しばらく、僕自身のランニングについての話が続いたが、久しぶりにテレビで観戦したトップランナーたちの記事を書いてみよう。なんといっても、世界選手権が始まったのだから。
世界選手権を「世界陸上」というタイトルでこれまで12年間に渡って放映してきたTBSだが、今大会よりそれまでのスタイルを大きく変えるとの発表があった。
“陸上の世界選手権(8月15日開幕、ベルリン)の独占放送権を持つTBSテレビが、日本陸連から選手のキャッチコピー(CC)を撤廃するよう通達を受けていたことが24日、分かった。
同局では1997年のアテネ大会から独占放送を続けており、男子短距離の朝原宣治(37)を「燃える走魂」、男子400メートルハードルの為末大(31)を「侍ハードラー」などと日本人選手、有力外国人選手に独自のCCを付け、大会期間中に連呼してきた。だが、ネット上での批判や一部のネーミングに不信感を抱いた現場関係者も多く、高野進強化委員長(48)らが“強権”を発動したとみられる。
この日、男女短距離とハードル陣の代表合宿が山梨・富士北麓公園陸上競技場で公開され、男子400継で中心となる塚原直貴(24=富士通)が「(高野)強化委員長がテレビ局に『(CCは)もういいんじゃないか』と言ったみたい」と明かした。
TBS関係者も「確かにそのような話があったようです。今回は付けるにしてもかなり少なくなるはず」と認め、CCではなく、世界記録保持者など正当な肩書を使用することも検討中という。MCを務める俳優、織田裕二(41)の熱いコメントとCCで盛り上げてきた世界陸上中継が、方向転換を余儀なくされそうだ。”
(サンケイスポーツ電子版7月25日付けの記事より引用)
「やっぱりね、そうだろね。」
というのが第一印象である。TBSが中継を始めたのは'97年のアテネ大会からだったが、そこで各競技の有力選手を紹介するにあたって、独自のCCをつけていた。
「ブロンズ・コレクター」と呼ばれていたジャマイカのスプリンター、マリーン・オッティーの「悲運のジャマイカ特急」などのそれなりに気の利いたコピーもあったが、「筋肉聖母」とか「冷血美女」とか「女デストロイヤー」などと訳が分からんというか「やり過ぎ」な物も目立った。まあ、これも日頃陸上競技には縁も関心もない視聴者の目をひきつけるためにと関係者が智恵を絞った結果であろうが、当事者である日本陸連関係者や競技者自体に不評だとは以前から聞いていた。
同様の例は、僕の地元でもあった。プロ野球の独立リーグとして立ち上がった、四国アイランドリーグの愛媛マンダリン・パイレーツ。地元紙も運動面のスペースを大きく割いて、チーム、並びにリーグを盛り上げようとしていて、当初は選手たちに独自のニックネームをつけていた。しかしながら、一部の選手にはそれが元で取材記者が話をしてもらえない、ということもあったようで、現在はそのようなニックネームは無くなっている。
妙なニックネームやキャッチコピーが予告編のみならず、実況中継のテロップやアナウンサーのコメントにまで出てくると少し気恥ずかしくなったのは確かだが、全否定してしまうのも少し寂しい。
ちょうど、水泳の世界選手権の会場であるローマで亡くなった、水連の名誉会長の現役時代の「フジヤマのトビウオ」など半世紀に渡って語り継がれた名コピー(キャッチコピーとニックネームの違いはなんだろう?はたして、両者を混同していいのかな?)もあるではないか。
僕も仲間内というか、自分のサイトの掲示板では、ランナーたちにいろいろとキャッチコピーをつけて、面白がっていたことがあった。世界選手権チャンピオンのマルティン・フィスに「マラソン無敵艦隊の提督」とかいうのは、まだマシな方だったと思う。
「フジヤマのトビウオ」にしろ、往年の名ランナーにつけられたニックネーム、
「人間機関車」にしろ、「走る哲学者」にしろ、それらは皆、彼らのレースぶりを見た記者たちが名づけたものであった。決してレース前に名づけられたものではなかったはずだ。
やはり、事前に無理矢理智恵を絞ったようなキャッチコピーや、キャスターの暑苦しいコメントではなく、競技そのもので盛り上げて欲しいものである。かつては僕も
