goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

SAND-STORM

2009年12月26日 22時12分10秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(´・ω・`)SAND-STORM(´・ω・`)ノ
修理に出してたPCが戻ってきた。
今設定している最中。
アップデートが山ほど走るので使えるようになるのはまだ掛かりそう。

まあ直ったのは良いのだが1つおかしな点が。
話ではHDDがおかしいので1GBの別のに替えてOSインストールするって話だったはずなんだがそうなっていない。
買った時は、

C:160GB×2(RAID)

で、昨年煙が出て修理して、

C:160GB
D:160GB

になって、その後ドライブ追加して、

C:160GB
D:160GB
X:1TB

となっていた。
んで、Cが壊れたから、 C:1TB(今回増設するドライブ)
D:160GB
X:1TB

となって返ってくるなら判る。
まあ、欲を言えば、

C:160GB(元Dドライブ)
X:1TB

って形が最適なんだがそれは良いとして、戻ってきた状態が、

C:160GB
D:1TB(今回増設されていたドライブ)
E:160GB
X:1TB

となっていた。
Dドライブには何も入っていない。
となると、Cドライブは問題なかったって事か?
だとすると、別に増設する必要ねーじゃん!!!ヽ(`・ω・´)ノ
騙された?ぼられたか?あるいは両方か?
とりあえず確認のメールを送るつもり。

まあ何にしてもノート久野上に置いて使うのも冬だから悪くないんだがキーボードがいまいちだからな。
エルゴノミック系になれると普通のキーボードが嫌でな。
Thinkpadなのでトラックポイントは便利なんだが。


Windows7

2009年10月23日 19時20分20秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)Windows7(`・ω・´)ノ
昨日発売日だったらしい。
どうでも良かったから知らなかったわ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

2007年に発売されたWindowsVISTAがあまりにもお粗末なできだったためほとんど普及せずにいたため結局見切り付けたという事なのか知らんがずいぶん早く次を出してきた。
まあWindows95、Windows98、Windows2000、WindowsME(2000年)、WindowsXP(2001年)と割とハイペースで出てた事を考えるとそれほど不思議でもないかも。
NTカーネルのWindows2000とMS-DOSの延長のWindows95、Windows98、WindowsME(2000年)がWindowsXP(2001年)で統一されて最初こそトラブルは多かったもののかなり安定してきたのであまり不満を感じる事も無くなって新しいOSの必要性感じていないというのが現実。
そもそも出たばかりのOSすぐ入れるのは物好きなマニアくらいで仕事なんかではリスクが高くて安定するまでは入れないだろうし個人でもそうそう入れる事は無い。
昔と違って今は新OSのリスクも認知されてきた事もあって被害者も減少傾向。
それでもゲイツ社の思惑でXPの出荷が終わって市販のPC買うと否が応にもVISTAを使わざるを得ない状況だった。
かなり不幸な事だな。

結局安定せずに役目を終えそうなVISTAだがそれだけにVISTAを使っている奴にはWindows7は重要なOSとなるかもしれない。
VISTAがXPからのフルモデルチェンジのような感じで新機能を多数搭載したりかなり大幅な機能追加、変更が行われていた事に対してWindows7はVISTAのパフォーマンス向上や軽量化、安定化が図られたVISTAからのマイナーチェンジっぽい印象。

だからこんなのパッケージ販売しないでサービスパックで無料で配れっつーの。
新機能としてみるとタッチパネルとかいらないと言われたエアロ機能とか強化してるな。
まあそんなのはいらないし安定して軽快に動けば文句ない。
ショボイPCなんかに入れると重くて使い物にならないとかsYレならん。

VISTAからのバージョンアップは楽らしいが事前調査ではバージョンアップがうまくいかないケースも出ているらしい。
XPからは新規インストールとなってるからそれだったらXP使ってた方がマシ。
俺はとりあえずうちのWindowsVISTA ULTIMATE 64bit版のアップグレードは見送り。
1,2年経って安定したらってところ。

ちなみに価格は俺の場合「Windows 7 Ultimateアップグレード版」が必要なので2万8000円。
Amazonでも2万4000円するわ。
普通の買うと4万するんだがそれにしても高いわ。
買った上にうまくアップグレードできなかったら泣けるし。
通常版の「Windows 7 Home Premium」でも通常版が2万6000円。
たけーっつーの。

Windwos7注目の機能、“タッチパネル”全く反応せず:オレ的ゲーム速報@刃

ニュース番組でWindows7を紹介→フリーズ→ネット「VAIOのせいだ!」「OSのせいだ!」 : はちま起稿

痛いニュース(ノ∀`):とくダネ!で放送事故…「Windows7」紹介で動かず

希に良くある。
生放送じゃごまかしきかないしな。
まあこれでWindows7なんか買うなよという宣伝がしっかりできたからOKだろ。
ただモニターSONY製ってのがなんかありそうな気がしてならん。
※どうやらVAIOのスリープ復帰後にタッチパネルが動作しなくなる不具合があったらしいのでWindows7のせいではないというのとWindowsVISTAベースのPCで出ている不具合があるのでWindows7のせいだという説と2つあるようだ

いつになったらコンピュータがゲイツ支配から脱けれるのだろうか?

Windows 7 ホーム: Windows 7 製品情報、機能比較、アップグレード情報、ダウンロード、デモ


ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)

2009年03月24日 20時13分18秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)ビデオキャプチャボードGV-D4VR(I/Oデータ)(`・ω・´)ノ
あまり種類がなかったD端子つきのビデオキャプチャボード(PCI接続)が発表された。
価格は定価で3万3000円、ヨドバシだと2万9800円で予約受付中になっている。
キャプチャーボードと言っても「TVキャプチャではないのでチューナー機能はついていない」ので注意。

特徴はD端子があるので最高D4まで入力可能でハードウェアMPEG2エンコーダー搭載。
D3も可能なので1920×1080iを入力可能だそうだ。
これだとPlayStation3やXbox360のHD画質の動画が取り込める。
動画撮って何するかという話もあるけどな。
サイズがでかい分ファイルサイズもでかくなるけどMPEG2に落とせば少しましになる。
編集とかはしづらくなるがそこまではやらないと思うのでまあ良いだろう。
目安としてD4だとデフォルト設定で18Mbpsで1分間に145MB、D3だと25Mbpsで200MBくらい必要になるらしい。
D3なら5分で1GB、1時間で12GBか。
HDD増設しないと足りなくなるな。
気になったのが固定ビットレート(CBR)の表記があるけど可変ビットレート(VBR)の表記が無くそれらしい設定ができるような設定画面も見あたらないこと。

欠点はまず俺限定だがWindows VISTA 64bit版に対応していない事。
聞くところによると各メーカーはVISTAの64bit対応をあきらめたらしい。
カノープスが終戦宣言出してたっけ。
一般の人には関係ないけどな。

それとS端子無いこと。
S端子あれば昔のビデオの映像をPCに取り込めるんだが。
ビデオテープが邪魔だからこれで変換して捨てるのもありか。
取り込んだらBDにデータを詰め込めば良いし。
BDドライブで読めるようにしても良いが面倒だからデータ詰めるだけの方が楽。
そういえば昔買ったカノープスのMTV1000を旧メインから外して取り付ければそれもできるけど。
あれはアナログのチューナーついているしハードウェアエンコードも可能。
当時7万近くした代物だ。
もしかしてアンプ通せば楽にできるか?

アイ・オー、1080i-MPEG-2キャプチャ可能なPCIカード -AV Watch


エルゴノミクスキーボード

2009年03月22日 00時32分17秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)エルゴノミクスキーボード(`・ω・´)ノ
これがぶっ壊れた(б`・ω・´)б

Microsoft Natural Keyboard Pro | ホーム

特徴としてはまず形状。
人間工学に基づいて作られたとかで右手と左手をおいて自然に操作しやすいように扇状になっていて右手で操作するキーと左手で操作するキーが真ん中で分かれている。
これになれてしまうと普通のキーボードが使いづらくてしょうがない。
いまは余っているXbox360やPlayStation3でどうしても必要な時に使っていた普通のやっすいキーボードを使っているがこれがまた使いづらくてストレスが溜まる。

それと上の方にあるホットキー。
これは音量調節、ミュート、再生、停止、トラック選択(前曲、次曲)、メールソフト起動、電卓起動、マイコンピューター起動、IE起動、IE進む、IE戻る、中止、更新、そういった操作がボタンでできる。
特にメディアプレイヤー操作系は有ると便利。
本当なら同じものを買いたいところだが元が高いしもう多分販売していないだろう。

という事で同じくエルゴノミクス系のキーボードを買いたいわけだが結構無いものだ。
同じマイクロソフトので探してみると、「Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000」がかなり良い感じ。

Microsoft Hardware - キーボード - Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000

形状もMicrosoft Natural Keyboard Proに似ていてホットキーもあり定価で5700円と結構お安い。
AMAZONで見ると在庫有りで3896円と4000円着る値段。
ほぼこれで決まりだが他も見てみる。

似たようなので「Microsoft Natural Ergonomic Desktop 7000」というのがあった。

Microsoft Hardware - キーボード - Microsoft Natural Ergonomic Desktop 7000

違いは4000の方のキーボードと形状は同じだがこちらはワイヤレスになっていることと、ワイヤレスマウスが付いている。
値段は低下1万2800円でAMAZONだと9400円。
ワイヤレスは魅力だしマウスも付いているが倍以上するからちと悩む。
安い方使ってみて良かったら買い換えるかもって感じかな。

他のメーカーだとほとんどなくて唯一似ているのが「Logicool Wave Keyboard」

Logicool > キーボード > キーボード > Wave Keyboard?

これは真ん中で割れていないが結構安い。
AMAZONでは5100円になっている。
これなら4000のほうが良いかな。

そんなわけでMicrosoft Natural Ergonomic Keyboard 4000を買うことに決めた。
ついでにアームも欲しいのだがこれは店に行って選んだ方が良いだろうな。
こんどヨドバシ強襲した時に見てこよう。


Universal Serial Bus 3.0

2008年12月05日 00時16分04秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)Universal Serial Bus 3.0(`・ω・´)ノ
ついにUSB3.0の規格が策定されたらしい。
現行のUSB2.0の上位互換で転送速度は5.0GbpSと2.0の480Mbpsの約10倍の速度、電力供給は最大500mASに増えている。
これだけ速くなるとHDDとか繋いでも実用に耐えるものになるか?
まあ5.0Gbpsは理論値だけどそれなりに速くなる。
何より上位互換というのが良い。
ピン数が5本増えているらしいけど「コネクタの形状が同じ」なので今までのものも無駄にならない。
1.1が遅すぎで2.0は十分速いからこれで十分な気もするけど。
しかし速くなればなったでいろいろ使い道も出てくるかも。
特に映像関係の大容量が必要になるものだとありがたみがでかいかも知れない。
2010年だからまだ大分先だけど。

そういえば一方のIEEE1394はどうなったんだろう?
USBが広まりすぎて使う事が無くなったので事実上USBが標準化してしまったから必要なさそうだけど。
一部家電なんかではレコーダーとビデオカメラを繋ぐときに使ったりしているみたいだが。
PlayStation3もXbox360もUSB標準になったしもうあまり必要とされなくなってしまったみだいた。

他にも昔はRS-232Cとかあったな。
PC同士を繋いだりするケーブルだったか?
あとプリンターはプリンター用の専用ポートがあったりしたしジョイスティック繋ぐときはMIDIボードが必要だったりしたような。
今じゃほとんどUSBで事足りてしまう。
便利になったものだ。

映像も徐々に1本で音声も映像もデジタルで繋げる事が出来るHDMIが普及してきたし昔に比べたら便利になったものだな。
こういう事に関するメーカー間の共通化は好ましいのでどんどん進んで欲しいものだ。
OSに関してはどこか競合するようなメーカーでも出てこないとMSのやりたい放題になるからどうにかした方が良い。
まあ確かに便利にはなったが既にやりたい放題ってのも有るが。

Universal Serial Bus - Wikipedia


VOCALOID2

2007年11月08日 21時55分36秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)VOCALOID2(`・ω・´)ノ
動画計のサイトで結構話題になっているが「クリプトンフューチャー」という会社が発売している「VOCALOID2(約1万5000円)」という音声合成ソフトのシリーズで「初音ミク(cv.藤田咲)」というのがある。
初めての音で未来をイメージして初音未来(ミク)、音声合成技術で歌を歌うソフトのキャラクターだ。
音楽と歌詞を入力すると(実際はそんなに単純じゃないだろうけど)そのキャラクターの声で歌を歌うわけだ。

技術自体はヤマハの「周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法(音のつながりとかを滑らかにするらしい)」という技術を使ってクリプトンフューチャーが歌唱ライブラリという声のサンプルデータベースを使って作られているらしい。

これが完璧とはいかないまでもうまい奴が作るとさほど違和感ない感じに歌えるので動画サイトを中心に話題になり注文が殺到、発売元の会社では創業以来の大ヒットとなっているらしい。
元々DTM(Desk Top Music)の世界はそんなにたくさん数が出る事はないから手作業で社員が梱包とかしていたらしいのだがあまりに注文が殺到しすぎて結構遅くまで残業してやっているような事を公式ブログで照会していた。

VOCALOID2と言う事はその前身があったわけだけどそっちの方は2004年辺りに発売しているがさっぱり話題にならなかったみたいでやはり今回はYoutubeやニコニコ動画のような動画サイトが有った事が大きかったかもしれない。
それと今回は声のベースを人気(らしい)女性セリフ屋を起用した事もあったのだろう。
このソフト使いたがる連中にとってはこの辺も魅力だったのかも。

それの第2弾のキャラクターが「鏡音リン(cv.下田麻美)」が発表された。
それぞれキャラクター毎に歌い方の特徴みたいなものがあるらしくソフト内で2人のキャラがデュエットするような事も可能らしい。
3弾まで出る予定になっているので3人で歌う事が可能か。
ちなみに1キャラでも20人分とか同時に歌わせる事も可能だとか。
極一部のマニアに判りやすく「♪希望の星に~たどり着くまで~歩き続ける~だろう~♪」の部分を上のパートと主旋律のパートを同時に歌わす事が可能という事ですよヽ(`・ω・´)ノ

俺は音声合成というと小学生の頃に買って貰ったPC-6601SRの合成音声が当時は画期的で印象深い。
普通にベーシックで「TALK」という命令を使って男性の声と女性の声を分けて出す事が出来た。
いかにも機械っぽいしゃべり方だったけどな。
そこからすると格段の進歩だ、20年以上経っているとはいえ。
それでもナイト2000のKITTの実現はまだまだ先なんだろうなぁ(´・ω・`)
自動操縦で送り迎えとかして貰えるとか妄想してたが。

こんどまたナムコがアイドルマスター出すみたいだけどこういうゲームとコラボするには向いているかも名。
ダウンロードコンテンツで発売したらものすげー売れるんじゃね?
ブルマとかセーラー服に1億も出してくれるような連中がいるわけだし。

音声合成ではないがホリプロの伊達キョウコなんてのもあったな。
ホリプロ所属なのに伊集院がぼろくそいってて笑ったが。
そのせいなのかしらんがTBSのアッコでおまかせというかアッコがおまかせでこれの紹介をやったらしいのだがほとんど紹介というよりオタクを馬鹿にする内容で終わったらしい。
和田アキ子=ホリプロなので俺はこの因果関係を疑っているのだが。

ついでにセリフ屋がなんの声をやっていたかを調べてみたところ、「藤田咲」は知っている作品ブリーチしか無くて見てないから判らず(´・ω・`)
「下田麻美」はアイドルマスターに出ているらしいがやった事ないので判らず(´・ω・`)
23歳と21歳と若いらしくそんなに出演作多くなかった。
ちなみにこのシリーズで俺だったら買うだろうと思う声は「バスク大佐」ヴォイス(`・ω・´)b
これ出たら買うね絶対(`・ω・´)
ギレン総帥ヴォイス、ハマーン様ヴォイス、シーマ様ヴォイスもかなり捨てがたい(`・ω・´)
ベテランは金が掛かるから若いのにしたと言うのもあるだろうが、上記は俺にしか需要が無いだろし多分無理(´つω;`)

クリプトン | VOCALOID2特集


Windows VISTA

2007年01月30日 21時54分24秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)Windows VISTA(`・ω・´)ノ
というわけで本日「Windows VISTAの発売日」だそうで、一応カウントダウンイベントなんかが行われていてそういったところはぱらぱらと人が集まっていたらしい。
といってもWindows95の時みたいに馬鹿騒ぎが起こるほどではない。たかがOS1つであそこまでの騒ぎになってたことの方がおかしいだけだが。



VISTAに限らずOSなんか出たてを買う物ではない。ゲイツが手抜きをしているわけではないがあれだけの大きなソフトとなると当然不具合なども発生するしドライバ関連や他社ソフトなんかがうまく動かない場合があるのでこれは仕方のない話。「既にサービスパック1が用意されている」という話もあるので今の時点で買う奴は新しもの好きの人柱上等の方々であって一般大衆素人衆は手を出さない方が無難。



俺もさすがにメインPCにぶち込む勇気はないので当面見送る。有るとしたらゲーム用の超ハイスペックPCをどかんと作って入れるとかかな。けど部屋の中にもう置く場所がもうねぇなぁ(´・ω・`)



VISTAはXPから5年経っているのでそれなりに機能が強化されているらしいがどうもいまいちぱっとしない。エアロと呼ばれる3D表示するデスクトップくらいしか特徴が判らん。
要求されるスペックも高いのでアップグレードにもあまり向かないだろうし何より値段が高い。一番安いエアロ無しのグレードのHome Basicで2万7000円、アップグレード版でも1万4000円するし、一番高いグレードのUltimateだとアップグレード版で3万3000円、そうじゃないと5万もする。
俺が買うならHome Premium(3万1000円、アップグレード版2万1000円)だろう。XPから変えるとしたらMedia Center機能が付いている点が魅力。これがあるとXbox360と連動していろいろやれるし。



次のPCはいつ頃にしようか?今年は液晶TV買いたいから来年以降になってしまうかもしれんが。



Microsoft Windows Vista: ホーム




液晶キーボード

2006年11月30日 21時18分22秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)液晶キーボード(`・ω・´)ノ
以前「全キー有機EL液晶のキーボード」が出るという話があったが有機EL液晶ではないものの「全キー液晶のキーボード」が来年5月に発売されることが決定したらしい。
液晶といっても銀行のATMみたいな真っ平らな液晶画面を手で触るという意味ではなくボタンの表面に液晶が仕込まれていて表示がされるものだ。
それとどうやら白黒液晶らしい。ゲームボーイレベルだったらちょっときついがさすがにそれはないかな、判らんが。



とりあえず103台限定で予約が来月12日までで来年5月に物が手にはいるらしい。
価格は1200ドル(約14万円とそれなりに高価だが二次出荷では1000ドル以下(約11万500円)位になる予定で最終的には200~300ドル(約2万5000円~3万5000円)にしたいそうだ。
さすがに14万は手が出ないが2~3万だったら欲しいかも。最初に手を出すならいろいろソフトいじってカスタマイズできるくらいのスキルがある奴だったら有用なアイテムかもしれないが人の作ったソフトで楽をしたい程度の奴だったら安くなってから買った方がいいだろうな。



