ここ数日は雨も(それほど)降らなかったので、今日、空撮を実施しました。10時頃は晴れ間も見えましたが、お昼前後に実施する旨、業者さんに伝えていたので曇りの中での撮影となりました。
夏から初秋にかけては曇りの方が写真撮影にはよい場合がありますが、この時期だと少しでも晴れ間があった方がよかったのですが、こればかりは仕方ありません。
これまで長者ヶ原廃寺跡で4回空撮を実施し 築地塀跡や建物跡を真上から撮影した写真は、発掘調査の記録写真としては十分なものです。ただ、毎年、同時に遺跡の(ほぼ)全体と周辺の景観を同時に撮影しているのですが、満足できたものは去年のものだけです(11月11日に掲載しているのがそれです)。
撮影の時期は、06年は10月下旬、07年は10月中旬、08年は9月下旬だったので、やはり10月上旬までに実施しないと(記録保存としての写真とは別な意味で、例えばポスターに使えるような)よい写真は撮影できないのでしょう。
これまでの経験でそのことは十分分かっているのですが、よい時季に空撮を実施できるかどうかは調査の進行状況によるので仕方ありません。
今年についていえば、稲刈り終了後でないと着手できない調査地点があったため着手がこれまでで一番遅い9月からとなってしまったので、全体の進行が遅れたわけです。
来年は7月から調査開始予定なので、よい写真が撮れるといいのですが。

東築地跡の撮影状況。中央に写っているのがラジコンヘリコプター。左隅に見えるのが操縦している人です。ラジコンヘリコプターの高度は低く見えるかもしれませんが、これでも20m前後の高さです。
夏から初秋にかけては曇りの方が写真撮影にはよい場合がありますが、この時期だと少しでも晴れ間があった方がよかったのですが、こればかりは仕方ありません。
これまで長者ヶ原廃寺跡で4回空撮を実施し 築地塀跡や建物跡を真上から撮影した写真は、発掘調査の記録写真としては十分なものです。ただ、毎年、同時に遺跡の(ほぼ)全体と周辺の景観を同時に撮影しているのですが、満足できたものは去年のものだけです(11月11日に掲載しているのがそれです)。
撮影の時期は、06年は10月下旬、07年は10月中旬、08年は9月下旬だったので、やはり10月上旬までに実施しないと(記録保存としての写真とは別な意味で、例えばポスターに使えるような)よい写真は撮影できないのでしょう。
これまでの経験でそのことは十分分かっているのですが、よい時季に空撮を実施できるかどうかは調査の進行状況によるので仕方ありません。
今年についていえば、稲刈り終了後でないと着手できない調査地点があったため着手がこれまでで一番遅い9月からとなってしまったので、全体の進行が遅れたわけです。
来年は7月から調査開始予定なので、よい写真が撮れるといいのですが。

東築地跡の撮影状況。中央に写っているのがラジコンヘリコプター。左隅に見えるのが操縦している人です。ラジコンヘリコプターの高度は低く見えるかもしれませんが、これでも20m前後の高さです。