「競技はスタジオで行なわれているんじゃない!」
とか
「キャスターの口を封鎖しろ。」
などというキャッチコピー(と言っていいんだろうか)でTBSの中継スタイルを批判してきたものである。
なお、陸上記者の寺田辰朗氏のサイトによれば、このサンスポの記事の中にある、「陸連の通達」や「強権発動」といった事実はなかったのだという。どうも、産経新聞は日本陸連に対して、何かと批判的な記事を書くところがあるが、これは陸連会長の政治信条に産経が批判的だから、ということとは関係があるのかないのか。
僕が持っている「トップランナー650の名言」という本に、世界の名ランナーのニックネームが紹介されている章がある。先述の「人間機関車」はエーミール・ザトペック(ヘルシンキ五輪長距離3冠王)のニックネームとして知られたものだが、その他には
空飛ぶフィンランド人 ・・・ パーボ・ヌルミ
ボストン・ビリー ・・・ ビル・ロジャース
ルーキー ・・・ アルベルト・サラザール
モロッコ・エクスプレス ・・・ サイド・アウイタ
オハイオの弾丸 ・・・ ジェシー・オーエンス
移動装置 ・・・ ミルツ・イフター
ケニアの禅僧 ・・・ ダグラス・ワキウリ
長年、陸上競技やマラソンに親しんできた方にはお馴染みの名前だろうが、日本の実業団に最初に入ったワキウリのニックネームは、欧米の記者がつけたものである。アウイタやオーエンスのニックネームは、「世界陸上」でも使えそうだ。
いいかげんに、日本人に「サムライ」と名づけるのもやめにしたらと思っていたので、今回の方針転換は、いい機会かもしれない。「サムライ」というと、海外に人たちは「勇猛な日本男児」の総称と思われているようだが、プロレスラーのミル・マスカラスは、素顔は大変なインテリで日本の歴史についての本も多く読んでいたそうである。旧知の日本人記者を驚かせたのは、彼が「士農工商」という身分制度のことまで知っていて、「サムライ」というのは「支配階級の名称」であると認識していたことだった。最近、やたらと「サムライ××」と聞くたびにこの話を思い出すのである。
世界選手権を「世界陸上」というタイトルでこれまで12年間に渡って放映してきたTBSだが、今大会よりそれまでのスタイルを大きく変えるとの発表があった。
“陸上の世界選手権(8月15日開幕、ベルリン)の独占放送権を持つTBSテレビが、日本陸連から選手のキャッチコピー(CC)を撤廃するよう通達を受けていたことが24日、分かった。
同局では1997年のアテネ大会から独占放送を続けており、男子短距離の朝原宣治(37)を「燃える走魂」、男子400メートルハードルの為末大(31)を「侍ハードラー」などと日本人選手、有力外国人選手に独自のCCを付け、大会期間中に連呼してきた。だが、ネット上での批判や一部のネーミングに不信感を抱いた現場関係者も多く、高野進強化委員長(48)らが“強権”を発動したとみられる。
この日、男女短距離とハードル陣の代表合宿が山梨・富士北麓公園陸上競技場で公開され、男子400継で中心となる塚原直貴(24=富士通)が「(高野)強化委員長がテレビ局に『(CCは)もういいんじゃないか』と言ったみたい」と明かした。
TBS関係者も「確かにそのような話があったようです。今回は付けるにしてもかなり少なくなるはず」と認め、CCではなく、世界記録保持者など正当な肩書を使用することも検討中という。MCを務める俳優、織田裕二(41)の熱いコメントとCCで盛り上げてきた世界陸上中継が、方向転換を余儀なくされそうだ。”
(サンケイスポーツ電子版7月25日付けの記事より引用)
「やっぱりね、そうだろね。」
というのが第一印象である。TBSが中継を始めたのは'97年のアテネ大会からだったが、そこで各競技の有力選手を紹介するにあたって、独自のCCをつけていた。
「ブロンズ・コレクター」と呼ばれていたジャマイカのスプリンター、マリーン・オッティーの「悲運のジャマイカ特急」などのそれなりに気の利いたコピーもあったが、「筋肉聖母」とか「冷血美女」とか「女デストロイヤー」などと訳が分からんというか「やり過ぎ」な物も目立った。まあ、これも日頃陸上競技には縁も関心もない視聴者の目をひきつけるためにと関係者が智恵を絞った結果であろうが、当事者である日本陸連関係者や競技者自体に不評だとは以前から聞いていた。
