goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ「SONY BRAVIA KDL-46W5000」

2008年07月13日 01時00分25秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ「SONY BRAVIA KDL-46W5000」(`・ω・´)ノ
本日1時過ぎに来た。


外観。


そんなに大きく見えないかも知れないが結構デカイ。


さすがに地デジは綺麗だ。


デジタルだと両端にアナログじゃでない情報とかが追加される。
これはアタック25だがクイズやってる時は右の方にパネル数とか表示される。


情報量が多いせいか奥行きを感じる。


PlayStation3を繋いで「ダイハード4.0(Blu-ray)」を再生しているところ。


フルHDプログレ表示はやはり綺麗すぎる(*´Д`*)


左下にデジタルフォトフレームが有る。
あれが7インチだから46インチの大きさが判るだろう。


ちなみに映画はなかなか面白かった。
なんで特殊な施設のコンピューターで汎用のUSBキーボードが普通に使えるのかとか言うツッコミは野暮ってもんだ(´・ω・`)

BDと同じソニー製なので操作方法がかなり似通っておりすんなり操作は可能だった。
音はなかなか良い。
ただのTVのスピーカーとはちがって別途スピーカー使わなくてもそれなりの音質という感じがした。

画質についてはBDからとかは文句ないが地デジの映像はちょっと不満有り。
これはTVがどうとかいう問題ではないのかもしれないが結構文字なんかの周りにモスキートノイズが出ていて結構目立った。
特に画面がでかいだけに余計それは感じる。
あとさっきテレ朝の映画を観ていた時に思ったのは暗めで動きが速い感じの映像が多かったんだがブロックノイズみたいなのが画面全体に現れていた。
少し遠目から離れてみている分には判らないんだが少し近めだったりすると俺目が良いのでものすごく気になった。
BDの場合は情報量、と言うかビットレートの違いだろうが全くそう言ったことはなかった。
その辺の画質を向上させる機能が入ったTVを待つしかないのか。

まあしかし居間に置いてみんなで観る分には少し距離を置いてみるわけだし遠くても見やすいし問題は特にない。
上を見てればきりがないわけだ。
遅延系の調査はちょっとできなかった。
というかそもそもゲームモードみたいに遅延低減するモードついてるか?
BDをDLNAモードにしてLANから映像を見てみたが、実用に耐えない。
無線飛ばしていると言うのも有るのでもっと高速なブロードバンドルーターでもないとカクカクしちゃって観ていられない。

しかし地デジの選局が面倒なのどうにかならないものか?
チャンネル数多いからしょうがないんだろうけどアナログのチャンネルはボタン一つで選べるけど地デジだとそうも行かない。
チャンネル番号も3桁だしな。

KDL-46W5000 | 液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 | ソニー


Blu-rayレコーダー「SONY BDZ-X90」

2008年07月12日 11時30分21秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Blu-rayレコーダー「SONY BDZ-X90」(`・ω・´)ノ
今日アンプにスピーカーを繋いでみた。
スピーカーは5.1chで使ってた奴ではなく、今は使ってなかっただいぶ昔に買ったパイオニアのカセット付きCDコンポのスピーカーが結構立派なスピーカーだったので使えないかと思って繋いでみた。
スピーカーには8Ωと書いてあり、アンプの説明書には「インピーダンス4~16Ωのスピーカーを接続してください」となっていたので多分使えるだろうと思ってやってみた。
インピーダンスが何かは良く判らん、つか説明見たが判らん(`・ω・´)
やっぱりTVのスピーカーとかとは比べものにならない。

まあそれはともかくBDレコーダーをしばらく使ってみたので今のところの使用感を書いてみる。
ほとんどの機能が使えていないのでほんの軽く。

まず、うちは通常各家庭にある地上波のアンテナが無い地域だ。
近くに送電線が有ることと、窪んでいる地域のため東京タワーからの電波では妨害受けたりして綺麗に映らないいわゆる難視聴区域だ。
と言うわけでCATVで電波を各家庭に送信している。
で、このCATVから送られてくる電波には地上波の電波とは別にデジタルの電波も一緒に送信されている。
なのでパラボラアンテナ無くても繋ぐだけで受信ができる。
地上波デジタル、BSデジタルはもちろんのこと、スカパーなんかの電波も来ている。
有料放送はスクランブル掛かってるので契約しないと見れないけど電話回線繋いで契約すればJリーグ全試合見放題になる(*´Д`*)
まあそれは良いが上記の通り地デジが見れるようになったと。
TVは例のI/OのウンコTVなので当然地上波しか見れなかったのでこれは助かる。

録画予約で映画やらアニメやらを検索して登録。
検索の際に新規アニメとか指定できるのがなかなか便利。
4月や10月の改編時期に指定しておくと勝手に予約してくれる。
予約する際には毎週予約とかできる。
日付指定だけでなく番組名指定で予約とかできるので深夜番組で時間が微妙に変わる場合は勝手に時間を調整してくる。
これが凄い便利。
それとダブルチューナーなので2番組同時に録画できるのだがその際に録画1と録画2と言うのを選ぶ必要がある。
これが恐らく各チューナーに対応していると思うんだがそれぞれ微妙にできることが異なる。
例えば録画1は録画の際に録画の画質を選ぶことができるが録画2ではDRモードと言ってデジタル放送の画質で音声全て記録、文字放送も記録という非常に容量を食うモードでしか録画をする事ができない。
結構それが不便なので重ならない限りは録画1で録画したいところ。
しかし録画1で録画中は裏番組を見ることができないという制限があるのがまた厄介。
サッカーを見たくてもその時間に録画1で録画中だと見ることができない。
録画2で録画中だと裏番組は見れる。
こんな意味不明の制限があるので結構不便だ。

しかし録画中に録画済みのものを観ることには制限はないので、片っ端から予約入れておいて暇な時に見るというのは便利。
録画をすると自動でチャプターが記録されるのも便利。
CMの前後とかで勝手に入っているのでCMになったらボタン一つ押せば勝手にCM開けまで飛んでくれる。
これは凄い便利。
ただし、微妙に入って欲しいところで入っていないところが有ったりするのは困りもの。
これはバグなのか仕方ないものなのか判らんが。
あと他の機種とかでもある15秒進めるボタンと10秒戻すボタンがあるがこれの反応が遅くて宜しくない。
この話レビュー系のサイトではよく言われていたことだ。

他に言われていたことで動作にもっさり感が有るという話だがこれもその通り。
押した後にふわっふわっという感じのもっさり感がある。
使い始めはものすごく気になったが使っているうちにまあ慣れた。
バージョンアップできびきび動くようになって欲しいところだが。
録画に関してもう一つ不便なところとして、録画済みの番組から次回予約を録画できるんだがその際に既に録画予約済みであっても普通に次回予約の動作が行われ、確定のところで重複があると出るのが非常にウザイ。
最初から次回予約済みで有ればそれが表示されてくれれば問題ないし最低でも次回予約を選んだ時点で予約済みと出るべきだ。

今のところそんなところ。
操作方法とかが判っていないのでやろうと思えばできる事をできないと指摘している可能性が有るのでその点はご了承願いたい。

BDZ-X90 | 商品情報 | ブルーレイディスクレコーダー | ソニー


デジタルフォトフレーム

2008年07月06日 20時19分06秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)デジタルフォトフレーム(`・ω・´)ノ
昨日デジタルフォトフレームの話に食いついてきたヽ(`Д´)ノあふぉがいたのでちょっと調べてやるか~―γ(`-ω-´)oΟ◯

日時:7月6日午前0時20分
送信:ヽ(`Д´)ノ←あふぉ
件名:またまたお大事に

デジタルフォトフレーム

いい!!

世の中そんなものがったのですか!!

Joshinで買えますか?
通販?
是非購入してみたい!

Joshinがなんのことやら良くわからねーんだが調べてみたら「上新電機」という大阪浪速区に本社がある家電量販店らしい。
城南電気とかいうじじいが現金持ち歩いていたあれとかとなら聞いたことはあるが上新電機は唯一の関西資本だそうだ。
あと阪神タイガースのスポンサーだって。

店舗情報見たら完投にもあるらしい。
千葉には八千代と浦安だって。
しらねwwwwwwwwww

で、インターネットショッピングのサイトがあったので見てみたら取り扱ってはいるようだ(б`・ω・´)б

フォトスタンド・アルバム | デジタルフォトフレーム | ジョーシン

今現在(午後5時05分)だとソニーの上位2機種以外は全部お取り寄せになってるな。
ソニー製のこれは画質は他と比べものにならないくらい良いらしいしカレンダー表示とか時刻表示とかできるので時計代わりにもなるのが良いけどMP3の再生ができないのだけがネックで見送った。
これが有れば買ってたんだが。
値段的にDPF-D70かな。700はちょっと良くなっただけだし900は9インチなので大きいのはよいがそのぶん高い。
どれも解像度は同じだからまずは70で十分かと。

ソニー、BIONZを搭載したデジタルフォトフレーム「S-Frame」

あとはヨドバシとか。

デジタルフォトフレーム : ヨドバシ・ドット・コム

こっちは33件お取り扱い。
俺が買った奴以外で注目していたのがポラロイドの「ポラロイド IDJ-1030」という奴。
10.4インチで640×480の解像度、さらに音楽再生も可能。
カレンダー表示、時刻表示が無いから俺はパスかな。
壁に掛けて額のような使い方なら最適かも。
価格は2万3000円と大きいだけあって少し値は張る。

あとはポラロイドのと同じくらいのスペックのコダックの「コダックSV1011 [デジタルピクチャーフレーム 10インチ] EasyShare」も迷ったが時計やカレンダー表示の有無がどこにも乗っていないので見送り。

実家の両親とかに送るならこれも良いかも(б`・ω・´)б
ソニーの「VGF-CP1/W [デジタルフォトフレーム]」
ネットでファイルを共有できるので孫の写真撮った後アップロードするとみれるようになるとかいう使い方も可能。
値段は3万とそれなりにするけど。

あとは関連のリンクでも張っとくから見とけ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

わずか半年で売り上げ4.8倍増、急成長するデジタルフォトフレーム?|?BCNランキング

「デジタルフォトフレーム」市場13倍に拡大の予測も - ITmedia News

スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」フツーにイイ感じのデジタルフォトフレーム「SIREN DF100」

ちなみに、突然衝動買いした理由は下記のリンクをみての事(б`・ω・´)б

デジタル時代の「写真立て」(前編):デジタルフォトフレームを眺めて、サイズと設置性を比較する (1/2) - ITmedia +D LifeStyle

デジタル時代の「写真立て」(後編):デジタルフォトフレームを眺めて、画質を比較する (1/2) - ITmedia +D LifeStyle

あと価格.comで近くの店が安売りやってたら買うのも良い。
レビューはほとんど無いのがマイナーなジャンル故だが割と参考になるかも。

価格.com - その他カメラ関連製品 スペック検索


せっちんぐ

2008年06月30日 22時31分49秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)せっちんぐ(`・ω・´)ノ
さて、昨日買ってきた物を早速せっちんぐヽ(`・ω・´)ノ


まずはアンプ「ONKYO TX-SA606X(N)」の方から。


蓋開けたところ。


リモコンの文字が多すぎて既にパニックな俺(`・ω・´)


これが本体。
結構デカイ。


裏側。
たくさん端子があってもうわけ判らん。


一方、Blu-rayレコーダー「SONY BDZ-X90」


中身はこんなん。


で、せっちんぐしたところ。
一番上がBlu-rayレコーダー、真ん中がアンプ、一番下はもともと有ったビデオな。

TVがウンコな事にHDMI端子が1個しかないのでPlayStation3とBlu-rayレコーダーはこのアンプに繋いでそこからTVに繋ぐことにする。
今後買い換え予定のHDMI端子付きのXbox360もアンプに繋ぐつもり。
アンプにはHDMIが4ついているので今のところ繋ぐものは特にないがもう1個なんか増えても大丈夫。

一応繋いでTVに画面が表示されるまではなったがアンプってのは初めてなので他にどんなことができるのかとかもまだ全然判っていない状態。
判らずに買うなって話だがもともと高機能なビデオセレクターくらいにしか考えていなかったから別にそれはそれでよいが。
まだ時間と十分な長さの光ケーブルが無くてスピーカー等の設置が終わってないがそれは今週末にでもやろうと思ってる。

今のところ地上波デジタルやBSデジタルなんかを見て解像度の高い映像に感動している程度。
サッカーなんか同じ放送局の映像でも見える範囲が広くて地上波の放送よりもスタジアムで見ている感覚に近い。
BSデジタルは普段今まで見れなかったが日曜日なんかはザンジバル追撃やってたので早速録画してしまったぜ(*´Д`*)
見れる放送局が増えるってのは良いものだ。
ちなみにうちはCATVの区域で元々アナログとデジタルの両方の信号が送られているのでパラボラアンテナみたいなの使わなくても見ることが可能。
CSの放送も見れている(解除しないと真ん中あたりに邪魔な文字が出て画面の大半が見えない状態だが)のでサッカー関係を契約すればJリーグ全試合見ることも可能になると思う(*´Д`*)

それ以外でものすごく思い知ったことは「HDMIケーブルは絶対おいて有る名かで一番高い奴を買え」と言う事。
以前からPlayStation3の音声にプチノイズが入ってうざかったんだけどケーブルを高い奴に買えたら問題が無くなった。
ケーブル買った時にけちって一番安いのを選んだのがまずかった。
もっともケーブルだけで5000円とかしてしまうのでけちりたくもなるが。

BDZ-X90 | 商品情報 | ブルーレイディスクレコーダー | ソニー

●新製品情報 AVセンター TX-SA606X


Mission failure

2008年06月28日 21時27分48秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Mission failure(`・ω・´)ノ
Blu-rayレコーダー買いに近くのや~まだ電気に言ってきたんだが、目当ての「SONY BDZ-X90」の値札19万9800円に対して店員に聞いてみると15万6000円+ポイント10%とのことなので約14万。
価格.comでは最安13万3000円なのでまあ良いかと思って在庫を確認してもらったら2週間待ちだとか_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
メーカーにも在庫が無いらしい。
BDZ-X90 | 商品情報 | ブルーレイディスクレコーダー | ソニー

仕方ないのでアンプを見に行く。
お目当ての「ONKYO TX-SA606X(N)」は見あたらず_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
ちなみに定価8万円で実売7万弱。
●新製品情報 AVセンター TX-SA606X

さらにHDDコンポを見に行くも、お目当ての「ONKYO X-NX10A(D)」はおいてない_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
ちなみに定価は偽装価格で実売7万4800円くらい。
●新製品情報 HDDコンポ X-NX10A

や~まだぁつかえねぇヽ(`・ω・´)ノ


ノイズキャンセリングヘッドホン

2008年03月14日 21時44分47秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)ノイズキャンセリングヘッドホン(`・ω・´)ノ
イヤフォンというと昔じいちゃんが聞いてたラジオに付いているコードがねじれていて出っ張りを耳の中に差し込む奴を想像する親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私はヘッドフォンは耳が痛くなるので実はあまり好きではない毒・鴨である。

さっきこんな面白そうなものを見つけた(б`・ω・´)б

ソニー:ノイズキャンセリングヘッドホン『MDR-NC500D』

デジタル信号処理で騒音を低減、ノイズキャンセリングヘッドホン発売 | プレスリリース | 会社情報 | ソニーマーケティング株式会社

良く電車の中で外の騒音を消して聞くことができるいわゆる「ノイズキャンセル」機能の付いたヘッドフォンは今では珍しくないが、ノイズを消せると言っても限度があるわけで俺は使ったことが無いので判らんが聞いた話によるとかなり静かになり音楽とかを聴きやすくなるそうだ。

しかし今度出る奴は「ノイズを99%低減」するらしい。
良く判らんがデジタル処理することでノイズを除去する効率が上がるのとノイズキャンセル処理が再生している音楽等への影響を与えづらくしているらしい。

音をキャンセルする仕組みについても詳しいことは判らないが、音自体は空気の振動によるものだから外から入ってくる音の波に対して真逆の音を発生させて打ち消すような感じなんだろうか?
これを応用すると音楽聞けるとかだけでなく、例えば雑踏の中で携帯電話とかの音声を聞き取りやすくしたり寝る時に周りの音を打ち消して音のしない状態で寝たりって事ができるんじゃないか?
なかなか面白そうだ。

で、このヘッドフォンは、4月21日に4万7000円で発売される模様。
以前買ったコードレスヘッドフォンが3万5000円だったがそれよりもさすがに高い。
けど面白そうだしこれは人柱って見るのが漢というものだろ(*´Д`*)g


東芝、HD-DVD事業撤退を正式発表

2008年02月19日 20時46分09秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)東芝、HD-DVD事業撤退を正式発表(`・ω・´)ノ
東芝が本日夕方、「HD-DVD事業の撤退を正式発表」し、3月いっぱいで開発、生産を停止する模様。

まあそれは良いとして実際どの程度普及していたかというと、日本国内ではプレイヤーが1万台、レコーダー2万台、世界ではプレイヤー70万台でHD-DVD搭載PCは30万台、ドライブ全体では累計で200万台だそうだ。
1人2台は無いとして少なくとも100万人くらいは持っている奴がいるという感じか。
その100万人には悪いがやっぱ規格分裂よりはやっぱ好ましい。
現にこの不毛な争いが終わったことで東芝の株価は上がってるらしいし。

他の会社の動向はと言うとすでにポニーキャニオンは発売予定のHD-DVDのソフトの発売を中止にしている。
プレイヤーの製造を行っているオンキヨーも撤退を検討中。
マイクロソフトは静観の構えだが恐らくXbox360の外付けHD-DVDは在庫限りとなるだろう。

東芝がBlu-rayに参入するかについてだが当然の話だが今のところはなにも決まっていないらしい。
といっても来年あたりにはBlu-rayを搭載した製品を出すことになるんだろう。
俺としてはREGZAはともかくとしてレコーダーが選択肢に入るようになるのは嬉しいかも。
まあBlu-ray搭載の買うならパナソニックの買った方が良いのかもしれないが。

東芝、HD DVD事業撤退を正式発表(AVWatch)


東芝HD-DVD撤退の兆し

2008年02月16日 23時58分35秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)東芝HD-DVD撤退の兆し(`・ω・´)ノ
AOUの話書こうかと思ってたんだがNHKで速報が流れたらしいので。

「東芝がHD-DVD機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退することで最終調整に入った」とのこと。
年開けてから立て続けにHD-DVD陣営から撤退が相次いでいたこともあったのでどこまでがんばるつもりかと思っていたが年度内に終わるつもりって事かな?
値下げとかいろいろやってたがワーナーがBlu-Rayのみに一本化を発表し先日偽善国のショップかなんかがBlu-Rayのみを扱うとか発表があったしな。
既に青森の工場なんかは製造をストップさせてるらしい。
早いところ撤退してBlu-Rayに乗り換えた方が史上の混乱も無くて良いだろう。
まあ今回の勝負はやる前からかなり勝敗は明らかだったからな。
意地張らずに妥協しておけば良かったのに。

俺としてはこれでHD-DVDでしかでなかったソフトもBlu-Rayで出るのがありがたい。
あともしかするとBlu-RayドライブのXbox360がでたら映画とかみれて良いんだがな。
P助がXbox360のHD-DVDドライブ値下げしたばっかりだと言ってたが買った奴はお気の毒。
録画用ならディスクだけ売ってくれれば問題ないが再生専用はソフトが無いと意味がないし。

それにしても東芝もかなりの投資をしているはずだから痛いはずだろう。
責任問題にもなるだろうし年度末で責任者が首になるんだろうな。

そんなわけでベータみたいに長引かずに終わって良かった。
決着が付いたところで普及価格まで落ちた製品の登場に期待(`・ω・´)

痛いニュース(ノ∀`):東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ


佐々本君(仮名&以下略)のTV鑑定

2008年02月06日 03時16分27秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)佐々本君(仮名&以下略)のTV鑑定(`・ω・´)ノ
先日40インチの液晶TVを買って調子ぶっこいている佐々本君(仮名&以下略)ですが、千葉のヨドバシカメラで23万円でお買い上げらしい。
まあそんなわけで奴の買ったTVはどんなものか見てみよう〆(`◎ω◎´)ゞ

ソニーBRAVIA KDL-40X5000
画面サイズ:40インチ
解像度:1920×1080
輝度:500cd/m2
コントラスト比:2200:1
応答速度:8ms
入力対応信号:D1~D5
チューナー:デジタル×2、アナログ×2、BS110度CSデジタル×2br> 入力端子:HDMI×3(Ver1.3),D5×2(うち1つはコンポーネントと排他)、ビデオ端子×3(うち1つはS端子と排他)、RGB×1、音声×1、LAN×1
その他:秒間120フレーム表示、10ビット階調表示、ゴーストリダクション、2画面表示
解像度はフルスペックハイビジョンとかフルHDとか言われているもの。
いままで佐々本君(仮名&以下略)が使っていたであろうTVの4倍くらいの解像度になる。
倍速表示もされるのでサッカー見るには良いかもしれん。
10ビット表示なのでグラデュエーションのような表示も綺麗に映るだろう。

通常RGB各色8ビットで表示されるので色数で言うと8ビット=256、3色なので256×256×256=1677万7216色。
PCのディスプレイなんかではお馴染みの数字だと思うがあの中途半端に思える数字はこういう事。
10ビットだと各色1024階調なので3色の組み合わせが1024×1024×1024=10億7374万1824色って事になる。
大分差があるな。
PlayStation3の本体設定のRGBフルレンジONにしとけよ。

表示関連で気になったのは1つは「ゲーム用の遅延低減モード」に関する表記が見あたらないところ。
TV内部で処理する情報が多いため最近のTVは遅延が発生する。
極端な例だが1秒の遅延があるTVが有ったとしよう。
そのTVにファミコン繋いでスーパーマリオやった場合、Aボタンを押すと画面のマリオは1秒後にジャンプするわけ。
クリボーをジャンプで交わしたつもりが画面に映っている世界はゲーム機の1秒後の世界なので1機ちぬ事になる。
当然1秒も遅延があるTVはさすがにないがシビアなタイミングを要求するゲームの場合これが結構重要になってくる。
今調べてたらみんなのゴルフ5のwikiの遅延情報のところに佐々本君(仮名&以下略)のTVは「ゲームモードにすると改善される」と書いてある。
遅延が無くなるわけではないが遅延が少なくなると考えて良さそうだ。
その他設定いじるべきところとか書いてあるので見ておくと良いかも。

遅延は問題無さそうだがもう一つは応答速度が若干遅めな気がする。
これは残像の元になるもので数値が小さい程良い。
最近は高性能なのだと2msなんてのも有るが。
倍速表示があるのでサッカー見るときは良いかもしれないがゲームやるときにゲームモードにすると恐らく倍速表示はオフになると思うのでそうなると応答速度が重要だろう。
それでも気になってゲームにならない程の遅さではないけどな。
この辺は自分の目で確かめてくれ。

アンダースピーカーをやめてサイドスピーカーを購入したらしいがこれは正解。
別にアンプやスピーカー繋ぐならともかくTV単体で使うなら横に配置されていると音の良さは全然違う。
うちのウンコ液晶がアンダースピーカーでたまに映画見るときにスピーカー繋ぐとスピーカーだからと言うのももちろんだが音の広がりは全然違うしな。

他にもいろいろな機能が付いているがその辺はちょっと判らないので省略するとして、このTVの評判を調べてみた。
価格.comのユーザーレビューでは概ね好評。
特に悪い噂も聞かなかった。
ソニー製品と言う事でタイマーの発動率なんかも気になったんだが特にそれも出ていなかったみたいだ。
念のため5年間の長期保証に入ったらしいがまあ正解かな。
それやるとポイントが10%付かなくなるんだっけ?

と言うわけで残念ながら佐々本君(仮名&以下略)がハズレを掴んで涙目な展開とはなりませんでした。
ご期待いただいた皆様には今後度重なるタイマーの発動にご期待ください(`・ω・´)ノ

BRAVIA〈ブラビア〉|KDL-40X5000 液晶テレビ|ソニー


Blu-ray DISC

2008年01月06日 01時15分57秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)Blu-ray DISC(`・ω・´)ノ
ハリウッド最大手の「ワーナー・ブラザーズ」がBlu-ray単独支持に鞍替えした模様。
ハリウッドの映画会社のうち「7大メジャースタジオ」とか呼ばれているメーカーがあってそのうち4社がBlu-rayのみ、2社が両方、1社がHD-DVDのみだったが、両方だったワーナーがBlu-rayになったので5社がBlu-rayのみとなった。

このワーナーだがHD-DVD陣営のタイトルの半分をまかなっていたらしいので実質半減と言うことらしい。
なので一応くだらない次世代ディスク戦争の決着が付いた形になった。

ちなみに両方のパラマウントは2009年まではHD-DVDのみらしいがこの流れだとその期限が過ぎたらどうなるやら。

その7大なんちゃらの主なタイトルはこんな感じ(б`・ω・´)б

Blu-rayのみ
○ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(傘下にコロムビア映画、MGM)
スパイダーマン
ダヴィンチコード
バイオハザード
007
調べてみたら他のメーカーのタイトルとかも発売しているみたいで良く判らん

○ワーナー・ブラザーズ
ダーティハリー
スーパーマン
バットマン
ハリーポッター
マトリックス

○ウォルト・ディズニー・カンパニー
パイレーツオブカリビアン
他はまあ言うまでもないだろう

○20世紀フォックス
エイリアン
スターウォーズ
ターミネーター
ホームアローン
ロッキー
ロボコップ

○MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)
トムとジェリー
ハンニバル

両方
○パラマウント(ただし2009年までHD-DVDのみ)
インディージョーンズ
ゴットファーザー
スタートレック
ミッションインポッシブル
13日の金曜日
我輩はカモである←なにこれ!?
((((((((;゜Д゜)))))))
トップガン

HD-DVDのみ
○ユニバーサル映画
E.T.
ジュラシックパーク
バックトゥザフューチャー
ハムナプトラ

まあはっきり言ってメディアが何であっても使う方にとって見ればそんなのはどうでも良くて規格で争ってないで中身で勝負してくれたら良いんだよ。
統一してくれりゃこっちとしては別にBlu-rayじゃなくてもHD-DVDでも前々OK
みんなそう思ってるだろう。

まあそれはともかくとして、「我輩はカモである」ってなんだヽ(`・ω・´)ノ


有機ELディスプレイ

2007年10月02日 23時23分58秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)有機ELディスプレイ(`・ω・´)ノ
ソニーガ12月に11インチの960×540ドット有機ELパネルのテレビを20万円で発売するらしい。
大きさの割には高いけど出たてだからしょうがない。

特徴としては有機ELパネルを使用する事によってコントラスト比が100万対1だったり液晶と違ってバックライトが無いため光が漏れない(液晶は光を遮る事で黒にする)ので真っ黒が特異だったり薄くできたりする。
この機種では薄さは3mmだそうだ。
3cmじゃなく3mmだ。
恐ろしく薄いな。
とはいえノートPCの液晶画面とか見ると3mmとはいかないまでもかなり薄のでそれほど驚く事もないかも。
第一そんなに薄かったらちょっとした事で壊れそうだむしろ怖い。
軽いのは良い事だが限度って者があるし。

有機ELパネルってなにヽ(`Д´)ノ?
液晶はバックライトの光を文字通り電圧で液晶をシャッターのように角度を変えたりする事で色を変えるが有機ELディスプレイは有機物の中に注入された電子と正孔の再結合によって励起子によって発行する現象らしい、つー寡欲判らんが自ら光を発するのでバックライトがいらないわけな。
バックライトがいらないという点ではプラズマもそうだな、
だからプラズマは黒は綺麗だし。

で、液晶はそのシャッターの変化に多少なりとも時間が掛かってしまうので動画なんかの動きが早いものはどちらかというと苦手だが有機ELの場合発酵時間が短く輝度が瞬時に変わるので応答速度が速く残像みたいなのは多分無いだろう。
視野角も液晶はシャッターなんで角度が変化しているから斜めから見ると色が変になるけど有機ELはそんなの関係ね~ヽ(`Д´)ノ←ウザ
この辺もプラズマに似ている。

でかくするのが今のところ難しいらしいが構造的には液晶よりも単純なため将来的には易くなる見通しだとか。
あと寿命も今のところ短いらしいがこれも改善されつつあるそうだ。

以前キーボードのキーが全て有機ELディスプレイになっていると言うのが発売されるって話があったけど結局どうなったんだろう?
その後続報を聞かないんだが。
本命視されていたSEDがダメっぽいので液晶の次はこの有機ELディスプレイになるのやもしれん。

