ヽ(`・ω・´)漢字(`・ω・´)ノ
勉強は全然駄目だけどマンガの読み過ぎて漢字の読み方だけには自信がある親愛なる毒ウォッチャーの皆さん、私は漢字テストの思いでと言えばカンニングしか思い浮かばない毒・カモである。
つーかほんと昔小学校の時に勉強全然できねーくせに漢字だけはやたら読める奴っていなかった?
なぜかと探るとたいてい「マンガ読み過ぎ」が功を奏しているわけで納得。当然読めるけど書けないわけで今ならさほど問題ないだろうが手書き主流の頃はそうも言ってられなかったり。
俺は算数と理科が好きで社会は歴史の授業になる前は好きだったが国語は大嫌いだった。
歴史が嫌いだったのはつまらないことをひたすら暗記するだけでなおかつ似たような名前の奴が散々出てきて「藤原~」「源~」「平~」どれがどれだかわかんねーYO!ヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノヽ(`・ω・´)ノ
というのが理由で、その理由の一つも含んでいる国語が嫌いなのは漢字を覚えるのが嫌いだったからだ。
「全部平仮名でいいじゃん!そうすりゃ漢字なんか覚えずに済むのにヽ(`・ω・´)ノ」
とか言ってたぜ(`・ω・´)v
実際全部平仮名だったら多分読みづらいだろうけど、驚いたのはちょっと前にこのガキ思考の発言をとある偽善国人がいい歳ぶっこいてしかも人の国の言葉に対して真顔で提唱していたのに狂喜乱舞してしまった事だ。
たしかに2,000、3,000も文字があったら覚えられる訳ねーだろヽ(`・ω・´)ノってのは判らないでもないが。
そんなわけで漢字は嫌いだが今はほとんど手書きをしなくて済むのでさほど嫌でもない。変換で意味とかまで出るからどの漢字が適切なのかも判るし不便しない。
例えば「かえる」という言葉を変換すると、
1.変える
2.替える
3.代える
4.換える
5.帰る
6.返る
7.還る
8.買える
9.飼える
10.孵る
11.蛙
こんだけいろいろ出てくるわけだ。8は購入の意味、9は飼育の意味、10は見慣れないかもしれんが卵が孵化(ふか)するという意味、11は生物のカエルのだからここまではとりあえずおいといて、5~7の意味もだいたいわかるとしても1~4は割と判りづらかったりする。
簡単に使い分け方を挙げると
1.変える:同じものが別のものに文字通り変化する(髪型を変える、顔色を変える)
2.替える:別の新しいものにかえること(交替、商売を替える、着替える)
3.代える:役目を別のものにさせること(代理、代役、代打)
4.換える:別の物で元のものと同じ状態にかえること(換金、乗り換え)
こうみると何となく判るが2と3がよくわからん。さらによく見ると2の交替と3の代打で明らかな疑問となる。
2で「バッター交替」、
3で「代打佐々本君(仮名&以下略)」
どっちだ!!!ヽ(`・ω・´)ノ
だったら「バッターをかえる」はどっちのかえるを使えばいいんだ?
かえる事とかわった人という違いがあるから替えるがただしい?あるいはどっちでも良い?
調べてみたら「交替も交代もどっちでも良い」らしい。強いて言えば「交代は世代交代の用に1度限りの場合に用いられることが多く、交替は昼夜交替など繰り返されるケースに用いられることが多い」そうだ。
けど絶対ではないのでどっちでもいいらしい。
ぶっちゃけると「1~4は変える、5~7は帰るでいいじゃん」って感じなんだけど。ちょっと分類細かすぎだ。実際は漢字違っても意味がわかるから問題ないんだけどな。
けどこういう考えをしてみると割と面白かったりする。学生時代にそういう思考が働けばもうちょっとまじめに勉強したんだろうと思うわ。
で、ここまでは実は前置きで本題は、昨日書いた「閑話休題」をヽ(`Д´)ノはやはり判らなかったと言う事が言いたかっただけ(*≧ω≦*)ププッ
閑話休題【かんわきゅうだい】
余談から話の本筋へ戻すときに使う言葉。
それはさておき。ところで。
中卒のヽ(`Д´)ノにはちょっと難しかったか。マンガばっか読んでるくせに漢字判らないとは救いようがないな(*≧ω≦*)ププッ
じゃあついでに問題。
読み(各5点)と意味(各5点)を答えろ。
Q1.各々
Q2.山本五十六
Q3.更迭
Q4.慇懃無礼
Q5.糎
Q6.宇宙
Q7.漢
Q8.電影少女
Q9.強敵
Q10.人間発電所
※合格ライン70点
ちゃんと調べずに答えてメールで送れよ(`・ω・´)