本日1時過ぎに来た。
外観。
そんなに大きく見えないかも知れないが結構デカイ。
さすがに地デジは綺麗だ。
デジタルだと両端にアナログじゃでない情報とかが追加される。
これはアタック25だがクイズやってる時は右の方にパネル数とか表示される。
情報量が多いせいか奥行きを感じる。
PlayStation3を繋いで「ダイハード4.0(Blu-ray)」を再生しているところ。
フルHDプログレ表示はやはり綺麗すぎる(*´Д`*)
左下にデジタルフォトフレームが有る。
あれが7インチだから46インチの大きさが判るだろう。
ちなみに映画はなかなか面白かった。
なんで特殊な施設のコンピューターで汎用のUSBキーボードが普通に使えるのかとか言うツッコミは野暮ってもんだ(´・ω・`)
BDと同じソニー製なので操作方法がかなり似通っておりすんなり操作は可能だった。
音はなかなか良い。
ただのTVのスピーカーとはちがって別途スピーカー使わなくてもそれなりの音質という感じがした。
画質についてはBDからとかは文句ないが地デジの映像はちょっと不満有り。
これはTVがどうとかいう問題ではないのかもしれないが結構文字なんかの周りにモスキートノイズが出ていて結構目立った。
特に画面がでかいだけに余計それは感じる。
あとさっきテレ朝の映画を観ていた時に思ったのは暗めで動きが速い感じの映像が多かったんだがブロックノイズみたいなのが画面全体に現れていた。
少し遠目から離れてみている分には判らないんだが少し近めだったりすると俺目が良いのでものすごく気になった。
BDの場合は情報量、と言うかビットレートの違いだろうが全くそう言ったことはなかった。
その辺の画質を向上させる機能が入ったTVを待つしかないのか。
まあしかし居間に置いてみんなで観る分には少し距離を置いてみるわけだし遠くても見やすいし問題は特にない。
上を見てればきりがないわけだ。
遅延系の調査はちょっとできなかった。
というかそもそもゲームモードみたいに遅延低減するモードついてるか?
BDをDLNAモードにしてLANから映像を見てみたが、実用に耐えない。
無線飛ばしていると言うのも有るのでもっと高速なブロードバンドルーターでもないとカクカクしちゃって観ていられない。
しかし地デジの選局が面倒なのどうにかならないものか?
チャンネル数多いからしょうがないんだろうけどアナログのチャンネルはボタン一つで選べるけど地デジだとそうも行かない。
チャンネル番号も3桁だしな。