HiroKen花さんぽさんの「野山に自然に咲く花のページ」を愛読している。
「ユキワリイチゲ」の項を拝見すると、冒頭に「関東地方では見ることができない花。」とある。自生地がないということか。
2023年3月に、みん花時代からいろいろとご教示いただいていた〝しいちゃん〟から、レンゲショウマなどたくさんの山野草に混じってユキワリイチゲをお送りいただいた(二枚目の画像中段右側)。すでに葉が萌していたが、その年、花は見ることができなかった。
その後、春のうちに坪庭の一角に植え替え、2024年度のスプリング・エフェメラルが舞う姿を期待していたのだが・・・・・・。
ユキワリイチゲは、夏の声を聞くと地上部は姿を消す。そう、スプリング・エフェメラル(春の妖精)なのだ。
秋も深まる頃、どんな春の妖精よりも早く頭をもたげ始める。
年が改まる2024年1月には花が見られるのではと期待したが、残念ながら、花を見ることは叶わなかった。
ここで、HiroKen花さんぽさんの「関東地方では見ることができない花。」という言葉が脳裡を過ぎる。
まもなく2024年の幕が下りようかという頃、昨年と比べて増えもせず、減りもせず、律儀に同じ範囲に、同程度の葉を茂らせていた。
昨年の二の舞いかななどと思いながら、それでも懲りずに、花咲く姿を脳裡に描き、春のその日を待ち焦がれていた。
願いが届いたのか? 雨上がりの朝、見たことのない物体が坪庭の一角に出現した。
周りを囲む総苞葉(?)から顔をのぞかせるその姿をなんと形容すべきか? ひと頃、一斉を風靡したメキシコサンショウウオ、その姿に似ていないことはない(個人の感想だが)。これっ、いわゆるつぼみってやつだよね。たった一つだけど。
察するに、これからするするっと花茎を伸ばし、花咲くときを待つのだろう。早く、そんな姿を目の当たりしたいものだと思う。
最新の画像[もっと見る]
-
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた! 23時間前
-
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた! 23時間前
-
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた! 23時間前
-
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた! 23時間前
-
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた! 23時間前
-
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ 4日前
-
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ 4日前
-
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ 4日前
-
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ 4日前
-
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます