goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

和製漢字、漢語

2009年06月15日 18時03分09秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)和製漢字、漢語(`・ω・´)ノ
漢字はだれでも知っているが元々シナチクの言語で使われている文字で日本語ではその読みを日本語に当てて読んでいたとか。
今ある平仮名や片仮名は無くて漢字だけでやってたらしい。
昔の文献が全部漢字なのはこの辺が理由らしい。
そんで平仮名も片仮名も似た読みの漢字からできている。
例えば「か」「カ」はもろ「加」が元になっているそうだ。
けど「カ(ka)」は「力(riki)」と同じになっちまうとか考えなかったんだろうか?

そんな漢字だが日本で作られた漢字もあるわけ。
それが「和製漢字」だ。

例えば、
「働」「笹」「峠」「畑」「枠」
なんかは全部和製の漢字だそうだ。
魚辺の漢字なんかは無数にあるけどあの辺は全部和製漢字。
そんで和製漢字はシナチクでは通じないケースが多いらしい。

和製漢字とは違ってシナチクでも使用される「和製漢語」というものも有る。
例えば、
「文化」「文明」「経済」「時間」「物理」「化学」「文学」「美術」
とかは全部日本で作られた漢語だそうだ。
これらはシナチクでも使われているらしい。
ただ、この辺は明治以降に作られた和製漢語でこれは文字から意味がわかりやすいのでシナチクでも使われるがそれ以前の和製漢語は意味がわからないものが多いので使われないケースが多いらしい。
例えば「三味線(しゃみせん)」とか。
そう言えば医学書とかを訳す時に適切な言葉が無くて困ったので作ったなんて話しも聞いた事があるが。

シナチクで以前和製漢語を排除しようという動きがあったらしい。
そのために使われている和製漢語をリストアップしてみたら現在使用されているうちの7割近くが和製漢語でそれを排除してしまうと不都合が生じるので結局諦めたって話も聞いたな。

ガキの頃は大嫌いだった漢字だが未だに書くのは苦手だが読む分にはこれほど便利なものはないと感じるようになった。
書く方もコンピュータの漢字変換が利口になった事もあってあまり不便に思わないし。
外国人が漢字かっこいいとか思うのも何となく判る気がしてきた。
ただし、良く判らんのに笑える感じの入れ墨しちゃうのはどうかと思うが。

⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゜Д゜)つFull Auto | アメ公に変な日本語の刺青させるイタズラやめろよww


富士山

2009年05月25日 22時30分34秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)富士山(`・ω・´)ノ
丁度今回で3776回目なので富士山について調べてみた。

静岡県と山梨県にまたがっている。
もっと多くの県にまたがっていたと思ったが気のせいか?
初登頂は663年だそうだ。
誰が登ったのかは調べたが不明。
霊峰(神仏をまつってある神聖な山。信仰の対象となり、また畏敬されている山)なので1800年までは女人禁制だったらしいので多分男だろうなぁ。

休火山だからあれは一応火山なわけだが最後に噴火したのは約300年前(西暦1707年)で江戸にも火山灰が飛んできたとか。
つまり今噴火されると東京まで火山灰飛んでくるわけだ。
たまに晴れているとうちの方からも富士山見える時があるという程度だが多分うちの方にも振ってくるんだろうな。
いや待て、「現在休火山という用語は廃止されていて使われていない」んだそうだ。
だから「富士山は活火山」という事になるらしい。
国際的に「1万年以内に噴火した火山を活火山」というらしいのでそれに準拠したという事か?
判りづらいな。
しょっちゅう噴火しているのを活火山、ここ100年くらい噴火していないのを休火山でいいじゃねぇか。

日本で一番高い山なのはだれでも知っていると思うが富士山の場合高さに関してはどうでも良いと思う。
エベレストなんかは8844mで倍以上の高さの山とか有るから。
俺が知っているエベレストの標高と違っているが計測技術とかの違いとかだろうか?
あるいは隆起したりとか地殻の変動とかに寄るものか?
まあそれはどうでも良いが富士山の場合やはりあの形状、シルエットが他の山に比べて圧倒的に美しい点だろう。
山脈みたいにたくさん山が連なっているわけではなく1つの分かり易い1つの山になっている。
「独立峰」と言うらしい。
しかも裾野が円錐状に綺麗に広がっている。
だから綺麗に見えるわけだ。

小話として、今の1000円札の裏にも載っているが札に採用されているアングルの撮影場所とか偽造防止の点から秘密らしい。
地元の人間見たら判りそうだが。

あと青木ヶ原の樹海は方位磁石は使えるらしい。
だからといって迷って出てこれるとは限らないからできる事なら迷わない方が無難だが。

昔は富士山レーダーってのがあって気象衛星に取って代わるまで富士山山頂のレーダーで観測してた。
さっきも言ったように独立峰だからあそこからならほぼ障害物がないから。
プロジェクトXの第一回目がこの富士山レーダーの話だった。
山頂まで東京から電波を飛ばして司令を出すから間に障害物がないか確かめるために上で火を灯して東京から見えるか試したとかやってたな。
レーダーのドームをヘリで運んで設置するのも一苦労とか。