CEATEC JAPAN 2007


シャープ「AQUOS G」

2007年07月02日 01時29分37秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)シャープ「AQUOS G」(`・ω・´)ノ
シャープが液晶テレビの新シリーズ「AQUOS G」の16モデルを発表。
発売は8月21日。
今回のモデルは下は26型から52型まで全て「120Hz倍速ASV液晶パネル」を搭載する。
俺の狙っているフルHDモデルは37型からで価格は33万くらいらしい。
こっから先はその37型の話だが、コントラスト比2000:1,輝度450カンデラ、地上波デジタルチューナー(BS/CS含む)は2機で2番組同時表示可能、入力はHDMI×3系統、D5×3系統、S端子×1系統、コンポジット端子×3系統、DVI-I×1系統、出力はモニター(?)×1、ヘッドフォン×1、光デジタル×1、i.LINK×2、他。
あとLAN端子を装備していてアクトビラという番組情報やニュース、天気予報などが見れるTV用のネットサービスに対応しているらしい。

光出力があると言うことはTVにHDMIで接続しておけばTVからヘッドフォンに光端子繋げば良いな。
クソな事にPlayStation3が光音声出力とHDMIの音声出力を同時にできなくて不便だったのだがこれなら解消できるか。
D端子がD5に対応している点は嬉しい。これだとXbox360でも1080p出力が可能になるし。
けどHDMIに空きがあるならエリート欲しくなってしまう。

気になるのは映像の遅延を提言させるゲームモードみたいなのが明記されていない点。
これがないとみんなのゴルフとかみたいにシビアな入力を迫られる時に非常に困る。
ゲームやる奴にとっての液晶のネックは残像よりもこの遅延かもしれんな。

HDMIのバージョンが明記されていないのも気になる。
PlayStation3と同じく1.3に対応しているのだろうか?
まあそんなに差はないと思うけど。

光音声の出力はTVのミュートと連動していると困るがこれどうなってるんだろ?
連動していると全く意味無い。
ミュート使う時は夜中とかTVからの音を消してヘッドフォンで聞きたい時に使うから。
今使ってるI/Oのウンコ32型はこれが連動しちゃってるので音声出力端子あっても使い物にならない。
おれにはかなり重要な事なのでこれはっきりしないと手賀でないな。

LAN端子が付いているのは良いがDLNAとか対応してたら嬉しいが何も書いてないからたぶん無いんだろうな。
有ればHDDから直で画像や映像、音楽流せて便利だが。

あとは個人的に出力に音声の端子が光1系統で通常の音声出力が無いのでちょっとした出力に使いたい時に困るくらいか。

とりあえず詳細とレビューが出るまで様子見だがこの分だとスルー濃厚。

アクオスGシリーズスペシャルサイト : シャープ


SONY MDR-DS6000(コードレスヘッドフォン)

2007年03月10日 23時00分13秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)SONY MDR-DS6000(コードレスヘッドフォン)(`・ω・´)ノ
昨夜ソニーのコードレスヘッドフォンにやたらプツプツとノイズが載る理由が判明。
ちょっと前から気になり始めて以来ずっと原因が判らなかった。
最初はソニー製ということもあり不具合ではないかと思ったんだけど「どうもそれだけではないだろうと考える理由」があって気がつかなかった。

今のシステムは、

映像
TVのD端子にXbox360、PlayStation2(2/2個)
TVのHDMI端子にPlayStation3(1/1個)

※HDMIは音声も有り

音声
TVの音声端子にXbox360、PlayStation2
光端子分配機にXbox360、PlayStation2、PlayStation3(3/3個)
光端子分配機の出力にMDR-DS6000

となっている。

MDR-DS6000の音とは別に光出力された音声をヘッドフォンで聴いている状態。
で、送信機に近づくとそうでもないのだが離れるとぷつぷつと音がする。2.4GHz帯の電波でデジタルのはずなのでほんの1,2m離れたくらいじゃ関係ないはず。そもそも部屋を出てWC入ったり下の階に言っても音が聞こえるくらいなので。
音がしないこともあったので故障かと思ったがある時「無線LANルーター」に近づくとそのぷつぷつ音が大きくなることに気がついた。
もしやと思ってそのまま電源引っこ抜いたらものの見事に音が止まった。
そこからいろいろ試してみて無線の「IEEE802.11a」を切ったところノイズが無くなった。
「IEEE802.11aが5.2GHz帯の電波が強すぎてノイズになっていたのではないか?」と思う。
最初同じ2.4GHz帯の「IEEE802.11g」が混線したとかそういうのかと思ったんだが壮ではなかったらしい。

「ソニー製品=すぐ壊れる」
の法則を何度も味わっている俺としては当然壊れたと諦めていたのだが今回は濡れ衣でした、つーか普段そう思われるような故障率の高さだからしょうがないが。

「どうもそれだけではないだろうと考える理由」というのはHDMIで接続しているPlayStation3の音に同じようなプチノイズが聞こえていたから。
といっても今思えば全然違うんだが人の声なんかが出たときにラジオのチューニングが有ってないような感じでぷつぷつとなる感じだった。
これはもしかするとTVの方が問題なのかもしれない。以前音がでかい時に音が割れるような事言ったと思うがそれと同じ現象なのかもしれない。けど他のゲーム機ではそういった事はないんだが。
ただ気になるのはごく希にHDMIで接続している映像がノイズと共に一瞬とぎれて戻る事が有ったりする。HDMIの方の調子も悪いのかも。

このTV駄目かもな。修理とか出すのめんどいしその間無いの困るから「年末あたりに出るであろうフルHD倍速描画のTV」まで我慢するか。
シャープが42インチまでは出したので37インチを出してくれればそれに飛びつくんだがが。
ちなみにPlayStation3だけHDMIと光出力の同時出力が出来ないためヘッドフォンで聴くときはHDMIの音声をオフにしないと行けないのが不便でならない。

5.1chデジタルサラウンドヘッドホンシステム MDR-DS6000


AQUOS

2007年02月22日 23時44分29秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)AQUOS(`・ω・´)ノ
愚かにも未だにゲーム機を黄色いケーブルで繋いでボケボケの画像を見て「次世代機なんてかわらねーじゃん」等と恥ずかしい発言をいけしゃーしゃーとしている親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私はXbox360買ったときに一緒にいつもの調子でS端子を購入したものの新しいTVがD端子を持っていたので未開封のまま眠らせている毒・カモである。

ついにシャープが業界初となる「倍速描画のフルHD液晶テレビを発表」ヽ(`・ω・´)ノ


型番 LC-65RX1W LC-57RX1W LC-52RX1W LC-46RX1W LC-42RX1W
デザイン アンダースピーカー
仕様 120Hz駆動「倍速ASV液晶パネル」
HDMI入力×3
パネルサイズ 65型 57型 52型 46型 42型
パネル解像度 1,920×1,080ドット
発売日 3月10日 4月16日 3月10日 4月16日
店頭予想価格 100万円前後 90万円前後 65万円前後 55万円前後 50万円前後
37型ねぇ_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_
42型は俺の部屋にはでかすぎるから37型のが出るのを待つしかない。

倍速って言ってるのは通常1秒間に60回画面を書き換える訳だけどブラウン管の場合は一回消えてまた別の色を表示できるが液晶の場合バックライトの光は常に点灯状態なので色が繋がったまま次の色に変更されるためぼやけて見えるんだそうだ。
ビクターの場合描画速度を倍にして間に黒フレームをぶっ込んで残像低減をしているらしいのだがシャープのは中間フレームを生成して違和感ないスムーズな映像にしているらしい。
(ビクターのサイトにそれの仕組みについての分かり易いアニメがあったので見てみると良い)

これはどの程度のものなのか実際に店頭とかで製品を見てみないと何とも言えないから今度ヨドバシ強襲した時は確認してみることにする。
ちゃんと動きの激しいデモ映像をやっていてくれればよいのだが。

ちなみにプラズマはブラウン管と同様なので動きの激しいものは得意だがやはり焼き付けが起こるらしいのでゲームには不向きかもしれない。
説明書に長時間同じ映像移すなみたいなプロジェクターみたいな警告が有るらしい。

しかしこれスペックは申し分ないのだがさすがに値段が高いな。
42型で50万前後となると37型だと45万はすると言う事か。
32型なら40万前後?それだと採算取れないからラインナップから抜いている可能性もあるので年末に期待をかけるか(´・ω・`)


携帯電話

2006年11月09日 20時15分35秒 | エレクトロニクス/AV器機
ヽ(`・ω・´)携帯電話(`・ω・´)ノ
先日始まった携帯電話の番号を変えずにキャリアを変更可能な「番号ポータビリティ」での各キャリアの亡命者と脱北者の人数が発表された。



DOCOMO:ー7万3000人
KDDI(AU):+10万2000人
ソフトバンク:ー2万4000人



KDDIがだんとつの状態だったらしい。
ドコモはもともと全体の50%のシェアが有るから多くなるのは仕方がないがソフトバンクはもともとシェアが低いから割とでかいんじゃね?
ソフトバンクの内訳としては「転入が3万1000人、転出が5万5000人」となっている。入る馬鹿もわりといたらしいが抜ける奴のがもっと多かったって事だ。



ソフトバンクは新規契約が19万2000人、解約が14万4000人となっているので約5万人増えたので差し引きでおよそ2万5000人くらいは増えている計算にもなる。
この新規契約はおそらく前に言った金にならないソフトバンク同士でしかかけない為用のセカンド端末として買った可能性が高いと思うが。



トラブル直後に値下げしてあれなら少しは入る価値もあるかと思ったがさほど影響なかったのかもしれないが新規が若干増えているのでそこに影響した可能性はあると思う。よく電話する奴にソフトバンク使ってる奴がいたりすれば代える価値もあるか。中小企業でならみんなで仕事用に使えば多少経費が安くなるかも。



どっちにしても俺はいらないしやめとけって感じだが~―γ(`-ω-´)oΟ◯