goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

鯉幟

2007年05月09日 01時45分31秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)鯉幟(`・ω・´)ノ
あふぉなヽ(`Д´)ノが読めないと行けないので一応読みを書いておくが「こいのぼり」と読む。
幟は旗とかののぼりだったのか。登りだと思ってたが。

先週の土曜日に久々にファイナルファンタジーXIのイベントでログインしてたんだが毎年やってる「練武祭」とか言う木刀持って鎧を着た敵を追いかけ回してぼこるだけの下らんイベント。
報酬は竹刀だったがこれがまた微妙で竹刀のテクスチャが貼った木刀なのは良いが特殊効果がフェローのSTRとDEXが+4とかもうどうしろと┐(´-ω-`)┌

まあそれはどうでも良いのだが5月のイベントっで鯉幟系のものっていままで無かったなとふと思った。
昔神奈川県の瀬谷区(横浜市)という(もうチョイ行くと大和市)ところに住んでいたんだが、誰のうちか知らないがでかい金持ちそうな家が一軒有ってそこの家が毎年庭に7匹くらいぶら下がった派手な鯉幟を出すのを思い出した。
10年くらい前まではばあさんがまだ向こうに住んでいたのでたまに行くことがあったんだた今は一緒に住んでいるのでもう行くこともないので今年もやってたのかはわからんが。

一番でかい黒いの(真鯉)が父親で次の赤いのが母親で以下子供かと思っていたが赤いの以降は全部子供らしい。
調べたけど細かいことのって無くてほんとかどうかは不明だが。

要するに俺が言いたいことはだな、「こいのぼり」って曲の「屋根より高い鯉のぼり」って出だしから納得いかん、屋根より高い事よりももっと他に歌詞にすべき内容なかったのか!?例えば一番上の変なひらひらウザイ、床屋かよ!!いや、それほど床屋のとは似てねーし、とか!?ヽ(`・ω・´)ノってこった。


2007年04月02日 20時25分26秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)桜(`・ω・´)ノ
「桜咲く」よりも「桜散る」に大変縁のある親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私はさくらんぼが桜とは直接関係ない事を最近知ったわけでは決してない毒・カモである(`・ω・´)ゼッタイチガウゾ

関東地方では桜が咲き出した。この季節は花粉症はあるものの一年中で一番好きだ。特に桜が咲いているあたりはたまらんな(*´Д`*)
先週だったか、土曜日に宇宙飛行に行ってきたおっさんがやってる子供向け番組で桜の事をやってた。

桜と言えば「ソメイヨシノ」だ。異論は認めん、てゆーかそれ意外は認めんヽ(`・ω・´)ノあの白っぽさが良い。マンガとかで出てくる桜はピンク色のが多いがあれは品がなさ過ぎてだめだめ。
で、そのソメイヨシノは吉野山(奈良県)の有名な山桜にちなんで染井(ソメイ)で開発された品種らしい。
そこまではまあおそらくそんな感じの命名であろう事は想像付くがその先はちょっとびっくり。あの桜は種を作れないので他の木を媒介として切った枝をくっつけて(刺し木)増やすそうだ。別の桜と配合されるとおそらく劣勢遺伝子かなんかのせいでもう一方の桜の木になってしまうらしい。
だからもともと1つの木が元になっているので兄弟のようなものであって、そのせいで同じ条件下で同時に開花するため一斉に満開になるんだそうだ。
桜は葉が開く前に花が咲く用に品種改良したらしいのでなおのこと綺麗に見える。あれが緑混ざってたらもっとしょぼいだろう。たまにそんな桜も見かけるがあまり綺麗でないし。
しかしうまくできてるな。

その番組の中で出てきた話ではそんな理由で寿命の80年がくると同時に枯れてしまう可能性があるとか言ってた。
木の中身が空洞になって値から水や養分が取れなくなってしまうらしい。
実際には穴を開けて中に土の代わりになるようなものを入れておくと徐々に値が中にできたりするらしい。
日曜日に久々夕方犬の散歩をしにいったら咲いていない桜がぽつりと有ったりしたが。

その他桜関連で思い浮かぶ事というと「セレッソ大阪」のセレッソは桜という意味だ。あのユニフォームの桜の色はどぎついピンクで全然駄目だが。

あとは「桜田門外」かな。俺が言っているのは桜田門外の変ではなくスーパーヅガンに出てくる伝説の裏プロ事桜田門外の事だからなヽ(`・ω・´)ノ
モデルは桜井章一という本当にいる人物だ。
雀鬼会 オフィシャルサイト

それにしても「日本さくら名所100選」ってのは凄いのか凄くないのか判らん。そんな多かったらありふれている感じがしてしまう。

思い出した、大学の帰りに通る道が両端桜になっててアウトランみたいな光景になってた。今度の休み晴れたら見に行くのもありか(`・ω・´)

ソメイヨシノ - Wikipedia

サクラ - Wikipedia


暗黒物質

2007年01月10日 23時44分22秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)暗黒物質(`・ω・´)ノ
「あんこく」と聞くとでっかい鎌をぶんぶん振り回し人の体力奪い取ったりする事位しか思い浮かばない親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私はそのジョブを選択している奴のあふぉさを真っ先に思い浮かぶ毒・カモである。
どのくらいかというとヽ(`Д´)ノに匹敵するくらい凄い。



この間新聞の一面見たら「暗黒物質(ダークマター)を初観測」という刺激的なタイトルの記事が載っていた。
もちろんダークマターの事は知っている、というか聞いたことがあるという程度だが知っていたが中卒であふぉのヽ(`Д´)ノなんかは「ヽ(`Д´)ノ:攻撃があたらなくなる?」なんてあふぉな事言うに決まってるけど言うと可哀想なので言いませんけどね。



その暗黒物質ってのは何かと言う事だが順を追って簡単に説明。
まず、宇宙には銀河が無数に存在する。そのうちの1つの銀河のはずれに太陽系があるわけだ。銀河の中心方向が星の光で白く見える、これが天の川と呼ばれているものだ。
この1つの銀河でもものすごい数の星があるわけ。
その銀河の外に出ると暫く「なにもない空間」があってまた別の銀河がある。銀河自体が無数に存在しているわけで現在の科学力では自分たちの銀河の中の事も判らないことだらけなのに他の銀河がどうなっているかなんてことは知るよしもないわけだ。



で、「銀河が一様に分布せず無数の泡のように散らばっている」んだそうだ。
本来、さっき行った「何もない空間」の中に散らばっているならもっと何もない空間に散らばっていくはずなのに、何故か石けんを泡立てると泡がくっついていくようなイメージで銀河が分布しているのはおかしいということらしい。



この「泡構造」が出来た理由を説明するに観測した銀河の総重量では約1/5程度にしかならず、全然足りない。
その足りない部分の質量を謎の物質、「暗黒物質」と仮定していたということだそうだ。
だから実際暗黒物質が何であるかは判っていないらしい。あくまで観測の結果何かその足りない質量を埋める物質があることが判ったということらしい。



じゃあなんでそんなものが仮定のものであったのか?
観測は望遠鏡使ってみるだけでなく電磁波とかを受け取って観るような顕微鏡を使ってるようだから「光や電磁波を出さない」ので観測できなかったというのが理由。



じゃあどうやって見えないものを見つけることが出来たのか?
それには「重力レンズ効果」というものに着目したらしい。
例えば地球から見えるけど地球との間を月が遮っている星は普通見えないはずだ。近い月よりも遠くても大きく見えるほどでかけりゃ別だがな。
遮っているんだから普通は見えない。けど、遮っているものがもっと馬鹿でかい質量だったらどうなるか?その場合は見えるかもしれない。なぜなら光は重力によって曲がるから。これが「重力レンズ」というもの。
(厳密に言うと光も電磁波の一部で重力に寄る時空にゆがみで方向が変わるということらしい)
ブラックホールの裏側にある天体が観測できたとかそういうのもそうだ。



その重力レンズの効果が観られるかどうかと言うのが決め手だったらしい。
ダークマターの重力によってその後ろにある銀河がゆがんで見えるとかそんなと子らしい。



観測にはハッブル望遠鏡とすばるを使って距離を測ったんだそうだ。
興味が有ればその方法とか調べてみると面白いだろう。文章にするの難しいから俺はあきらめたが~―γ(`-ω-´)oΟ◯



ところでこれを見て思い出したんだが「エーテル」というのは聞いたこと有るよな?
「ヽ(`Д´)ノ:えむぴーかいふく?」なんてあふぉな事抜かしそうだが、これは「空間には何らかの物質が充満している」という考えで光りや力が空間を伝わるために有るとされていた仮説であり電磁波が発見されるまではあるとされていたらしい。
もちろんエーテルが存在しないなどと言ってしまったら名言集さんにぬっ殺されそうなのでやっぱりある方向で御願いします(´・ω・`)




成人式

2007年01月08日 00時30分31秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)成人式(`・ω・´)ノ
今日成人式で休みだが今回は毎年馬鹿が捕まるとかそんなことはもうさすがに飽きたので別の話題。
トロステーションで成人式の話題のクイズが有って8問中1問不正解があった。その不正解がちょっと意外だったんだ。



クイズは○×で、たとえば「運転免許は二十歳以上で取得できる」とかそんな問題。
答えは2輪なら16以上、自動車は18以上だ。
トロがなんで自動車と二輪で違う?とか言ってクロが車の数が違うだろ、とか言うところで不覚にもぷっと来てしまった(´・ω・`)



で、話戻って間違えた問題だがその問題はこんな問題(б`・ω・´)б



Q.馬券は二十歳以上で購入可能である



それに対して俺の回答は「×」
理由は「二十歳以上であっても学生であれが購入不可」だから。
しかし「正解は○」だった。
その理由は「2005年から馬券(勝ち馬投票券)は学生であっても二十歳以上なら購入可能に改正された」からだそうだ。
しらなんだ_| ̄|○ _/ ̄|○ _/ ̄\○ ___○_



それはともかく普通成人式というと1月だが1月に行われないところもあるらしい。
当然1月が一番多い1月の次に多く行われているのが8月だそうだ。
何でかというと、



・雪がが多くて交通の便が悪いづら(´つω;`)
・だったらみんな集まるのは盆休みしかないづら(´つω;`)
・盛岡高校(岩手)優勝づら、東北なめるでねぇづら(´つω;`)



と言う事らしい絶対俺が決めた決定ヽ(`・ω・´)ノ
確かに豪雪で成人式どころの騒ぎじゃねーところもあるしな。んな寒い時期にあえてやるよりは盆休みの方が良いか。
まあ不自然に冬休みが長い地域にお住まいの方はむしろ成人式が1月だと言う常識が無いのであまり馬鹿にしないであげてくださいヽ(`・ω・´)ノ
ジャンプが火曜日に発売と思っている人がいようが夏休みが8月20日くらいで終わろうがそんなことで馬鹿にするのは辞めてください!!!絶対だぞ!!!約束だからな!!!えぇ!スキーで登校?(´・ω・`)・・・・・(*≧ω≦*)ププッなんて絶対言うんじゃないぞ!!!ヽ(`・ω・´)ノ



ハッピーマンデー制度

2007年01月08日 00時29分54秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)ハッピーマンデー制度(`・ω・´)ノ
まあどうでも良い話だが、それよりも成人式は1月15日固定で良いと思う(´・ω・`)
2000年あたりからこのウザイシステムでいくつかの祝日が必ず月曜日になるようになって連休ができるシステムが「ハッピーマンデー制度」と呼ばれるものだ。
月曜日になったものとしては、



成人の日( 1月15日 → 1月の第2月曜日 2000年~)
海の日 ( 7月20日 → 7月の第3月曜日 2003年~)
敬老の日( 9月15日 → 9月の第3月曜日 2003年~)
体育の日(10月10日 → 10月の第2月曜日 2000年~)



の4つ。
これらは特に日付に固執する必要が無い日にちだからと言うことだろうけど体育の日ってたしか東京オリンピックの開幕の日じゃなかったっけ?オリンピックって普通夏にやるものだが日本で過去もっとも晴れの多い日だとかで決まったとか聞いたけど。