この間TVで富士山を写真に納める趣味の人の話やってて丁度山のてっぺんに太陽が来る時に写真を撮れる位置と時期が毎年あってそれが山の陰に沈む時にダイヤモンドみたいに見えるダイヤモンド富士というのを撮ってた。
番組ではその手前の湖にも映ってダブルダイヤモンド富士とか言ってたかな。
風があって波ができると見えないとかいろいろ条件が難しいらしい。

ダイヤモンド富士 | 見どころや魅力から探す | 関東の富士見百景

ちなみに俺は登った事はない。
佐々本君(仮名&以下略)は登った事あるらしいが。


昭和の日

2009年04月29日 23時44分46秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)昭和の日(`・ω・´)ノ
本日4月29日は「昭和の日」だそうだ。
2006年までは「みどりの日」だったが2007年から昭和の日になった。
元々昭和天皇の誕生日で天皇誕生日だったが現在の天皇即位に当たって本来なら祝日では無くなるがゴールデンウィークの重要な祝日となっていたためみどりの日として祝日に定めたらしい。
だったらそのまま名前変えずにみどりの日でいいじゃねーかと思う。
調べてみたら元々みどりの日を作る時に昭和の日としようとしていたらしいが左巻きの連中が騒いだのでみどりの日にしたらしい。
これって変更には祝日法の変更とか国会を通さないと駄目らしくて今与党が衆議院の2/3の議席をもってるからそれで通したのか?
そこまでして名前変える必要が本当にあるのか疑問だが。

昭和の日ができたので代わりに今「みどりの日は5月4日」になっている。
元々5月3日が憲法記念日、5月5日がこどもの日で共に祝日。
「国民の休日」という精度があって前後を祝日に囲まれた日は休みになるという規定がある。
なので5月4日は元々休みだった。
なのでそこを正式に祝日にして名前をみどりの日としたそうだ。

念のため「昭和は1926年12月25日~1989年1月7日」の事。

国民の休日の制度からすると5月1日が祝日になった場合4月30日と5月2日は共に祝日に囲まれることになるので祝日になる。
そうなると4月29日~5月5日までまず7連休になり7連休という事は日曜日がどれかにヒットするので振替え休日があるので8連休になる。
ただし、国民の休日に日曜日がヒットした場合、もしくは国民の休日の前の祝日が日曜日の場合は振替え休日は追加にならない。
5月の連休に関して5月1日が祝日になったケースで考えると日曜日が5月3日~5月5日の間であれば5月6日が休みになるという事になる。
5月4日が正式に祝日になった利点はそこにあるかもしれない。
土曜日休みの会社の場合は5月6日が土曜日になるようなケースが一番好ましいのかもしれないが。

祝日法の改正によって「ハッピーマンデー制度」も施行された。
これは例えば成人の日は1月15日だったが第2月曜日に変更になったあれ。
必ず月曜日になるので連休ができると言うこと。
成人の日、海の日、敬老の日、体育の日がそれに当たる。
憲法記念日とか建国記念日とか日付が重要な日はこれに該当しない。
体育の日とかも10月10日が東京オリンピックの開会式の日だから別の日にするのはおかしいと思うが。
つーか前から思ってたんだけど夏のオリンピックが10月10日開会って遅くね?

ついでに9月の連休についても触れておく。
今年の9月に4連休が発生する。
9月21日(月)がハッピーマンデーで敬老の日になり9月23日は秋分の日。
そうすると祝日に囲まれた9月22日(火)が国民の休日になる。
これは5月4日意外で初めて国民の休日ができようされることになるらしい。
9月20日(日)は当然日曜日だから9月20日~9月23日まで4連休。
土曜日が休みなら5連休になる。
ゴールデンウィークにたいして「シルバーウィーク」と言うらしい。
なんか老人御用達みたいな名称で嫌だな。

ちなみに次に国民の休日が発生するのは2015年9月22日だそうだ。

昭和の日 オフィシャルサイト


サイトー:「衛星の情報にリンクしている、目視で後一発」

2009年02月16日 20時52分20秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)サイトー:「衛星の情報にリンクしている、目視で後一発」(`・ω・´)ノ
FPSなんかでスナイパーライフルみたいなのを手に入れて超長距離射撃が成功すると非常に楽しいわけですが、GIGAZINEにこんな記事が出ていた(б`・ω・´)б

武装勢力タリバンに対抗する1.4km先から狙撃可能な銃 - GIGAZINE

約1マイル先の敵を狙い撃てる「サイレントアサシン」という銃をイギリス軍の狙撃兵に導入されてそれでタリバンの方々を血祭りに上げているらしい。
正確には1マイル(1.6km)ではなく1.4kmらしいのだが。

んで、この射程距離は本当に凄いのかと思って調べてみたらまあまあ凄い事は凄いらしいのだがもっと凄いのも有るらしい。
M82とかいのうが1800mくらいが有効射程だとか。
最大では7kmくらい届くらしいが命中させるにはそのくらいの距離までが限度らしい。

当然だけど狙撃の場合距離も長くなるので自然環境なんかの影響が大きくなる。
地球には重力があるのでどうしても飛んでいる間に弾が徐々に地面に吸い寄せられるし、空気抵抗もあるが特に風なんかの影響も受ける。
宇宙空間みたいに重力も大気もない環境であればまっすぐ撃てばほぼまっすぐ飛ぶ、かどうかは判らんけど地球上よりはまっすぐ飛ぶ可能性が高い。
断定できない理由はライフルの銃弾には通常回転が掛かるので宇宙ではこれがまっすぐ飛ばない要員になりうるので。
なので有効射程距離はある程度まっすぐ飛ぶ距離とイコールになっているはず←面倒だから調べない~―γ(`-ω-´)oΟ◯

攻殻機動隊ではサイトーが鷹の目でスナイピングするときは風の動きが色で表示されて衛星にリンクして位置情報を貰って撃つとかあるが現実にはそんな事は出来ない。
実際は、

目標との距離、重力による弾道の下降、気温、気圧、湿度、風向きと風速などから若干の修正を行う。
特に風に関するデータは狙撃に重大な影響を与えるため、考慮に入れる必要がある。風向きをまず調べ、その上で風速を計算する(一部抜粋)

狙撃 - Wikipedia

だそうだ。
距離があるので場合によっては大気の揺らぎも計算に入れるらしい。
照準通りに撃ってもそれらの要因で着弾点がずれるので計算して補正すると言う事だな。
「目標をセンターに入れてスイッチ」では当たらないと言う事だ。
こうなると職人芸の域だな。

一応仕留めた最長の記録と言うのがあって「2002年にカナダのロブ・ファーロングと言う人がマクミランTAC-50長距離狙撃ライフルと言うのを使って2430mの距離でタリバン兵を仕留めた」らしい。
ただ、このマクミランTAC-50長距離狙撃ライフルというのは大型の口径の対戦車ライフルだそうだ。
となると狙われた奴は当たり所によっては木端微塵になってる可能性が高い。
恐ろしい((((((((;゜Д゜)))))))

ミサイルみたいに推進剤があって追尾する機能が有れば数千キロみたいなのもあるけど撃ったらあとは弾任せの狙撃とはちょっと違うからな。
「戦艦大和の46cm砲だと射程は42km」だって。
横浜、千葉から東京まで届く距離だな。
人を狙うのは無理でこれは艦船を狙う物だが結構飛ぶな。
他には「パリ砲というのが最大射程130km」
1回撃つと方針が削れて修理が必要らしい。
イラクの「Project Babylonと言うので作られて実際には使われなかったものは推定で700km」でこれが一番飛ぶらしい。

まあ何にしてもこんなもの現実世界ではお目に掛かりたくない物だ。
武装勢力がいるところでは村の子供を狙撃して遊ぶなんて物騒な話もあるけどそういう国に生まれなくて良かったわ。
おれはゲームや夜店の射的で十分だ。
射的は精度悪すぎていらつくけど。

尚、スナイピングの話で面白かったこの2話は見るように~―γ(`-ω-´)oΟ◯
攻殻機動隊S.A.C. 第02話「暴走の証明 TESTATION」
攻殻機動隊2ndGIG 第14話「左眼に気をつけろ POKER FACE」


Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis

2009年02月15日 01時07分59秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(`・ω・´)ノ
タイトルの「Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis」は肺塵症と言う意味の単語。
文字数45で最長の単語らしい。
元からあったのではなくて医学で作られた単語らしいから日本でもたまに聞く呪文のような長い病名のようにいくつかの単語が組み合わさってるものと思われるけど。

他にもこういう長いの無いかと探してみた。
日本語だと植物のアマモと言うのが別名「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜宮の乙姫の元結の切り外し)」というクソ長いよくギャグマンガで名付けて!!!と言いつつそのまま文章で形容するような漢字だなこれは。
あとは「ミツクリエナガチョウチンアンコウ(箕作柄長提灯鮟鱇)」も長い。
それでもさっきの英単語に比べればまだまだ暇なら覚えても良いレベルだ。

面白いところではマクドナルドがビッグマック宣伝のために「Twoallbeefpattiesspecialsaucelettucecheesepicklesonionsonasesameseedbun」というキャッチコピーを使ったらしい。
Two all beef patties special sauce lettuce cheese pickles onions onasesame seed bun
オニオンズまでは判ったけどその後onaseから先が判らんなぁ。

くだらないのでは「THE 自動車教習所DS ~原動機付自転車・普通自動二輪・大型自動二輪・普通自動車・普通自動車二種・中型自動車・大型自動車・大型自動車二種・大型特殊自動車・けん引~」が81文字でもっとも長いゲーム名だそうだ。

同じくゲームでギャラクシーエンジェルのノーマッドというキャラの正式名は「MA347612890GT4078579132R74マルマルZ17924398TZR二千モジュラー誘導タイプ452963752391MQTOゴールドランチシステムGLS搭載自己判断型タイプダブル・オー・スリーセブン293165734285YGNKTIO1200YMCA4126PPPKG53ノーマッド」
ここまで来ると悪ふざけだな。

ドラえもんの道具で「驚音波発振式ネズミ・ゴキブリ・南京虫・家ダニ・白アリ・虫退治機」だって。
虫退治機でいいじゃんwwwwwwwwww

海外だと、「ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合」、ローマ字表記で「Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft」。 もう数えるのやだwwwwwwwwww

地名でニュージーランドの「タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフは」とか、イギリスの「ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ 」とかバンコクの「クルンテープマハーナコーン・アモンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック・ポップノッパラッタ・ラーチャターニーブリーロム・ウドムラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」とかもうウザwwwwwwwwww

日本で一番長い地名は「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」だそうだ。
たたの住所じゃね?

まあそんな中でもいっちゃん長いのはこれだろ(б`・ω・´)б

「Methionyl?glutaminyl?arginyl?tyrosyl?glutamyl?seryl?leucyl?phenyl?alanyl?alanyl?glutaminyl?leucyl?lysyl?glutamyl?arginyl?lysyl?glutamyl?glycyl?alanyl?phenyl?alanyl?valyl?prolyl?phenyl?alanyl?valyl?threonyl?leucyl?glycyl?aspartyl?prolyl?glycyl?isoleucyl?glutamyl?glutaminyl?seryl?leucyl?lysyl?isoleucyl?aspartyl?threonyl?leucyl?isoleucyl?glutamyl?alanyl?glycyl?alanyl?aspartyl?alanyl?leucyl?glutamyl?leucyl?glycyl?isoleucyl?prolyl?phenyl?alanyl?seryl?aspartyl?prolyl?leucyl?alanyl?aspartyl?glycyl?prolyl?threonyl?isoleucyl?glutaminyl?asparaginyl?alanyl?threonyl?leucyl?arginyl?alanyl?phenyl?alanyl?alanyl?alanyl?glycyl?valyl?threonyl?prolyl?alanyl?glutaminyl?cysteinyl?phenyl?alanyl?glutamyl?methionyl?leucyl?alanyl?leucyl?isoleucyl?arginyl?glutaminyl?lysyl?histidyl?prolyl?threonyl?isoleucyl?prolyl?isoleucyl?glycyl?leucyl?leucyl?methionyl?tyrosyl?alanyl?asparaginyl?leucyl?valyl?phenyl?alanyl?asparaginyl?lysyl?glycyl?isoleucyl?aspartyl?glutamyl?phenyl?alanyl?tyrosyl?alanyl?glutaminyl?cysteinyl?glutamyl?lysyl?valyl?glycyl?valyl?aspartyl?seryl?valyl?leucyl?valyl?alanyl?aspartyl?valyl?prolyl?valyl?glutaminyl?glutamyl?seryl?alanyl?prolyl?phenyl?alanyl?arginyl?glutaminyl?alanyl?alanyl?leucyl?arginyl?histidyl?asparaginyl?valyl?alanyl?prolyl?isoleucyl?phenyl?alanyl?isoleucyl?cysteinyl?prolyl?prolyl?aspartyl?alanyl?aspartyl?aspartyl?aspartyl?leucyl?leucyl?arginyl?glutaminyl?isoleucyl?alanyl?seryl?tyrosyl?glycyl?arginyl?glycyl?tyrosyl?threonyl?tyrosyl?leucyl?leucyl?seryl?arginyl?alanyl?glycyl?valyl?threonyl?glycyl?alanyl?glutamyl?asparaginyl?arginyl?alanyl?alanyl?leucyl?prolyl?leucyl?asparaginyl?histidyl?leucyl?valyl?alanyl?lysyl?leucyl?lysyl?glutamyl?tyrosyl?asparaginyl?alanyl?alanyl?prolyl?prolyl?leucyl?glutaminyl?glycyl?phenyl?alanyl?glycyl?isoleucyl?seryl?alanyl?prolyl?aspartyl?glutaminyl?valyl?lysyl?alanyl?alanyl?isoleucyl?aspartyl?alanyl?glycyl?alanyl?alanyl?glycyl?alanyl?isoleucyl?seryl?glycyl?seryl?alanyl?isoleucyl?valyl?lysyl?isoleucyl?isoleucyl?glutamyl?glutaminyl?histidyl?asparaginyl?isoleucyl?glutamyl?prolyl?glutamyl?lysyl?methionyl?leucyl?alanyl?alanyl?leucyl?lysyl?valyl?phenyl?alanyl?valyl?glutaminyl?prolyl?methionyl?lysyl?alanyl?alanyl?threonyl?arginyl?serine」

絶対暗号だろこれwwwwwwwwww
多分どこかに俺の名前になっている羅列が有るだろ。
あるいはPC-6001にこれ打ち込んだらゲームできるんじゃねーの?
これは酵素の1つの名前で文字数「1913文字」の単語らしい。
DNAの配列で表現しているらしいから普通の単語とはちょっと意味合いが違うのかもしれないけど一応最長の単語らしい。

文字数多いのは非効率だな。
少ない文字数で意味が伝えられる日本語は覚えるのは大変だが覚えると非常に便利だ。
昔漢字嫌いで全部平仮名で良いと思ってたけど漢字混ざると読みやすいし判りやすい。
手書きだと大変だが今は手書きしないで済むから効率的だし。
ガキの頃そんな風にポジティヴに考えれたらもっとマジメに勉強したんだろうなぁ(*´Д`*)


きゃっちざはーと

2009年02月09日 21時10分01秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)きゃっちざはーと(`・ω・´)ノ
「たいと」って1文字の漢字が有るんだが知ってる?
まあシランわな。
和製の漢字らしいのだが驚くのは画数。
画数の多い漢字と言われてもぱっと思い浮かばないけど例えば、「鷹=24画」とかあるがまあ30画もあれば書くのがうざくなるわな。
けど30なんてかわいく見える。
この「たいとの画数は84画」
九九八十一越えちゃったwwwwwwwwww

しかしいったいどんな複雑な漢字にしたらそんな画数になるのか?
まあまずは下記のリンクを見ましょう(б`・ω・´)б

TRON文字収録センター-コードページ

なwwwwwwwwww
な、じゃねーYO!ヽ(`・ω・´)ノ
馬鹿にしてるだろこれwwwwwwwwww
雲(12画)×3、龍(16画)×3
28×3=84
まあそれは大きくなるわwwwwwwwwww

この字は名字という説があって雲×3の部分が「たい」で龍×3の部分が「と」と読んだのではないかと。
あるいは実際には使われていない幽霊名字(使っている人がいない名字)出はないかという話もあるらしい。

幽霊名字の例
一寸八分(かまつか)
十二月一日(しわすだ)
世阿弥(せあみ)
言語道断(てらくだ)
子子子子(ねこじし)
十二月晦日、十二月三十一日(ひづめ)
いたらなんか話題になってそうだから多分いねーんだろうな。

しかしこれもし本当に名字の奴いたら相当でかくしないと文字判別できないくらい小さくなるし大変だ。
訳書とかに出す書類の名前の欄とか異常に小さい書類とか有ったりするけどそういうのだと極細のペン使わないと書ききれない。
試験とか時間掛かって不利だからせめて名前は簡単な名前にしてやりたいな。
大(ひろし)とか一(はじめ)とか。

他にも雷を4つ書くとか龍を4つ書くとか輿を4つ書くとかそういったふざけた字もあるらしい。

たいと - Wikipedia


涅槃寂静

2009年01月28日 21時12分05秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)涅槃寂静(`・ω・´)ノ
涅槃寂静は「ねはんじゃくじょう」と読む。
何かというと以前「無量大数」の話をしたと思うがそれと全く逆の一にあるのがこれ。
要するに小さな数字を表す単位だ。

1の1/10は1分(ぶ)、1/100は1厘(りん)、この辺は野球の打率や防御率とかで聞く。
たまにそこまででも同じになるときにその下の毛(もう)を使う場合が有るくらいか。
その小ささをもっともっと小さくしていくと、

一(いち)
分(ぶ)
厘(釐)(りん)
毛(毫)(もう)
糸(絲)(し)
忽(こつ)
微(び)
繊(せん)
沙(しゃ)
塵(じん)
埃(あい)
渺(びょう)
漠(ばく)
模糊(もこ)
逡巡(しゅんじゅん)
須臾(しゅゆ)
瞬息(しゅんそく)
弾指(だんし)
刹那(せつな)
六徳(りっとく)
虚空(こくう)
清浄(せいじょう)
阿頼耶(あらや)
阿摩羅(あまら)
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
となる。
この中で刹那は普通に聞かれるな、ガンダムマイスターとして(←違う)
虚空なんて辞書調べると「何も無い空間」とか出るし。
涅槃寂静(←変換できたわ、恐るべしATOK)は数字で表すと0が24個付くので「0.000000000000000000000001」ってことかな。

実際こんな桁表現すると結構大変だな。
例えば打率とか2割8分9厘とかいうから涅槃寂静まで桁がある少数を表現すると、

一分二厘三毛四糸五忽六微七繊八沙九塵一埃二渺三漠四模糊五逡巡六須臾七瞬息八弾指九刹那一六徳二虚空三清浄四阿頼耶五阿摩羅六涅槃寂静

ウザイwwwwwwwwww
つか問題発生。
単位に漢数字入れておくんじゃねーYO!ヽ(`・ω・´)ノ

六徳

一分二厘三毛四糸五忽六微七繊八沙九塵一埃二渺三漠四模糊五逡巡六須臾七瞬息八弾指九刹那一「六徳」二虚空三清浄四阿頼耶五阿摩羅六涅槃寂静

なにこのバグ?wwwwwwwwww
まあ実際使ってねーから誰も問題視しないんだろうけどな。
原子の大きさでも0.000000001mm位らしいから。
しかし原子の重さは涅槃寂静グラムくらいらしいから利用価値があるか(`・ω・´)
ねーよwwwwwwwwww
物理学なら数式で表すだろうがwwwwwwwwww


漢ならソロモン攻略戦

2008年12月24日 20時16分38秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)漢ならソロモン攻略戦(`・ω・´)ノ
ドズル中将に対し、哀悼の意を表し、全員!敬礼(´つω;`)ゝ

