバックを固定すれば
宿泊ツーリングにも十分です。
ウェイトローラーの微軽量で都心の停滞
運転と実家近所の急登坂用にと考えています。メンテは指や腕が痛くなるのでいやです~(笑)
あっ!自動車関連のお仕事なんですね。
なるほどす~。
トレーシーのカウルも自分好みに
カスタマイズしている方も
いらっしゃいますよね。
塗装はとても難しいです。
プロに任せるのが一番ですよね。
ノーマルマフラーは消音のためにずっしり重いです。ここを換えるとぐぐっと
軽量化になりますよね。見た目も
ぐんとスポーツ仕様でカッコいいです。
日曜日 舞州でよい部品ゲットされますよ~に!