用途としてはソフトウェアキーボードみたいにかな入力にしたらかなだけ表示したりそのかなを50音順にしたりアルファベットもアルファベット順にしたりもできるし使う人によってキーボードの並びを変えたりゲーム用にキーに武器の切り替えようのを表示させたりいろいろな用途が考えられるな。
とは言っても多少慣れてくるとキーボードなんか見ないで打つからな。それでもゲームなんかは役に立つし初心者の練習用とかにいいかも。キーボードのこのキーを押してくださいみたいなので点滅したりとか。
モグラたたきのゲーム作る奴とか絶対出てきそう。



「心配なのは俺は結構キーボードガツガツ叩くタイプなんで耐久度がどのくらいなのかということと、キーボードの形式やキーストロークなんかが自由に選べない」点だ。
久々にメインPCにMSのナチュラルキーボードPROをつけて使っているんだがこれが恐ろしく手になじんで使いやすい。かなりの高速タイピングが可能なのでできればこの形状の物を出してもらいたいところだが真っ平らな形状のキーボードに比べたら技術的に難しくなりそうだしあまり期待はできない(´・ω・`)



どちらにしてもある程度普及してからじゃないと手に入れても宝の持ち腐れになりそう。
OSレベルで対応してくれたらかなり使えそうだな。VISTAの次かその次のOSとするとあと5年から10年は先になるか。その頃には安くなってるだろうし。




PC退院

2006年11月21日 20時36分05秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)PC退院(`・ω・´)ノ
昼頃STORMのサポートから電話が来て本日PCを発送するとの連絡があった。
到着は明日になるそうだ。



約1ヶ月ほどだが旧メインのPentiumIII(1GHz)のPCを使っていて処理も重くディスプレイの接続とかが面倒だったので繋ぎなおしたりもせずにいたこともあってかなり不便だった。
その呪縛から明日解放されるのがうれしい(*´Д`*)



話によると一番気になっていたRAID(ストライピング)のHDDのデータだが無事にOSが起動したとのことでデータの方は大丈夫だったらしい。これまた一安心(*´Д`*)



今度は問題があってもいいように重要なデータはバックアップをとっておくことにしよう。
パスワード系のデータは特に。




VAIO-U1

2006年08月10日 21時20分59秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)VAIO-U1(`・ω・´)ノ
最近HDDから異音がする。ガリガリと結構な音がするのでそろそろHDDがご臨終ではないかと思う。出てすぐ(というか発売日に)買ったのでたぶんもう4年くらいになるだろう。
そこでこれを交換するのにどのくらい費用がかかるのかをVAIOのサイトで調べてみた。
「概算費用:HDD交換=5万6000円」
((((((((;゜Д゜)))))))たけーYO!
一応全て込みでこれ以上はかからないという金額らしいのだがHDDの要領は20GB、これの交換だけで5万円超はちょっと高すぎ。



ほかをいろいろ調べてみると「HDDアップグレード」とか言うのがあって「標準のHDDを60GB(4万5000円)、80GB(4万7000円)に交換」らしい。
80GBでも4万はきついのだが1.8インチのHDDだから普通のHDDより高いのはしょうがないと思って対象機種を調べたらどうもだめっぽい(´つω;`)



結局選択肢は、
「1.5万6000円払って20GBの新しいHDDに交換する」
「2.1.8インチのHDDを買ってきて自分で交換する」
「3.こいつをあきらめてVAIO-UX(26万)を買う」
「4.このままHDD交換もせず買わずに諦める」
の4つ。
4.はとりあえず無いから実質3つ。



3.は値段よりもキーボードの使い勝手がいまいちらしいのでそこがもう少し改良されるのを待ちたい。
それとHDDなしのフラッシュメモリータイプの奴が魅力的だが16GBと容量が若干少ないのが気にかかっている。もちろん無駄なものを入れなければ良いのだがせめて32GBくらいはあったら良いのだが。メモリースティックのところに4GBのを刺せば合計で20GBになるからこれで行くというのもありか。1GBがたしか9000円くらいだったから4GBメモステは少なくとも4万弱はするな。
本体自体が一番スペック低くすると20万くらいなんだがCPUよくしたり付属品を入れるとどうしても25万くらいになってしまう。さらに前回はバッテリーのでかい奴を買っておかなかったのであとから手に入れることができなくなりどうしようもなくなってしまったので買っておこうとするとそれだけで3万以上するから30万近い。そうなると実質34万の出費か。さすがにでかいなこれは(´・ω・`)
できれば次のモデルが出るまで待ちたいところ。最初のモデルはどうしても完成度は低くなる。次のモデルはいろいろな意見を聞いて改良を加えることができるので細かいところが改良されるはずだ。



