11月4日(月・祝)19時より1時間、標記の会議を、Zoomを用いるオンラインで開催して、私は東広島市の自宅から参加しました。委員会では司会を務めています。
最新の画像[もっと見る]
-
【備忘】 本ブログPV数ちょうど310,000に到達(2025年4月24日) 4ヶ月前
-
【備忘】 本ブログPV数ちょうど310,000に到達(2025年4月24日) 4ヶ月前
-
【受贈】 松浦章著・孔穎等譯『明清澳門與日本:商貿視角』(2023年1月) 2年前
-
【受贈】 山口県県史編さん室『山口県史研究』第31号(2023年3月) 2年前
-
【受贈】 『山口市旧宮野村役場文書の研究ー近代日本の変革期における地域社会ー』(山口市、2022年3月) 3年前
-
【業績】 鴨頭俊宏《十字路》「岩国徴古館所蔵史料を用いた朝鮮通信使迎接ネットワークの再検討」『交通史研究』第100号(2022年4月) 3年前
-
【受贈】 内田鉄平著・脇和也監修『これでわかる宇部市100年―大宇部誕生の由来―』(2022年3月) 3年前
-
【業績】 鴨頭俊宏《講演》「ネットワークの視点で捉え直す朝鮮通信使と岩国藩」(岩国徴古館「郷土史研究会」、2021年12月) 4年前
-
【備忘】 本ブログの閲覧傾向 4年前
-
【備忘】 2015.10.31(土)Amazonによる著書の買取価格 10年前
「いち研究者としての日記」カテゴリの最新記事
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「竹本知行編『軍都広島の形成―遠くて近い原爆以前...
【備忘】 交通史学会2025年度第1回「編集委員会」(2025年6月18日)
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「吉野健一編『日本史のなかの千葉県』」『地方史...
【受贈】 加藤僚《研究動向・展望》「近世日本における河川交通の特質について―西...
【備忘】 本ブログPV数ちょうど310,000に到達(2025年4月24日)
【受贈】 岡本健一郎「対馬藩における軍制と沿岸警備」(長崎歴史文化博物館『研...
【受贈】 下向井紀彦《史料紹介》「三越社員のみた競合百貨店―昭和八年『神戸大丸...
【受贈】 下向井紀彦《史料紹介》「大塩の乱後における三井越後屋大坂本店の再建...
【受贈】 下向井紀彦《研究ノート》「経営史料からみる越後屋の貸傘」『三井文庫...
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「田中洋平著『住職たちの経営戦略―近世寺院の苦し...