つーわけでガンダム無双2でドズル中将の操るビグザムと戯れて過ごすのが漢の12月24日の過ごし方です(`・ω・´)
いやまて、普段めっきりログインしなくなったファイナルファンタジーXIに今日に限ってログインするのもまた乙な物←何がだ
つうかネトゲやってる奴今となっては別に誰も体裁気にせずログインしてますから関係ないですけど。
フレに聞くとLS過疎ってて暇になったなんて事言ってますけど撃ちの馬鹿連中ヽ(`Д´)ノ(←こいつ筆頭に)未だに飽きずにいつ行っても少なくとも2人くらいはログインしてる廃人っぷりですから。
なんか見た事もないようなちゃらちゃらした装備来手やがってねたましい事この上ありません(`・ω・´)
まあ俺は念願のスコピオ手に入れたからもう特に欲しいもの無いんですけどね~―γ(`-ω-´)oΟ◯

ところで、チョッパーって12月24日誕生日なのか。
トナカイだから?
あとこち亀の中川、とか種のナタル、ボーボボのビュティ、目玉のおやじも今日かよ。

聞いた事有る名前挙げると、

【誕生日】
1950年 - 生島ヒロシ、フリーアナウンサー
1959年 - トミーズ雅、お笑い芸人
1962年 - 長野智子、フリーアナウンサー
1971年 - 小川知子、TBSアナウンサー
1971年 - アレックス・カブレラ、プロ野球選手
1986年 - 石原さとみ、タレント

196X年 - 中川圭一、漫画・アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場するキャラクター
1980年 - 猪狩守、ゲーム『実況パワフルプロ野球』に登場するキャラクター
C.E.46年 - ナタル・バジルール、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場するキャラクター(+ C.E.71年)
生年不明 - トニートニー・チョッパー、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター
生年不明 - 越前リョーマ、漫画・アニメ『テニスの王子様』の主人公
生年不明 - ビュティ、漫画・アニメ『ボボボーボ・ボーボボ』に登場するキャラクター
生年不明 - 目玉の親父、漫画・アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクター
生年不明 - 臼井影郎、漫画・アニメ『さよなら絶望先生』に登場するキャラクター

【忌日】
1997年 - 三船敏郎、俳優(* 1920年)

U.C.0079年 - スレッガー・ロウ、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するキャラクター
U.C.0079年 - ドズル・ザビ、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するキャラクター

あとはなんかあるかな?ダイハード的な展開がどっかであると良い、いや良くないだろそれ(*´Д`*)

あ・・・(´・ω・`)
忌日にこれ追加。

【忌日】
2008年 - 飯島愛、AV女優(* 1972年)

自殺の線が濃厚らしい。
はっきり言ってどうでも良い話だが他人に迷惑掛けずに死んだと言う点は評価する。
そのくらいかな。

12月24日 - Wikipedia


水無月

2008年06月01日 23時14分09秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)水無月(`・ω・´)ノ
じめじめした梅雨の時期になっちまったがここのところ土日の度に雨降ってる感じで昨日も雨だったが今日は晴れてたので布団干せた。
まあそれはどうでも良いのだが「6月のことを昔は水の無い月と書いて水無月(みなづき)」と言った。
けど6月は梅雨なので水が無いってのはおかしいなと。

調べてみたら「水無月は水の月という意味」らしい。
この無は格助詞で"の"と同じ意味になって"水の月"だそうだ。
正しくは「田んぼに引く水の月」って意味らしい。
ただ、解釈はいくつもあって「梅雨で天の水が無くなる月」「田植えをするから水が必要になって無くなる」という説もあるらしい。

6月は祝日無いけど昔は「時の記念日(6月10日)」というのがあったらしい。
それを祝日にしようという動きもあるらしいが。
まあ俺は毎月1,2回有給取ってるから無くても良いけど。
サマータイムやろうって話もあるからその直前とかに1日休み有ると良いかもな。
8月も祝日無いけどこっちは夏休みが3日とかたいてい取れるから良いけどな。

そう言えば昔水無月ってゲーム情報サイト有ったな。
去年の年末までは有ったらしいが。


睡眠

2008年01月30日 20時24分45秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)睡眠(`・ω・´)ノ
自慢じゃないが俺寝付きがものすごく悪いのだよ~―γ(`-ω-´)oΟ◯
うちの親とかもガキの頃寝付かせるのが苦労したとか言われたし。
昔から寝るのが嫌いだったらしい。
ただし、今は寝るのは好きだ。
特に朝のうたた寝とか休みの日に一回朝目が覚めて今日まだねてて良いんだと思って寝るとか昼寝とか好きなんだがどうも夜になると余り眠くならなかったりする。
俺夜行性なのか?(´・ω・`)

しかしちょっと前に結構眠りにつきやすくなる方法を編み出した。
ずばり「ベッドに入って楽な姿勢でお気楽なマンガ読む」事。
マンガと言ってもなんでも良いわけではなくてなるべくふざけた感じのくだらないマンガが良い。
ギャグ系とかな。
推理ものとかは絶対ダメ。
文字は多くても良いけど疲れないのが良い。
そういったマンガを横になって腕が疲れない体勢で見てる。
ジャンプとかのサイズだと寝ながら見るのは疲れるので単行本タイプのものがよい。
読み終わってもすぐ次を手に取れる位置に2,3冊置いておければベター。
するとなぜだか知らんが気がつくと寝ている事が結構多い。
気がついて起きたときにそのまんまの体勢になっているときとかあるし。
途中目が覚めたら気にせずそのまま寝てしまう。
面倒なら電気を消さずにでもOKだ。
これでかなり寝れるようになった。

「あしたてんきになぁれ」というゴルフマンガの中で枕元にネギをむいたものをおいておくと寝やすくなるっていうのがあったのを試して見た事があったが全く効かなかったわ。
のび太は難しい本を読むと瞬間的に寝れるけどあれは嘘。
疲れると帰って寝れない。
だから羊数えたりとかは帰って疲れて寝られなくなるからだめ。

最近遅くまで起きてる事が多くなってしまったのでなるべく早く寝る事にしよう。


インド風数学③

2007年10月30日 00時44分08秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)インド風数学③(`・ω・´)ノ
トロステーションで「インド風数学」というのをやってた。
例えば2桁のかけ算とかを簡単に行ったりできるようになる。
せっかくなのでご紹介第3弾(最終回)
あふぉなヽ(`Д´)ノもこれで少しはお利口になるように無理ですが┐(´・ω・`)┌

方程式とか言いながら等式になってねージャンとからじおさんにつっこまれるところでしたがそんなことは気にせずらすとぉ(б`・ω・´)б

トロステーション10月25日。

今日はあふぉなヽ(`Д´)ノでもできるように数式は使いません。
紙と鉛筆を用意しろあふぉヽ(`Д´)ノ

13×21を計算する

まず、13なので、1本の線と、3本の線をこのように少し間を開けて平行に書く。

次に21なので、2本の線と、1本の線をさっきの線と直角に引く。

そしたら、この左側の部分の交差している箇所の数を数える。
この場合「2」だな。

今度は真ん中の交差している箇所の数を数える。
この場合「7」

最後に右側の交差している箇所の数を数える。
この場合「3」

さっきの数字、「2」「7」「3」を並べると、

答えになる(`・ω・´)あら不思議

これは2桁同士だとできるのか?
良く判らんがこんなもんどうやって考えついたんだか。
この方法を使えばあふぉなヽ(`Д´)ノでも計算できるのでちゃんとマスターするようにm9(`・ω・´)


インド風数学②

2007年10月29日 01時52分59秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)インド風数学②(`・ω・´)ノ
トロステーションで「インド風数学」というのをやってた。
例えば2桁のかけ算とかを簡単に行ったりできるようになる。
せっかくなのでご紹介第2弾
あふぉなヽ(`Д´)ノもこれで少しはお利口になるように無理ですが┐(´・ω・`)┌

先に昨日の訂正。
下記の部分で誤りがあった。
らじおさんにつっこまれる前に訂正(б`・ω・´)б

(10+x)×(10+y)
誤:(1<x<9)、(1<y<9)
正:(1≦<x≦9)、(1≦y≦9)、xとyは自然数

ってことで本題。

トロステーション10月25日。

今日は「1の位を足すと10になり、10の位が同じ場合」というかなり限定されたケースの問題。

今回も62×68でなぜそうなるか確認(б`・ω・´)б

まず、数式を方程式で表すと、

(10x+y)×(10x+z)
y+z=10
(1≦<x≦9)、(1≦y≦9)、(1≦z≦9)、xとyとzは自然数

ばらすと、

100x^2+10xy+10xz+yz
※x^2はxの2乗という意味

10xyと10xzを10xでくくると、

100x^2+10x(y+z)+yz

y+z=10なので、

100x^2+100x+yz

100で囲むと、

100(x^2+x)+yz

x^2+xをばらすと、

100{x(x+1)}+yz

となる。

ついてきているか?→ヽ(`Д´)ノ???

次にインド風数学の計算方法を式にしてみると、

①:10の位の数かける10の位の数+1
x×(x+1)→×は省略するのでx(x+1)

②:1の位同士をかける
y×z→×は省略するのでyz

③:①は4桁目と3桁目の位置、②は2桁目と1桁目の位置
4桁目、3桁目と言うことは100倍してやればよいので、
100×x(x+1)→省略して100{x(x+1)}、
それに1,2桁目を足すので、

100{x(x+1)}+yz

となり、最初の計算の式と一致する。
足して10になると言うのと10の位が同じ部分が10xとなる部分で掛け合わせて100,丁度計算時の桁が2つずれるというところに当てはまる訳か。
よく考えたものだ。
あまりにも状況が限定されすぎているので使い道は薄いけど。

つー事で今回も練習問題をやりなさい→ヽ(`Д´)ノ

練習問題4
44×46

練習問題5
71×>79

練習問題6
83×87

答えはこちら(б`・ω・´)б

練習問題4

練習問題5

練習問題6

ヽ(`Д´)ノはちゃんと計算できたかな今回も無理だろうけどm9(`・ω・´)