これ以外は移すわけにも行かないのでそのまま。
そりゃ建国記念日とか天皇誕生日移すわけにはいかんからな。



それよりもだ、月曜日に移すんじゃなくて「土曜日と日曜日にかさなったら振り替え休日として月曜日休み」にすれば良いだけだと思うんだが。
10月10日が体育の日でいいじゃん。それが土曜日だと土日休みな我ら民間人に取っては損をした気分になるから仮に10月10日が土曜日だった年は、「10月10日土曜日は体育の日、日曜は休みで、さらに振り替え休日して月曜日が休み」とすればなにも困らないのに無理に月曜日に調整しなくても良い。
水曜日とかに休みがあるとそれはそれで嬉しいし。



もちろん祝日関係ない不憫な職業の方の意見はどうでも良い、っていうかすっこんでろって方針でお願いします~―γ(`-ω-´)oΟ◯



ハッピーマンデー制度 - Wikipedia



漢字

2006年12月11日 21時56分54秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)漢字(`・ω・´)ノ
さて、ヽ(`Д´)ノから前回の問題の解答が来ましたので答え合わせをしますか~―γ(`-ω-´)oΟ◯





From:ヽ(`Д´)ノ
着信:12月9日(火)午前0時13分
件名:むむむ(◎-◎;)



漢字等言うタイトル見ていや~な気がしたらやはり・・・




うるせーよあふぉ、回答来たのめちゃくちゃ早かったじゃねーかあふぉwwwww





読み(各5点)と意味(各5点)を答えろ。
※合格ライン70点



Q1.各々

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「おのおの」○、意味「それぞれ?」○



つかえね(´・ω・`)そこはかくかくと読めよ。面白くも何ともねーじゃねーか┐(´-ω-`)┌ P

Q2.山本五十六

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「やまもといそろく」○、意味「誰それ?」×



お前帝国海軍連合艦隊司令長官の山本五十六元帥閣下を知らないとはどういう事だ!!!ヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノ
ちゃんと紺碧の艦隊読まんかい!!!ヽ(`・ω・´)ノ←それも違う



Q3.更迭

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「こうてつ」○、意味「田中真紀子?」×



田中真紀子が更迭されたからというのと鋼鉄の女というのをかけているなら○にしたが多分このあふぉはそこまで考えてないから不正解ヽ(`・ω・´)ノ



Q4.慇懃無礼

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「いんぎんぶれい」○、意味「KAMOTAN」×



意味が不正解。正しい意味は「表面はきわめて丁寧だが実際は横柄」という意味。表面も内面も丁寧という意味ではない~―γ(`-ω-´)oΟ◯



Q5.糎

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「り?」×、意味「無回答」×



読みは「センチ」、意味は長さの単位のセンチメートルの事だ。



Q6.宇宙

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「うちゅう?」×、意味「もしかしてそらとか?」×



読みは「そら」に決まってんだろうがヽ(`・ω・´)ノ
富野信者の小柄さんにぬっころされるぞヽ(`・ω・´)ノ
空は「くう」と読めヽ(`・ω・´)ノだから「そらを飛ぶ」という言葉は使わず「くうを舞う」というように置き換えろヽ(`・ω・´)ノ
意味は「それでも人は、明日を夢見る、それが運命(さだめ)でも」「星が降りしきるペントハウスに、宇宙のオルゴール一人聞いてた」「きっといつかは、君も出会うさ、蒼い小鳥に」等適切なフレーズをかけYO!ヽ(`・ω・´)ノ



Q7.漢

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「おとこ」○、意味「佐々本君(仮名&以下略)」×



佐々本君(仮名&以下略)は見た目だけは漢らしいものの実際は漢らしい漢にあこがれるだけで本人は漢らしく無いから不正解(`・ω・´)



Q8.電幻少女

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「でんえいしょうじょ」×、意味「?」×



読みは「ビデオガール」だろうがヽ(`・ω・´)ノ
ジャンプでやってた中途半端エロマンガの先駆けみたいなもんだぞヽ(`・ω・´)ノ
らじおさんにぬっころされるぞヽ(`・ω・´)ノ



Q9.強敵

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「きょうてき」×、意味「闇王」×



明日の的は今日の友(とも)だろうがヽ(`・ω・´)ノ
闇王は俺ソロで倒したから弱すぎ~―γ(`-ω-´)oΟ◯



Q10.人間発電所

ヽ(`Д´)ノの回答:読み「にんげんはつでんしょ?」×、意味「お笑いにいたっけ?_凄く無茶する芸人」×



人間発電所といえば「ブルーノサンマルチノ」だろうがヽ(`・ω・´)ノ
プロレス信者にぬっころされるぞヽ(`・ω・´)ノ
無茶するお笑い芸人なんか珍しくもねーからしらんわヽ(`・ω・´)ノ





正解数は6問、30点



全然駄目すぎ┐(´・ω・`)┌



こんな事、



ただし死になさいこんがんはしっかり読めましたヽ(`Д´)ノ
そういうのがわかってれば生きていけるわヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ



書いている暇があったら少しは勉強しろよ┐(´-ω-`)┌



さて、次の問題考えておくか(`・ω・´)



漢字

2006年12月08日 20時27分45秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)漢字(`・ω・´)ノ
勉強は全然駄目だけどマンガの読み過ぎて漢字の読み方だけには自信がある親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私は漢字テストの思いでと言えばカンニングしか思い浮かばない毒・カモである。



つーかほんと昔小学校の時に勉強全然できねーくせに漢字だけはやたら読める奴っていなかった?
なぜかと探るとたいてい「マンガ読み過ぎ」が功を奏しているわけで納得。当然読めるけど書けないわけで今ならさほど問題ないだろうが手書き主流の頃はそうも言ってられなかったり。



俺は算数と理科が好きで社会は歴史の授業になる前は好きだったが国語は大嫌いだった。
歴史が嫌いだったのはつまらないことをひたすら暗記するだけでなおかつ似たような名前の奴が散々出てきて「藤原~」「源~」「平~」どれがどれだかわかんねーYO!ヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノ
というのが理由で、その理由の一つも含んでいる国語が嫌いなのは漢字を覚えるのが嫌いだったからだ。



「全部平仮名でいいじゃん!そうすりゃ漢字なんか覚えずに済むのにヽ(`・ω・´)ノ」



とか言ってたぜ(`・ω・´)v
実際全部平仮名だったら多分読みづらいだろうけど、驚いたのはちょっと前にこのガキ思考の発言をとある偽善国人がいい歳ぶっこいてしかも人の国の言葉に対して真顔で提唱していたのに狂喜乱舞してしまった事だ。
たしかに2,000、3,000も文字があったら覚えられる訳ねーだろヽ(`・ω・´)ノってのは判らないでもないが。



そんなわけで漢字は嫌いだが今はほとんど手書きをしなくて済むのでさほど嫌でもない。変換で意味とかまで出るからどの漢字が適切なのかも判るし不便しない。



例えば「かえる」という言葉を変換すると、



1.変える
2.替える
3.代える
4.換える
5.帰る
6.返る
7.還る
8.買える
9.飼える
10.孵る
11.蛙



こんだけいろいろ出てくるわけだ。8は購入の意味、9は飼育の意味、10は見慣れないかもしれんが卵が孵化(ふか)するという意味、11は生物のカエルのだからここまではとりあえずおいといて、5~7の意味もだいたいわかるとしても1~4は割と判りづらかったりする。
簡単に使い分け方を挙げると



1.変える:同じものが別のものに文字通り変化する(髪型を変える、顔色を変える)
2.替える:別の新しいものにかえること(交替、商売を替える、着替える)
3.代える:役目を別のものにさせること(代理、代役、代打)
4.換える:別の物で元のものと同じ状態にかえること(換金、乗り換え)



こうみると何となく判るが2と3がよくわからん。さらによく見ると2の交替と3の代打で明らかな疑問となる。
2で「バッター交替」
3で「代打佐々本君(仮名&以下略)」
どっちだ!!!ヽ(`・ω・´)ノ
だったら「バッターをかえる」はどっちのかえるを使えばいいんだ?
かえる事とかわった人という違いがあるから替えるがただしい?あるいはどっちでも良い?



調べてみたら「交替も交代もどっちでも良い」らしい。強いて言えば「交代は世代交代の用に1度限りの場合に用いられることが多く、交替は昼夜交替など繰り返されるケースに用いられることが多い」そうだ。
けど絶対ではないのでどっちでもいいらしい。



ぶっちゃけると「1~4は変える、5~7は帰るでいいじゃん」って感じなんだけど。ちょっと分類細かすぎだ。実際は漢字違っても意味がわかるから問題ないんだけどな。



けどこういう考えをしてみると割と面白かったりする。学生時代にそういう思考が働けばもうちょっとまじめに勉強したんだろうと思うわ。



で、ここまでは実は前置きで本題は、昨日書いた「閑話休題」をヽ(`Д´)ノはやはり判らなかったと言う事が言いたかっただけ(*≧ω≦*)ププッ



閑話休題【かんわきゅうだい】
余談から話の本筋へ戻すときに使う言葉。
それはさておき。ところで。



中卒のヽ(`Д´)ノにはちょっと難しかったか。マンガばっか読んでるくせに漢字判らないとは救いようがないな(*≧ω≦*)ププッ



じゃあついでに問題。



読み(各5点)と意味(各5点)を答えろ。



Q1.各々
Q2.山本五十六
Q3.更迭
Q4.慇懃無礼
Q5.糎
Q6.宇宙
Q7.漢
Q8.電影少女
Q9.強敵
Q10.人間発電所
※合格ライン70点


ちゃんと調べずに答えてメールで送れよ(`・ω・´)




単位

2006年07月26日 20時15分43秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)単位(`・ω・´)ノ
単位と言うと大学時代のほろ苦い経験を思い出す、、、っていうか大学行けずに「高卒死ねば?」とマミー石田(←懐かしい)の煽りにマジ切れしちゃってしまう親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、
私は馬鹿大学で出席だけはまともだったので1,2年でほとんど単位を取ってしまったため単位には困った事が無い毒・鴨である。



つってもその単位ではないんだが、「秒」の事を英語で「Second」って言うじゃん?最初習った時は何で?と思ったけどそういうものだとずっと思ってきたんだがそれの意味が先程判明した。まあ調べたら判る事だったんだろうけど、っていうかもしかすると授業の時に説明があるのかもしれんが。



昔は1時間を分割する方法として「Minute(分)」の2番目として「Second Minutes」と言っていたそうだ。第2の分と言う事だな。
分の方は正確には「Primary Minutes」と言ってたらしい。それが省略されて「Minute」「Second」となったそうだ。



一つ謎が解けて俺はすっきりした。



あと学校で習ったけど全然使わなかった「デシリットル」ってなんのためにあんの?「デシは1/10」という意味だが0.5リットルとか「500ミリ(1/100)リットル」のがわかりやすいし。



そんな無駄な単位もあれば今後必要になってきそうな単位として「ペタ」とかあるな。
これは一般には記憶媒体の容量とかに使われる「テラの1000倍」だ。
一昔前はテラだって使われなかったが最近はたまに聞かれるようになった。その前はギガすら夢の単位だったが。
ちなみに「ペタの1000倍はエクサ」らしい。この辺の単位のHDDでたら20PBとか150EBなんのかね?その頃になったら「バイトってなに?」みたいになってるかも。



単位と言えば日本語のものの数え方は複雑で困る。



「ウサギが何で1羽2羽と数えるか?」って話を今でも学校でならうんかね?
「仏教(?)は肉(豚肉や牛肉)を食べてはいけないのだが肉が食いたかった坊主がウサギは耳が長くてそれが鳥の羽根みたいだからあれは鳥だと決め付けたから1羽2羽と数える」って習ったんだが今もそう?
つーかこの話は本当か?

寿司の数え方は「1貫2貫(いっかん、にかん)」とか、箸の数え方は「1膳2膳(いちぜん、にぜん)」とかな。



このあたりならまだいいがな、「たんす:1棹2棹(ひとさお、ふたさお)」「鎌:1口2口(いっく、にく)」とかもう想像つかねーYO!ヽ(`・ω・´)ノ
タンスは昔さおにつるして人力で運んだからとか聞いたことがあるが鎌はなにこれ?口裂け女からきてる?カミソリも同じ数え方するんだが口の周りの髭をそるからなのか?



つーか寿司は1個2個、箸なら1本2本もしくは1セット2セット、1組2組でいいじゃねーかヽ(`・ω・´)ノ
小さめのものは個、でかいなら台、細長けりゃ本、薄っぺらきゃ枚でいいだろうが!ヽ(`・ω・´)ノ


単位豆知識。←これがいいたかっただけ