1.は無難だろうがあの値段で20GBのHDDはちょっとなぁ(´・ω・`)



2.がやっぱ一番か。交換の手順のサイトがあるのでそれを参考にやるのがいいか。来週は休みだし1週間試行錯誤してみるのも良いか。




キーボード

2006年05月17日 22時04分20秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)キーボード(`・ω・´)ノ
「ものすごくどうでもいい話」、略して「シートベルトを締めなくてもつかまらない方法についての所ジョージの語り」って感じなので別に読まなくて飛ばしていい~―γ(`-ω-´)oΟ◯



キーボードの「K」の字が削れてしまう(´・ω・`)
「K」が削れる理由はKAMOだから良く使うかと思ったが丁度位置的に右手の人差し指の詰が斜めに当たる位置にあるからだと思った。
通常ホームポジションは左右の人差し指が「F」「J」の位置になるのでその体制で他の位置に手首だけ回して打とうとするとどうしても人差し指が戻すときとかに「K」を斜めに削っている感じになる。だから良く見ると「K」の斜め右下側だけ削れている。
じゃあなんで逆の「D」は削れないかと言うと聞き手が右なので左手は右ほど早く動いていないと言う事と、右手はエンター叩くので小指で堕胎手も動かす必要がある。左手はほとんど手首からも動かしていないしハイフンや括弧、カギ括弧、イコール、不等号など使用率の高い記号もあるからみたい。
それと多分無意識に左手を固定して右手が動かしやすいようになっているんじゃないかと思う。左手は「A」小指が固定でSHIFT叩くときだけ小指が動いている感じ。あとは「Z」くらいだが「J」で代用が可能だし「Q」とかはほとんど使わないし。
持ってるキーボード見てみたらほとんどそうなってて笑った。



なので早いところ「有機ELキーボード」出てほしい。出たては10万くらいしそうだから5万まで待つが。




新VAIO U

2006年05月16日 22時45分08秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)新VAIO U(`・ω・´)ノ
ソニーが「VAIO-Uの後継機」っぽいのを発表。例のMSのオリガミ系のようにも見える。形状はW-ZEROっぽくスライド式でキーボードが出てくる。今使ってる奴がかなりしょぼくなったからほしい気もするがそれで使ってたDVDドライブがそのまま使えるなら買っちゃおうかなぁ(*´Д`*)
ところで値段はいくらなんだろうか?U1の時は15万くらいだったがそのくらいなんだろうか?ちょっと興味あり(`・ω・´)
VAIO type U(リンク)




新しい時代を創るのは老人ではない!!

2006年04月29日 23時20分55秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)新しい時代を創るのは老人ではない!!(`・ω・´)ノ
良い子の皆さん、こんば、死ね!!!ヽ(`・ω・´)ノデュアルコアってねー奴はマジで死ねヽ(`・ω・´)ノ良くそんなうんこPCで恥かしくありませんね^^;;;;;もっともインターネットゥとエロゲーしかやらないあなた方にはそんなウンコPCでも十分なんでしょうけどね(*≧ω≦*)ププッま、それはそれとして死ねヽ(`・ω・´)ノそんな奴らは生きてる価値なしなので無駄なあがきはやめて早いところ死んでくださいね、つーか死ねヽ(`・ω・´)ノ



と、いうわけで今朝新しいメインPCが届いたヽ(`・ω・´)ノ



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/bcd1b7382d25b792740250f868f78b6a.jpg



箱はそこそこデカイ(注意:PCに犬はついていません)



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/4f7788b89ca131ed1123ec19b0e27dc4.jpg



中身を出すとこんな感じ。奥の箱が本体。それ以外はほぼ空。使わなかった部品とかケーブル、説明書とかが入っている。



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/702b0f32e980e71802758177b715702e.jpg



設置したところ。真ん中の銀色のが今回買った奴。右のちっこいのがゲーム用PC、左下にちょっと見えるのが旧メインPC。



撮影は携帯を使ったのでしょぼいが勘弁。昔使ってた奴は調子悪いので今新しいデジカメ検討中(掲示板参照)
モニターの配線とか結構悩んだ。先に考えときゃ良かったんだが。結局2台の15インチを新メインに繋いで残り2台を19インチにゲーム用をデジタル、旧メインをアナログで繋いでおいた。ゲームはこっちでやるからこれで良し。




こいつ、動くぞ

2006年04月29日 23時20分31秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)こいつ、動くぞ(`・ω・´)ノ
スペックについては以下のとおり。



CPU Intel Pentium D 930(Presler/65nm Dual-Core 3GHz FSB:800MHz L2:2x2MB EM64T)
M/B Intel D945PVSLKR(Intel 945P + ICH7R IEEE1394 10/100/GbLAN)
MEMORY DDR2 SDRAM 2GB(1GBx2) PC2-4200
VGA GeForce 7600GT 256MB PCI-Express x16 [DVIx2/TV-OUT]
HDD (main) 160GB SATA 7200rpm
HDD (sub) 160GB SATA 7200rpm
FDD 7in1カードリーダー内蔵2ModeFDD(SV)(前面シルバー SD/MMC/MS/MSPro/SM/CF/MD)
CD-ROM/R/RW 1 LG GSA-H10A SL/前面銀(DVD+R DLx8/DVD-R DLx4/DVD±R/±RW/RAM ソフト付)
CD-ROM/R/RW 2 無し
DVD 無し
SOUND M/Bオンボードサウンド
K/B 黒色3点SET(日本語キーボードPS/2 | PS/2マウス | ステレオスピーカー)
MOUSE 無し
CASE V-TECH V770ATPCAG(Silver CPUダクト12cmCaseFAN)+TOP-600PS EZ(600W)
OS Microsoft Windows XP Home SP2 DSP版(OEM)
MODEM 無し
LAN オンボード
SCSI 無し
MONITOR 無し
SPEAKER 無し
OPT 1 無し
OPT 2 無し
OPT 3 無し


こいつのコードネームは「SAND-STORM」に決めた(`・ω・´)b
CPUはコアデュオ、メモリ2GB、HDDは160GB×2のRAID0(ストライピング)、グラボは性能とパフォーマンスを考えてコストパフォーマンス抜群のGF7600GT、音源はどうでもいいので内臓。
まあこれくらいあれば当分は不自由しないはず。もうすぐVISTAも出るしどうせまた新しいPC作らないといけないのでこんなもので。次はまた情報畑で頼みたいが。



やるな。しかし、こちらとてまだまだ操縦系統がやられた訳ではない

2006年04月29日 23時19分39秒 | PC関連/周辺機器
ヽ(`・ω・´)…やるな。しかし、こちらとてまだまだ操縦系統がやられた訳ではない(`・ω・´)ノ
調べてみたら5年半使ったメインPCであるところのコードネーム「Win2k」が現役引退(´つω;`)
といってもSCSI系の機器がつながっているのでそれ用にまだまだ使うつもり。HDDも満載しているし。
ビデオキャプチャとかもわざわざはずすの面倒だし。MTV1000は今となっては古いキャプチャだがコピガはずしの関係でほかに乗り換えずらいかな。
さすがにバリバリ使うには物足りないがちょっとネット調べたりとかはまったく問題ないので動かなくなるまで、といってもガタが着ているからいつ動かなくなるかわからんがお亡くなりになるまでは使うつもりだ。無理をさせなければいけるはず。データを移行すれば常時使うものではないから問題ないはず。