goo blog サービス終了のお知らせ 

毒ヽ(`・ω・´)ノニュース!!

千客万来!!
即射殺!!!

お届け物で~す

2009年06月05日 22時18分46秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б

左、「Sanctuary THE STAR ONIONS(CD)」
右が「マメシバ・一郎 from 幼獣マメシバ(DVD)」

Sanctuary THE STAR ONIONSはグスタベルクの曲が聴けたのでとりあえず満足。
もっとフィールドの曲とか馴染みのある戦闘の曲とかそう言うのをチョイスして欲しかったが。

マメシバはメイキングDVDみたいな感じ。
犬メインの映像でナレーションみたいなのが入ってる。
ちょっと短い。
一郎役の犬は2匹出てた。
口の周りが黒いのと白いので見分け付く。
2chのスレには4匹いるみたいな事書いてあったけど。
6月13日から劇場版やるけど続き気になるから見に行っちまおうかなぁ(*´Д`*)

Sanctuary THE STAR ONIONS


毒クッキング「カレー編」

2009年05月28日 22時05分01秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)毒クッキング「カレー編」(`・ω・´)ノ
食ってみたんだがな、

うますぎ(*´Д`*)
いやまじで(*´Д`*)
冗談抜きでうますぎた(*´Д`*)
この皿に盛ってるのも大分多いがさらにおかわりしちまった(*´Д`*)

まあ冗談はさておき、というか冗談抜きでうまかった。
家族が気持ち悪いぐらい絶賛して一様におかわりして食ってた。
ルー1つで9皿分らしいがそれが2個なので18皿分。
もう無くなったわ。
いやマジで(*´Д`*)

何が原因かを考えてみると、やっぱ時間かけてタマネギとか炒めまくったのが1つ。
普段家で作るカレーってジャガイモやニンジンが普通の切った形でそのまま残っている。
今回作ったカレーは写真見てもらっても判ると思うがほとんど溶けて無くなっている。
ニンジンとジャガイモが小さなかけらでちょっと残っているかどうかというくらいでタマネギは4個も入れたのに完全消滅。
その辺が味の良さに繋がっているのかもしれん。
1日経って翌日のカレーがうまいと感じるのと同じで。

もう1つは普段うちで使っているカレールーは同じメーカーのバーモンドカレーとかが多い。
あれに比べて今回のジャワカレーは多少スパイシーで辛さもバーモントの辛口がジャワの甘口と同じくらいの辛さらしい。
この辺が普段食べ慣れていない味で新鮮だったというのもあるだろう。

反省点としてはジャガイモとかニンジンはもっとぶつ切りの大きさで良かったかもしれない。
半分くらいは溶けて無くなる事を前提に小さめに切ったけどそこまでしなくても良かった。
2/3ブロック状で、1/3を今回形が残るくらいの大きさのつもりで切った感じでやったら良いかも。

あと肉はビーフでもっと軟らかくなるような感じにしたい。
ビーフカレーとかビーフシチューで肉が半端なくうまいのがたまにあるけどそうなる方法を調べるしかない。

当分カレーは食いたくねぇから作らないけどまた気が向いたら作っても良いかも。
ニートだからやる気になるが仕事してたらこんな時間かかる事やりたくねぇわ。
たまの休みに4時間も汗だくでやってたくねぇし。

それか別の料理チャレンジするとかなら良いかも。


毒クッキング「カレー編」

2009年05月27日 16時26分36秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)毒クッキング「カレー編」(`・ω・´)ノ
といってもヒ素とかの毒入りカレーの事ではありません。
当然ですが。
そんな事件有ったなぁ(´・ω・`)

昼飯(朝飯)何食おうかと思ってまた相変わらずチャーハンでも作ろうかと思ったがそろそろ飽きてきたので何しようかと考えたが、何となくカレーが食いたいと思ってレトルトのカレーで我慢しようかと思ったがこの間食ったらいまいちだったのでいっそ作るかとマガジン買いに出るついでに材料を調達。
まあカレーなんぞ誰が作ってもそれなりの味になるだろうからとりあえず、
ダバ「やってみる!!!(`・ω・´)」

作る前に今回のルールを説明します。

・基本的に素材は全部自費で購入した物を使います(油とか塩とかちょっとした調味料は除く)
・基本的に購入した素材は全て使用します(購入時にそれを考慮して購入)
・国産の素材を使用(シナチク製品は言語道断)
・いちいちこまけーこたぁいいんだよヽ(`・ω・´)ノ(面倒くせーからな、男の料理を気取る)
・ブロ語でブログの記述を書くべきなのは確定的に明らか(←これは嘘、誤字脱字で見にくくなるし)

こんな感じで行く。

そんじゃ調理開始ヽ(`・ω・´)ノ
英語で言うとキューピー3分クッキング。

↑先にこれを見てテンションを上げておく事推奨、
ただしらじおさん限定。
それ以外の方は逆にテンションが下がるので見ないでください。

材料はこれ。
ジャワカレー(中辛、9皿分)×2、ニンジン×3、ジャガイモ(小)×6、タマネギ×5、カレー用豚肉(パック)×2、にんにく×1、カレー屋さんのかくし味 フォンドボー×1

しめて2141円也

まず材料を切ります。
これだけで1時間近くやってた。
野菜は大きさをばらばらにしてみた。
小さいのはそのまま溶けて無くなるように、大きめのは形が残るようにと。
結果論だがもっと大きいのは大きめにすべきだったと後悔した。
タマネギ目に染みる(´つω;`)

開始0分、まずサラダ油を入れて熱し、にんにくとタマネギだけ炒める。
タマネギの色が飴色になるくらいまでやるとおいしくなるらしいのでひたすら30分くらいやる。

火は最初強火でやって少し経つとタマネギの水分で下の方に白い水が溜まってくるので少し火を弱めてひたすら炒める。

開始10分くらいでタマネギ白く柔らかくなるのでそこでジャガイモとニンジンをを投入。
ひたすら混ぜまくる。

開始30分くらい経ったところでこんな感じになる。
ジャガイモが崩れ初め水分が飛んでごわごわし始める。
ここで火を止める。

鍋に適量(今回はカレーが1個で1400mlとの事なので2個分で3l)お湯を入れておいてそこに痛めたものを入れる。
水からスタートでも良いらしい。
強火で沸騰まで持って行く。

沸騰するまでの間に塩こしょうを振ってもんでおいた豚肉を油入れて軽く炒める。
表面の色が変わる程度で良いので強火で一気にやって適当なところで鍋にぶち込む。

煮ながらひたすらあく取りをする。

開始1時間、ここで一旦火を止めてカレールーを入れる。
ついでにカレー屋さんのかくし味フォンドボーも入っている2袋投入。
バラバラに引き裂いてから入れた方が溶けやすいのは確定的に明らか。

入れたらひたすら中火でかき混ぜる。
とりあえず中火で30分間かき混ぜてから弱火で蓋をして30分放置してみた。
下の方が焦げるかも知れないから放置はもっと短くするか面倒だが混ぜる方が良いかも。

さて、できた。
調理スキルを上げている俺に隙はなかった。
けど疲れた。
ニートじゃなかったらこんなのやってられねぇわ。
時間が時間なのでまだ食ってない。
うまいかまずいかは夜飯食ってからって事で~―γ(`-ω-´)oΟ◯

ジャワカレー <中辛> | 商品パッケージ | 商品・レシピ・CM | ハウス食品


園芸

2009年05月05日 22時10分18秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)園芸(`・ω・´)ノ
種買ってきた~―γ(`-ω-´)oΟ◯

なので植えてみた~―γ(`-ω-´)oΟ◯

まず、

これは鉢の一番下に敷く石。
水はけが良くなるようにと土が下の穴から流れでないように使うらしい。

このように(б`・ω・´)б

完璧(`・ω・´)g

赤玉土。
ちとツブのデカイ奴。
これを石の上に敷くことで土が流出せずに最強に見える。
逆に敷かないと頭がおかしくなって死ぬ。
死にたくないので敷く。

このように(б`・ω・´)б

まさに完璧(`・ω・´)g

化成肥料。
栄養分になるらしい。
土に混ぜると吉。

培養土。
これがメインの土ね。
これ自体にも肥料が入っているらしい。

培養土に化成肥料を少し入れて混ぜてから入れる。

このように(б`・ω・´)б

超完璧(`・ω・´)g

種を取り出す、つーかこれ球根だった。

だからお前邪魔だっ、ってどこから顔出しとんじゃい!!!ヽ(`・ω・´)ノ
障子破くんじゃねぇYO!!!ヽ(`・ω・´)ノ

土ができたので種、もしくは球根を土へ。
球根は向きを気をつけつつ埋める。

このように(б`・ω・´)б

完璧、むしろパー璧(`・ω・´)g

土をかぶせてさらに乾燥を防ぐために赤玉少し蒔く。

このように(б`・ω・´)б

完璧、むしろ紺碧(`・ω・´)g

そしてできあがったのがこちら(б`・ω・´)б

ぱぁふぇくつ!!!(`・ω・´)g

今回植えたのは、

「リアトリス(パープル&ホワイト)」「ダリヤ(赤に白)」「チグリシア(ミックス)」
「サンダーソニア オーランチカ」「スターチス」「ルピナス」「金魚草」

さて、昨日このうち1つから芽が出ました。
佐々本君(仮名&以下略)にはそれを予想して貰いましょう。
当たった場合今度はどれが一番最初に花が咲くかを当てて貰います。
それも当たった場合「聖地巡礼解禁」となりますのでがんばって当ててくださいwwwwwwwwww


あんた、背中がお花畑だぜ~―γ(`-ω-´)oΟ◯

2009年04月28日 23時50分51秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)あんた、背中がお花畑だぜ~―γ(`-ω-´)oΟ◯(`・ω・´)ノ
まあ春なんで、種でも植えてみようかと(б`・ω・´)б

買ってきた~―γ(`-ω-´)oΟ◯
左から「リアトリス(パープル&ホワイト)」「ダリヤ(赤に白)」「チグリシア(ミックス)」「サンダーソニア オーランチカ」
この時期に植えられるものの中からいくつか選んだ。

お前邪魔(`・ω・´)

あと、一番左は植えなかったので無しでそれ除いて左から、「スターチス」「ルピナス」「金魚草」

とりあえずこれを昨日植えた。

佐々本君(仮名&以下略)にはどれが一番最初に芽を出すか、花を出すかを当てて貰おう。
両方当たったら聖地降臨解禁ですよwwwwwwwwww


ヨドバシ強襲!!!

2008年12月22日 22時23分06秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)ヨドバシ強襲!!!(`・ω・´)ノ
久々突入で戦利品はこちら(б`・ω・´)б


「DOCOMO P-01A(携帯電話)」買い換えた(*´Д`*)

今まで使ってたのが「P901iTV(2006.4.3 P901iTV)」がさすがにしょぼくなってきたので。
P901iTVは最初のワンセグ携帯ってだけで性能的にはしょぼすぎたし変換も馬鹿だし予測変換が下長押しというストレス溜まる仕様だし分厚すぎるし変えたいと思ってたところ。だった。


開けたところ。
さすがに解像度が高いだけあって綺麗だ。


横に開いたところ。
両手の親指で打ち込める。

価格は6万円。
ドコモで携帯契約してから10年7ヶ月経ったとかで少し割り引きとかあったりして5万5000円だった。
契約形態変わってから倍くらい高くなったな。
しかし胸ポケットに入れて置いて一番気になってた分厚さが解消されて満足。
入れて置いても邪魔にならない。
機能面ではまだほとんど使っていないのでこれから見ていく。

P-01A | ドコモ携帯電話 | Panasonic


Buffalo Link Theater LT-H90DTV

2008年11月10日 23時33分38秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)Buffalo Link Theater LT-H90DTV(`・ω・´)ノ
買ってから2週間くらい経つか?
その間使ってみての善し悪しを挙げてみる。

まず、チューナーでの使用についてだが、「チャンネルの切り替えに3,4秒」かかる。
非常に遅い。
なので順に回してと言うよりは番組表で見たい番組を狙って見ると言う使い方が正しい。
液晶TVでも昔のTVに比べたらワンテンポ遅れるのでこれは仕方ないか。
そこで重要になるのが「番組表だが見づらい」
具体的に言うと地デジとかは1つの局が例えば3つのチャンネル持ってたりする。
これを電波状態によって交互に切り替えたり重ね合わせたりして受信派を保つ等らしい。
細かい事は良く判らんが。
なので番組表には日テレの枠が3列並んでいたりする。
これは液晶TVの番組表とかも同じ。
ただ、「違うのは選択の枠が1つにまとまっておらずばらばらになっているのでカーソルで次の局に移るには3回横を幼ければならないし、1つの枠が小さくて見づらい」事。
ただし選択している部分は右上に内容が表示される。
字の大きさ的にも見やすくないのでこの番組表は何とかして欲しいかなと。
左上に現在選択されている局の放送が見えるのはよいが「番組表上でBSに切り替えてBSの番組を選んで飛ぶ事が出来ず、一旦放送に戻ってBSに切り替えてからまた番組表を表示しないといけない」のも良くない。
「番組表が表示されるまでのレスポンスは早い」ので気軽に使える。
その他デジタル放送のメニューとかも普通に見れる。
画質は普段の視聴位置が遠い事もあって特に気にしていないので細かいところまで見ていないが普通に見る分には全く問題ない。
特に駒落ちしたりとか変な映像になったりとかも無かった。
サッカーを見たりしたが特に問題は無いと思う。
リモコンは反応がイマイチ。
この辺もBlu-rayレコーダーと同じ感じ。
まあこんなものなんだろう。

次にLinkTheaterの方だが、切り替えに20秒ほど掛かるというメッセージが表示される。
20秒までは行かないが結構メニューが出るまで結構待たされたりする。
逆にチューナーに映る場合は1分待たされると言うメッセージが出る。
これも1分まではいかないものの待ち時間は長い。
ファイルはDLNAに対応していればWindowsからフォルダをたどっていく間隔でファイルを見つけて再生出来る。
PlayStation3だと勝手にフィルター掛けてるかなんか知らないが有るはずのフォルダの中に入っていく事が出来なくて不便。
先日のバージョンアップで悪化した感じだ。
なのでこれはありがたかった。
いろいろな形式に対応しているらしいのであれこれやってみたがダメだったのは拡張子RM(リアルメディア)とMKVだけだった。
手持ちの動画では他のは特に問題なく再生された。
付属ソフトに各ファイル形式からMPEG2に変換するソフトが付いているのでこれを使えば再生出来るようになるのかも知れない。
画質については其相応。
PlayStation3で再生した時みたいに綺麗になるわけではないが実用的には問題ない。
早送りも倍々に64倍速まで可能でレスポンスも良好。
次のファイルへ飛ばすときも同様。
映像に乱れが出たり止まったりと言う事も無い。
この辺はむしろ家庭内のネットワークに依存するところが大きいと思うのでそれなりのルーターを使っておいた方が良いかも。
同社のLinkStationにデータが入っているので相性も良いのかも。

と、言う事でいろいろ不便な部分はあるものの割と使える製品である事が判った。
チューナーはコンポジット端子も繋いでおくとTVの2画面モードでHDMIとD端子系は同時に2つ表示できない場合に片方をHDMI、片方をビデオ1とかにしてサッカーを2画面で見たりも可能。
BS7とBS-iの番組同時に見る事も可能。
便利だ(*´Д`*)

いろいろと不満はあるものの総合的に見ても2万円でこれならお買い得。
当初はもっとレスポンス悪かったらしいがアップデートで良くなってきたらしい。
なので今後もまだまだ改善される可能性もある。
ネットワークとかTVとかその他の環境を整えるのに金がかかるかも知れないが環境さえあれば非常に便利。
満足できた。

離れた部屋でDLNAサーバーから映像見ると言う用途ならチューナーが付いていない奴で十分なので居間で見るように1つ欲しいところだが「LT-H90LAN \21,000 」って高いなおい(´・ω・`)
Buffaloの直販でこれだから他ならもう少し安いだろうけど。
1万円くらいなら良いけど2万はちとなぁ。

〈リンクシアタ〉ビデオプレーヤ | LT-H90シリーズ


Buffalo Link Theater LT-H90DTV

2008年11月09日 23時26分48秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)Buffalo Link Theater LT-H90DTV(`・ω・´)ノ
セットアップ(б`・ω・´)б


中身はこんな感じ。
ちゃんとしたリモコンがついている。
ケーブルはLANとコンポジット。
あと当然B-CASカード。


正面から見たところ。
ビニールがついているので汚れて見えるが透明のカバーみたいになっている。


開くとこんな感じ。
左の方にパワースイッチがある。
真ん中にB-CASカード。
右のUSBは何に使うんだろうか?
HDDぶっさすのか?


後ろ。
左のアンテナ2個が地上波とBS。
D端子やら光出力、HDMI、LAN、後ろにもUSBが有る。
残念ながらS端子はついていないので古いTVで使う場合はコンポジット端子を使うことになる。


繋いで起動すると設定画面になる。


TVの場面タイプを選択。
4:3の古いTVにも対応している。


チャンネル受信のための住まい選択。


郵便番号を入れる、っていうかだったら住まいの選択いらなくね?


B-CASカードを入れてアンテナとLAN端子つなげと言っている。
DLNAから動画の再生とかもできるのでLAN端子も必要。
使わないならいらないが。


チャンネルのスキャンが始まる。


スキャン結果。


ネットワークの設定。


ルーターが勝手にIP振るので自動設定。


プロキシ設定。
特に必要ない。


アップデートが始まった。


結構長かった。


再起動が掛かったらしい。


使える状態になった。
ここでチューナー使うならTVの視聴、動画見たりするならLink Theaterを選択。


とりあえずTVを受信してみた。
割と綺麗に受信できる。

ちょっと長くなってしまったので使用感とかはまた(`・ω・´)ノ

〈リンクシアタ〉ビデオプレーヤ | LT-H90シリーズ


蓄音機型レコードプレーヤー(ベルリナー)E-6046

2008年11月05日 20時17分21秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)蓄音機型レコードプレーヤー(ベルリナー)E-6046(`・ω・´)ノ
例のこれですが(б`・ω・´)б


実際に使ってみての感想。


これはレコードを回してみたところ。

音質についてだがぶっちゃけ「たいしたことない」
外見のレトロさと相俟って非常にチープと言うか安っぽい音に感じる。
元が3wのスピーカーなのでウォークマン用のスピーカーとかよりはましくらいだろう。
CD聞いてもそんなに音が良くは無いしラジオもレコードも同様。
しかしそこがむしろ良い。
もともとレコードがそんなにCDみたいに良い音出るとは期待していないしむしろそのチープさがレコードらしくて良い。
針をおいたときのぷつっ!って音とか無音部分のノイズとかそれらがレコードっぽさを演出してると行っても良い。
4万円のステレオと考えると不満かも知れないがこれに関しては非常に「らしくて」良かった。
もっとも良い音が聞きたければ無理にレコード聞かなくてもCD買ってくれば良いのだし。
そういう意味ではCD再生時にもそれっぽくノイズが乗る機能が有っても良いくらい。
AMラジオなんかは特に適していて良い。
うちは難視聴地区なのでFMはBAY-FMくらいした入らないし(入るけど聞きづらい)。

CDは普通に聞く程度の機能しかないがこれで十分。
欲を言えば「CD-Rにレコードを録音できる機能」が欲しかったが。
ちなみに「カセットテープは録音ボタンは有るけどレコードからの録音も出来ない」ようだ。

レコード部分はこれが一般的なのかどうか俺には判らないが針の高さを固定出来るレバーが付いていてそれをロックして針をレコードの上に持って行きレバーを下げておろす様な操作ができる。
針をレコードの上に持って行くと自動的にレコードが回転し始めて、こんど一番内側に針が行くと勝手に針が上がって所定の位置まで戻りレコードの回転が止まる。
普通に戻しても回転が止まらないのはこういうものなんだろうか?

あと、レコードによっては内側の曲を聴こうと針を持って行くと勝手に戻されて停止してしまう現象が何度もあった。
これもこういうものか?
最初から順に聞いていけば最後まで聞けるんだろうか?
試してないから判らないが今度試してみる。
さすがに内側の曲が聞けないって事は無いと思うが。

交換用の針とか付いていないのでこれは別途購入しないといけない。
型番みたいなのがマニュアルに書いてあるので多分それのコードで注文すれば良いと思う。
でかいところならおいてあるかも知れないが近所のレコード屋とか楽器屋では在庫がないだろう。
うちの親がヨーカドーの中にある楽器屋(CDやDVDなんかも置いてある)でレコード用の表面を掃除するブラシみたいなのと静電気除去とコーティングを施すスプレーみたいなの買ってきた。
それだけはおいてあったらしい。
レコードは置いてないらしい。
針も無いけど注文する事は可能らしい。

パネル部分の文字がでっぱっているだけで色も何も付いていないので見づらい。
これはなんか色をつけた方が見やすくなるかも。
夜なんか電気付いているからそれが光って見づらい。
修正液みたいな白い物で塗るとかが手軽かも。
ペンタイプのプラモのカラーとかあるけどそういうのでも良いかも。
材質が何か判らないので溶けるかもしれんが。

新品のレコードもわずかながら生産されているそうだがほとんど見かけない。
レコード買うなら中古のショップとか探すのがよいかな。
中古は嫌いなんだが致し方ない。
思わぬ掘り出し物もあるやもしれんし(`・ω・´)

余談だが、「蓄音機はトーマス・エジソンが発明したと言われていたが、今年になってエドワードレオン・スコットという人物が17年先に発明していた事をデビッド・ジョバンノーニと言う人物が発見した」らしい。
録音紙が見つかったんだそうだ。
となると、じゃんけんは俺のじいちゃんが考えた説も有力になるはずだ(`・ω・´)←意味不明

エミール・ベルリナー - Wikipedia

ヤマノクリエイツ ●蓄音機型レコードプレーヤー(ベルリナー)E-6046


蓄音機型レコードプレーヤー(ベルリナー)E-6046

2008年11月03日 19時27分35秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)蓄音機型レコードプレーヤー(ベルリナー)E-6046(`・ω・´)ノ
うちの親父が文化的でないにもかかわらず文化の日の生まれなのでこんなものをかってやった(б`・ω・´)б


ベルリナー型の蓄音機の形をしたレコードプレイヤー。
価格は定価で4万1700円、購入価格で3万5000円。
想像していた以上に段ボール箱がばかでかくて正直びびったくらい。
ラッパがあったからだが箱自体も結構デカイ。
レコードの大きさ考えれば当たり前なんだけどな。


レコードプレイヤーといってもレコードだけじゃなくAF/FMラジオ、カセットテープ、CDプレイヤーの機能もついている。


ここにカセットテープを入れる。
上の方の5つのボタンがモードの切り替え。
左からレコード、CD、カセット、FM、AM。


箱の部分の左右から音が出る。
当然だがラッパの部分から音が出る。
ラッパから音を出すか出さないかのボタンがあって出さないこともできるがこれって意味あるのか?


ラッパの部分の材質は金属ではないッポイ。
プラスティックにそれっぽい色の塗装がしてあるのではないかと思う。
さわらなければ見た目は近くから見てもそれっぽく見える。


レコード部分。
右下の金色の部分のボタンがラッパから音を出すかのボタンとBASSを入れるボタン。
イコライザーとかそう言ったこったものは無い。


パネル部分。
下の部分にCDのトレイが有る。
右の小さなボタン群はCD用のボタン。
その上の右のつまみはラジオのチューニングで左のつまみはスイッチ連動式のボリューム。
スイッチを切る時はボリュームをオフにする感じ。


ラッパの背悦続部分が結構出っ張るので置く場所をちゃんと考えないとならない。
よこの模様は音が出る穴になっている。
ちなみに箱の材質は木でできているので結構重い。


反対側から見たところ。
木の木目が判ると思う。


ラジオを点けると右のパネルが光る。
チューニングの針になっていて上にFM、下にAMの周波数が表記されている。
ちなみにFMの周波数に近いアナログTVの1~3チャンネルも選べる。
この辺はFMラジオと同様。


レコードの回転数を設定するスイッチ。
レコードを知らない世代だと新鮮かも。


ロゴ。
エミール=ベルリナー(Emil Berliner、1851年5月20日 - 1929年8月3日)という偽善国の発明家の名前だ。


下の部分のデジタルのところはCDの曲番号が表示される。
デジタルの右側にリピートとプログラムの表示もある。

リピートはともかくプログラムって必要か?

細かい感想は後日。

エミール・ベルリナー - Wikipedia

ヤマノクリエイツ ●蓄音機型レコードプレーヤー(ベルリナー)E-6046


TOYOTA Rush

2008年11月01日 03時00分58秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)TOYOTA Rush(`・ω・´)ノ
ナビスコカップみてたので何もする気がしねぇ~―γ(`-ω-´)oΟ◯
なので手抜き。


車の写真撮った。
タイヤの後ろの赤い奴とドアの下のステップがこの間取り付けた追加パーツ。
無いよりあった方がそれっぽくて良い(*´Д`*)

まあそれはともかくRAV4より小さいと思っていたが実物見たらあっちの方が小さくね?
とか思ってたんだが調べてみたらモデルチェンジでいろいろバリエーションが有るらしい。
俺が見たのは2世代目の後期のもので2ドア(後ろを入れると3ドア)のものらしい。
今売ってるのは4ドアのものしか無いらしい。
エンジンも2400ccとかだし。
でもMT車が無いから最初から候補に挙がらなかったわけだが。

toyota.jp ラッシュ


お届け物で~す

2008年10月30日 00時36分13秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б


バッファローの「Link Theater LT-H90DTV」


こいつは何かというと、地上波デジタル、BSデジタル、CSの放送を受信してHDMI、D端子、ビデオ端子に出力して対応していないTVやディスプレイに出力できる装置。
まあ早い話がチューナーだ。
価格は約2万円。
B-CASがそのうち無くなるので待ってればもっと安い製品がどんどん出てくるはずだがうちのウンコTV(32型)はチューナーがアナログのみでデジタル放送が見たい場合はBDレコーダーのチューナー使うしかなく、録画1を使用中は好きな番組を見ることができないので我慢できずにかってしまった。
それと、こいつを通すとDLNAのHDDの映像を再生してTVに映したりってことも可能らしい。
欠点としてはS端子に出力できないこと。
古いTVでD端子がついていない場合はS端子の出力が重要になるのでこれがないのは痛いな。
まあ目的としてはXbox360の発売に合わせて買ったI/Oの32型で使えれば良いだけだからまあ良い。

先日おなじくバッファローの「DTV-S30」というデジタルチューナーが来月1万円で発売するという発表が出ていたけどこれだとBSデジタルが見られないのでパス。
サッカー見るにはBSデジタルは超重要。
CSはどうでも良いけど、まあ金払えば見まくれるんだけど。

そんなわけで使ってみてから感想書く(`・ω・´)ノ

〈リンクシアタ〉ビデオプレーヤ | LT-H90シリーズ


TOYOTA Rush

2008年10月29日 21時36分47秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)TOYOTA Rush(`・ω・´)ノ
先週納車から1ヶ月経ったので1ヶ月点検に出して戻って来た。
しかもパワーアップして(*´Д`*)

14万かけて泥はねのパーツやらプロテクターやらをつけてオフロード車っぽくなったぜ(*´Д`*)v
まあ山登ったり川を渡ったり泥道走ったりファイト~ヽ(`・ω・´)ノいっぱ~つ(`・ω・´)g見たいなシチュエーションにアグレッシヴにチャレンジするわけでは無いのだがこれでパラゴンさんの家に遊びに行った帰りに大雨で水があふれていても安心だぜ(`・ω・´)v

1ヶ月経って昨日で1000km走った。
通勤に使っているのもあるけどこの間佐々本君(仮名&以下略)と千葉薬草園に言ったときに300km以上走ったのもあるけど。

点検の際に気になっていた部分を知らせておいたが特に問題は無さそう。
また気になるようだったら言ってくれとのこと。
気になったのは、

Q1.たまにゴムの焦げ臭い感じのにおいが(佐々本君(仮名&以下略)も一度体験)
A1.新車なのでオイルがまわるまでにそういったにおいが出る場合が有る

Q2.ワイパー切り替え時に中途半端な位置で止まる事有るんだがこれ仕様?
A2.仕様です

Q3.サードでクラッチ踏んで停止するときにノッキングみたいな揺れを感じた事が2,3回あったが気のせい?
A3.メカニックにいろいろ調べさせたり試乗したりしたが再現せず

これだけ。
何でも無いようだからまた気になるようだったらその時考える。

車の性能についてだがやっぱり出足は鈍い。
踏み込めばそれなりに加速するがそれでもセリカの出足に遙かに劣る印象。
まあ急発進しなければ問題ない。
まだ重い荷物を載せて走った事がないのでパワーについては判らないが四駆なのでそれは有るんだろう。
高速運転時は特に不満を感じない。
それなりに踏み込めば出るし140km/hくらいでも走りは安定している。
セリカの前のNXクーペ(日産:1600cc?)だと120km/h以上出すとがたがたハンドルが取られる感じだったがそういう事はない。
燃費はだいたいリッター10km位。
公称15kmだからまあそんなものか。
80km/hくらいで走るともっと良くなりそうだが街中走るとどうしてもそれは無理。
今行きは高速でさっさと行ってしまっているのでそれがなかったらもっと落ちるかも知れない。
佐々本君(仮名&以下略)のPジェロだと6km程度だそうだ。
1つ不満なのはRushは満タンでも38l位しか入らない。
こまめに入れれば良いのだろうが微妙に少ないのが気になる。

小さい分小回りが効くのが結構良い。
セリカ無駄に長さがあったので曲がれない急角度の道でも割と余裕で曲がれる。
これは狭い駐車場とかでも役に立つ。
クラッチ慣れてきたので多少つなぎが良くなってきた。
出足の遅さは腕でカバーだぜ(`・ω・´)

ナビとETCでどこ行くにもあまり困らないし便利(*´Д`*)
一度砂浜走ってみて~(*´Д`*)
やっぱ否かだと車無いと生きていけねー(*´Д`*)
次車買うときは排気量でかいすぽぉつかぁにする(*´Д`*)
今から金を貯めておくかtotoBIGでもやるか(*´Д`*)
写真撮っておけば良かったんだが今度の土日にでも撮るか


Return(帰国)

2008年09月24日 13時51分01秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)Return(帰国)(`・ω・´)ノ
つーことで帰ってきた。
5日間だが行きも帰りも飛行機12時間近くのっているので実質4日。

初日:午後4時にロンドン到着、ホテルにチェックイン後、飯を食いに「ピカデリーサーカス(サーカス=通りの合流点における円形の空き地)」に行く。
2日目:1日ロンドン見物、「ロンドンパーク、バッキンガム宮殿、ホースガード(馬に乗る警察みたいなの)、ロンドンアイ(観覧車)、テムズ川、ビッグベン(時計塔)、ウェストミンスター寺院、ウェストミンスター宮殿、タワーブリッジ、ベーカーストリート(シャーロックホームズ博物館)」を見てくる(ホームズ以外は中には入ってない)。
3日目:レンタカー借りて見て回る、「カッスルクーム、ブロードウェイ、ブロードウェイタワー、コルチェスター(The Red Lion)、サイレンスター(Upper & Lower Slaughter)、バイブリー、オックスフォード」を回る。
4日目:19時の飛行機までにロンドン見物、「チェルシー(サッカークラブ)、ナショナルギャラリー、大英博物館」

大体こんな感じ。
運動不足のなか大分歩かされたので背中が痛くなってしょうがなかった。
足はそうでもないんだけど。
寒いと聞いていたがそれほどでもなかった。
まあ今の日本に比べたらずっと寒いけど。

行ってきた感想としては、「日本最高!!!!!」
いやマジで(`・ω・´)
写真もたくさん撮ってきたからそれもそのうち載せるけどとりあえず初めて国を出て俺日本に生まれて良かったと思ったわ。
向こうにいる間冷たい水が飲みたくても飲めないのがもの凄い不満。
そもそもコンビニが無いし自販機なんか空港くらいしか無い。
ホテルの中も売ってないし食事の時に頼んでみたけど氷もないしたいして冷えてもいないし高いからがぶ飲みできない。
これが一番ストレスになった。
水買うよりワインの方が安かったりする場合もあるらしい。

あとチケット買ったりする時に札が使えなかったり釣りがでないように金を入れないといけないケースが多い。
そのくせ両替ができる場所がほとんど無い。
めんどくせーヽ(`・ω・´)ノ

ゴミ散らかりまくり。
とにかくそこかしこにゴミを平気で捨てる。
紳士の国とか言ってモラルなさ過ぎだろヽ(`・ω・´)ノ
他の国よりはましらしい。
相対的にましとかは関係ないだろうがヽ(`・ω・´)ノ

物価高い。
大体日本の2倍くらいのイメージ。
1ポンド約200円強といったところなんだがイメージとしてはだいたい1ポンドと100円が同じくらいの価値のような感じ。

まあ良いところも勿論ある。
けど住みたいとかは思わないしまた絶対行きたいとまでは思わなかった。
言葉に関してはしばらく暮らそうとかまた遊びに行こうと言うのであれば真剣に英語勉強する気にもなるけど。
まあネトゲで外人とコミュニケーション取るのとはわけが違うが日常生活くらいだったら少し練習したら可能になるだろうな、とは思った。
ちょっとした単語が出てこないのでそれが出てくるようにしてあとは聞き取れる用になれば良い。
実際は人間相手なので単語だけでも通じるのでさほどハードルは高くないなと。
これがフランスだったりドイツだったりしたらちょっと無髄香椎かも知れないが。

そんなわけで親日派になった俺(`・ω・´)

どうでも良いがATOKの辞書で帰国を調べたら、「ロンドン旅行を終えて帰国する return home from a trip to London」って俺のための例が載っていた(`・ω・´)


お届け物で~す

2008年07月29日 22時10分47秒 | レビュー/レポート
ヽ(`・ω・´)お届け物で~す(`・ω・´)ノ
本日の戦利品はこちら(б`・ω・´)б


「アイスビアジョッキ」


1個900円でとりあえず3つ買ってみた。


箱から出したところ。


左が内側にセットする硝子の部分。
右が外側。

こいつを冷凍庫に入れて冷やしておくと氷を入れなくても冷たさが維持されるというもの。
たまに外でビールとか飲むと凍ったジョッキで出てくる店とかあるけどそれに近い。
一度試してみたかったのでAMAZONで衝動買い。
しかし、


ヽ(`Д´)ノの好きなJOSHINの出品wwwwwwwwww