インド風数学①

2007年10月28日 01時43分04秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)インド風数学①(`・ω・´)ノ
トロステーションで「インド風数学」というのをやってた。
例えば2桁のかけ算とかを簡単に行ったりできるようになる。
せっかくなのでご紹介。
あふぉなヽ(`Д´)ノもこれで少しはお利口になるように無理ですが┐(´・ω・`)┌

トロステーション10月25日。

ゼロは数学史上最高の発明(発見?)とか言われるらしい。

で、1つめが11~19までの数字どおしのかけ算。

手順通りにやると簡単に計算できる。

15×17でなんでそうなるのか確かめてみよう(`・ω・´)b

まず最初の数式を方程式で表すと、

(10+x)×(10+y)
(1<x<9)、(1<y<9)

ばらして、

100+10x+10y+xy

となる。

次にインド風数学の計算方法を式にしてみると、

①:かけられる数にかける数の1の位を足す
10+x+y

②:①を10倍する
(10+x+y)×10

③:1の位どうしを×
x×y

④:②と③を足す
{(10+x+y)×10}+(x×y)

これをばらすと、

100+10x+10y+xyとなり、最初の計算式と一致する。

やはり「{(10+x+y)×10}+(x×y)」が一番計算しやすい形だな(`・ω・´)フムフム

なかなかおもしれーでねーか(*´Д`*)

つー事で練習問題をやりなさい→ヽ(`Д´)ノ

練習問題1
12×13

練習問題2
15×16

練習問題3
17×19

答えはこちら(б`・ω・´)б

練習問題1

練習問題2

練習問題3

ヽ(`Д´)ノはちゃんと計算できたかな無理だろうけどm9(`・ω・´)


誕生日

2007年08月20日 00時40分20秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)誕生日(`・ω・´)ノ
今日うちのばあさんが81歳の誕生日だったので夜は道頓堀にお好み焼き食いに行ってきた。
道頓堀と行ってもウザイヽ(`Д´)ノの生息地であるところの大阪の道頓堀ではなくお好み焼きのチェーン店だが。

で、その81歳だが60歳を還暦とか言うけどそれと同じで「81歳は半寿(はんじゅ)」と言うらしい。
理由は半を分解すると「八十一」にnullからだとか。
他にも「盤寿」も81歳のことで将棋のマス目が9×9=81だからだそうだ。
なかなかおもしろい。

半寿と同じ分解方式で「88歳の事を米寿」というし「77歳のことを喜寿」というのは喜の略字「?(←ちゃんと表示されるかわからんが七が森の木みたいに3つある字)」でそれが七十七に分解できるからとか、「61歳を華寿」というのは華が6つの十と一に分解できるからとか、「99歳を白寿」というのは白が百から1本足りないからとか、ほんとかよ!?ってのが多いな。

他にも「108歳を茶寿、もしくは不枠」は茶を分解すると十、十、八十八、枠を分解すると十、八、九十とか、「111歳を皇寿、もしくは川寿」は皇を分解すると白(=99)、一、十、一となるから、川は111に見えるからとか、「120歳を昔寿」は昔を分解すると廿(=20←これよく判らん)+百になるからとかもある。
120なんて滅多にいかねえのにあるんだな。

極めつけは「天寿」っての。よく「天寿を全うする」なんていうけどこれは「250歳の事をさす」そうだ。
誰1人天寿を全うできそうにねぇなおいwwwww

誕生日 - Wikipedia


ブルーベリー

2007年05月11日 13時01分09秒 | 雑学
ヽ(`・ω・´)ブルーベリー(`・ω・´)ノ
ブルーベリーガムをよく食うのだが今日そのガムの話で初めて知った事がある。

「ブルーベリーはブドウだと思ってました(マジで)」(´・ω・`)

イチゴがストロベリーだからどちらかというとその系統なんだろう。
ブドウはグレープだし。
ラズベリーはイチゴの事だと思ってた。なので恐らくガキの頃絵を見てブルーベリーはブドウの色をしているからブドウ、ラズベリーはイチゴの色をしているからイチゴと思いこんでいてそのままになっていたらしい。
ブルーベリージャムはイチゴという感じはしないけどブドウって皮をむくと透明な色をしていてあんなに濃い色をしていないし。

「ベリー」って何かというと「多肉質の小果実の総称で日本語では漿果(しょうか)と訳される」だそうだ。漿果ってのが聞いたことないしこの漢字ATOKに再変換できないって言われた。
ブドウ(グレープ)もこの漿果の植物になるらしい。

グレープフルーツってミカンっぽい果物なのになんでグレープフルーツって言うかというと、あのでかい実がブドウの房のようになっていてスケールのでかいブドウのように見えるからだそうだ((((((((;゜Д゜)))))))
それって一房どんくらいの重さになるのか想像すると是非木になっているところを見てみたいのだがネット探してもなかなか見つからん(´つω;`)

しばし探してやっと見つけたヽ(`・ω・´)ノ
グレープフルーツの実がなるようす(リンク)

なんかイメージと違うような(´・ω・`)

ついでにワンピースの通貨がベリーなのはなんでか判らん。

ブルーベリー(Wikipedia)