同様の例は、僕の地元でもあった。プロ野球の独立リーグとして立ち上がった、四国アイランドリーグの愛媛マンダリン・パイレーツ。地元紙も運動面のスペースを大きく割いて、チーム、並びにリーグを盛り上げようとしていて、当初は選手たちに独自のニックネームをつけていた。しかしながら、一部の選手にはそれが元で取材記者が話をしてもらえない、ということもあったようで、現在はそのようなニックネームは無くなっている。
妙なニックネームやキャッチコピーが予告編のみならず、実況中継のテロップやアナウンサーのコメントにまで出てくると少し気恥ずかしくなったのは確かだが、全否定してしまうのも少し寂しい。
ちょうど、水泳の世界選手権の会場であるローマで亡くなった、水連の名誉会長の現役時代の「フジヤマのトビウオ」など半世紀に渡って語り継がれた名コピー(キャッチコピーとニックネームの違いはなんだろう?はたして、両者を混同していいのかな?)もあるではないか。
僕も仲間内というか、自分のサイトの掲示板では、ランナーたちにいろいろとキャッチコピーをつけて、面白がっていたことがあった。世界選手権チャンピオンのマルティン・フィスに「マラソン無敵艦隊の提督」とかいうのは、まだマシな方だったと思う。
「フジヤマのトビウオ」にしろ、往年の名ランナーにつけられたニックネーム、
「人間機関車」にしろ、「走る哲学者」にしろ、それらは皆、彼らのレースぶりを見た記者たちが名づけたものであった。決してレース前に名づけられたものではなかったはずだ。
やはり、事前に無理矢理智恵を絞ったようなキャッチコピーや、キャスターの暑苦しいコメントではなく、競技そのもので盛り上げて欲しいものである。かつては僕も
「競技はスタジオで行なわれているんじゃない!」
とか
「キャスターの口を封鎖しろ。」
などというキャッチコピー(と言っていいんだろうか)でTBSの中継スタイルを批判してきたものである。
なお、陸上記者の寺田辰朗氏のサイトによれば、このサンスポの記事の中にある、「陸連の通達」や「強権発動」といった事実はなかったのだという。どうも、産経新聞は日本陸連に対して、何かと批判的な記事を書くところがあるが、これは陸連会長の政治信条に産経が批判的だから、ということとは関係があるのかないのか。
僕が持っている「トップランナー650の名言」という本に、世界の名ランナーのニックネームが紹介されている章がある。先述の「人間機関車」はエーミール・ザトペック(ヘルシンキ五輪長距離3冠王)のニックネームとして知られたものだが、その他には
空飛ぶフィンランド人 ・・・ パーボ・ヌルミ
ボストン・ビリー ・・・ ビル・ロジャース
ルーキー ・・・ アルベルト・サラザール
モロッコ・エクスプレス ・・・ サイド・アウイタ
オハイオの弾丸 ・・・ ジェシー・オーエンス
移動装置 ・・・ ミルツ・イフター
ケニアの禅僧 ・・・ ダグラス・ワキウリ
長年、陸上競技やマラソンに親しんできた方にはお馴染みの名前だろうが、日本の実業団に最初に入ったワキウリのニックネームは、欧米の記者がつけたものである。アウイタやオーエンスのニックネームは、「世界陸上」でも使えそうだ。
いいかげんに、日本人に「サムライ」と名づけるのもやめにしたらと思っていたので、今回の方針転換は、いい機会かもしれない。「サムライ」というと、海外に人たちは「勇猛な日本男児」の総称と思われているようだが、プロレスラーのミル・マスカラスは、素顔は大変なインテリで日本の歴史についての本も多く読んでいたそうである。旧知の日本人記者を驚かせたのは、彼が「士農工商」という身分制度のことまで知っていて、「サムライ」というのは「支配階級の名称」であると認識していたことだった。最近、やたらと「サムライ××」と聞くたびにこの話を思い出すのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます