鴨頭の掲示板

日本史学関係の個人的な備忘録として使用します。

【受贈】 青山学院資料センター編『青山学院資料センターだより』第21号(2019年)

2019年12月25日 01時08分41秒 | いち研究者としての日記

佐藤隆一先生より標記の冊子を1つ、私にも贈ってくださりました。ありがとうございました。先生は、この資料センターの運営委員を務められています。

冊子には「資料センター所蔵資料紹介」として、佐藤隆一「幕末海防論の書 塩谷宕陰『隔鞾論(かくかろん)』」が掲載されています。

紹介資料は、儒者で開国論者でもあった塩谷が安政6年(1859)、当時の東アジア情勢を鑑み率直な意見を述べたものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【受贈】 佐藤隆一「オランダ別段風説書—その公的回覧と私的書写―」(風説書研究会編『オランダ別段風説書集成』、吉川弘文館、2019年)

2019年12月25日 00時40分32秒 | いち研究者としての日記

佐藤隆一先生より標記論考の抜刷を1冊、私にも贈ってくださりました。ありがとうございます。

江戸時代のいわゆる「鎖国」期、幕府がヨーロッパ世界のなかで唯一通商関係を継続させたのはオランダであり、幕府がオランダ商館長に対して海外事情を記す「オランダ風説書」を提出させたのは有名な話でしょう。「オランダ別段風説書」とは、アヘン戦争発生時期の天保11年(1840)から通商修好条約締結時期の安政6年(1859)までの約20年間、オランダ人がバタヴィア(現在インドネシアの首都ジャカルタ)の植民地政庁で作成し幕府へ提出していた特別版です。

論考では、ペリー来航期の前と後で、別段風説書の国内における扱い方がどう変化したのかを説明しています。情報をつうじた幕藩関係の政庁レベルでの変化を考えるのに、重要な事例の1つだと思われます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【受贈】 布川弘「『はたらく喜び』、私利私欲と経済」『とやま経済月報』平成16年(2004)9月号、ほか

2019年12月20日 01時40分41秒 | いち研究者としての日記

故布川弘先生のご遺族の方より、標記のエッセイなど生前の記事写しを先週、私にも贈ってくださっておりました。ありがとうございます。

布川先生は、私が28歳だった平成19年(2007)に私の博士学位請求論文の審査者を務めてくださったのをはじめ、個人的にお世話となっておりました。記事はいずれも、先生のお人柄がにじみ出る内容だと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「田中洋平著『近世地方寺院経営史の研究』」『地方史研究』第402号(2019年12月)

2019年12月11日 23時36分37秒 | いち研究者としての日記

標記の記事を掲載する地方史研究協議会『地方史研究』第402号(第69巻6号、2019年12月)が完成して発行されました。

この新刊単著(吉川弘文館、2019年)とは、江戸時代の後半期には人口減少社会だったとされる北関東の農村社会を主要なフィールドに定めつつ、さまざまなタイプの寺院に関する史料を解析しながら、経営のありようにせまった研究の成果を著すものです。その概要を、簡潔な作文で紹介してみました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする