goo blog サービス終了のお知らせ 

海水人のチヌ釣り&家庭菜園

チヌかかり釣りと15坪の家庭菜園ブログ。

夏野菜の苗を少しだけ~

2015-05-03 18:09:38 | 家庭菜園

出来過ぎても食べきれないので今年はナスとミニトマトを一株づつキュウリを二株植えました(笑)

マルチは敷いたのですが大きい苗を買ったのでアンドンで囲うのは止めてみました!


極早生タマネギは今年も失敗~

2015-05-03 18:07:15 | 家庭菜園

今年も極早生タマネギが大きくならないうちに倒伏してしまいました(笑)

追肥回数を増やして年内に太らせたのですが・・・

春の成長期に天候が悪かったせいか畑自体に力が無くなっているのか~

中晩生のネオアースは順調なので、来年は極早生は止めて早生くらいにしておこうか~(笑)


サトイモの植え付けとジャガイモの芽欠き・土寄せ!

2015-04-29 20:06:40 | 家庭菜園

例年より1週間遅くなったのですがサトイモの植え付けをしました。

スペースがあまりないので株間40cmで2畝に23ヶ所!

溝を掘って牛糞と化成肥料を入れ、埋め戻して黒マルチを施しました。

3/8に植え付けたジャガイモ、悪天候続きで発芽が心配でしたが1ヶ所以外は発芽しました。

2本位に芽欠きをして追肥し土寄せしました。


ネギ坊主ができたので~

2015-04-18 19:21:00 | 家庭菜園

白ネギにネギ坊主ができたので、掘り起し根から15cmほどに切って植え替えました。

根っこが隠れるくらいに土を被せ、藁を施しておきました。

昔、近所のおじさんに教えて貰った植え方で、その時は上手くいったのですが~

明日からまた雨になるのでチョッと心配です。


ジャガイモの植え付け!

2015-03-08 17:04:33 | 家庭菜園

例年なら2月の最終週に植え付けるジャガイモですが、雨の為延期・・・

今週はどうしても植え付けたいと思っていたのに土曜の夜から本降りの雨が~

今日は朝から晴れたので午後まで様子を見て植え付けを強行しました

土はやや重い状態ですが何とか完了~

キタアカリ・メイクイーン・男爵の3種類で50ヶ所!

いつもは畝を立てて植え付けるのですが今回は平らなままで植え付けてみました

先週追肥止めをしたタマネギ!

購入苗の早生・中晩生は大きくなっていますが、自家製苗はまだ小さいです・・・

サトイモの種芋は高いので自家製の種芋採りに挑戦していたのですが・・・

茎を切断せずマルチをしたまま土を掛けて畑に保存していたのですが傷んでしまってました

今年は失敗したので種芋を買ってこなければ~(^^;


春ジャガの浴光催芽!

2015-02-08 15:35:03 | 家庭菜園

ジャガイモの種芋を買ってきました♪

キタアカリ(15コ)・メークイーン(12コ)・男爵(10コ)それぞれ1kg!

陽当たりの良い廊下の近くに置いて3月初めの植え付け時期まで芽出しします。

それにしても小さな芋はそのまま植えるとして大きい芋を半分に切って植えるとなると畑のスペースがあるだろうか・・・

大きい芋もそのまま植えても良いのだけれど畑の師匠だった伯父が、眠っている春ジャガに気合を入れるために切ると言っていたっけ~(笑)


タマネギの追肥!

2015-01-25 17:58:26 | 家庭菜園

1月も最終週ということでタマネギに追肥をしました。

購入苗の早生(11/3植え)には11/23・12/13・12/29に続いて4回目、購入苗ネオアース(11/3植え)には12/13・12/29に続いて3回目、自家製苗(11/23植え)には12/13・12/29に続いて3回目の追肥を施しました!

厳冬期なので目に見える成長はありませんが枯れてはいないので状態は良さそうです。

来月末にラスト追肥をして、後は見守るだけです(笑)

ついでにネギにも追肥をして土寄せしておきました。

沢山あった白菜も鍋や漬物にしたり子供達に持たせたりで、残り13株となりました!

 


白菜の霜対策とタマネギの追肥!

2014-12-29 17:34:24 | 家庭菜園

昨日の朝の霜でかなり外葉が凍てたので新聞紙で包んで保護することにしました。

包み方が良く分かりませんが多少の霜除けにはなるでしょう(笑)

タマネギの購入苗は順調そうですが自家製苗は細いままです・・・

購入苗の早生(11/3植え)には11/23・12/13に続いて3回目、購入苗ネオアース(11/3植え)には12/13に続いて2回目、自家製苗(11/23植え)には12/13に続いて2回目の追肥を施しました!

早生苗を年内に肥やそうとしたのですが中晩生ネオアースと余り太さ変わりません・・・

後は1月末と2月末に追肥をしてストップです!


タマネギの追肥と白菜漬物作り♪

2014-12-13 19:00:14 | 家庭菜園

予定より1週間ほど過ぎましたがタマネギに追肥をしました。

11/3植え付けた早生50本には11/23に続いて2回目、中晩生ネオアースには1回目、11/23に植え付けた自家製苗ネオアースには1回目!



早生は年内に肥やした方が良いとの事でしたがなかなか太ってくれません。

遅植えの白ネギは白い部分がまだ20cmほど・・・追肥して土寄せしておきました。

白菜はもう虫が居ないので防虫ネットを外して霜や雪で凍てるのを防ぐため上部を縛っておきました。

沢山出来たので白菜漬けに挑戦!

2株をそれぞれ4つ割りにして半日干し、塩・昆布・鷹の爪・ゆずを入れて完成!

上手く出来れば今後も作ろうかと~♪


タマネギ自家製苗の植え付け!

2014-11-23 18:45:09 | 家庭菜園

種から育てたタマネギ・ネオアースの苗がまあまあの太さになって来たので植え付ける事にしました!

5mmほどの物は殆ど無いものの3mmほどが100本採れました。

それ以下が80本ほど・・・

植え付け穴は165穴作ったので細い物まで植えました。

来年はもう少し早い時期にもっと多くの種を蒔こうと思います。

11/3に植え付けた購入タマネギ苗の内、極早生だけ追肥をしました。

去年殆ど玉が肥大しないままだったので、今年は年内に3回追肥して少し肥やしておこうと思います。

中晩生ネオアースは11月末・12月末・2月末の3回を予定してます。


白菜の紐がけとタマネギの追加定植準備!

2014-11-16 17:05:56 | 家庭菜園

かなり寒くなってきたので白菜の上部を紐で縛りました。

中葉もだいぶ巻き始めています。

何株かは虫に食われていますが~

種から育てているタマネギの苗ですが大きい物で茎が3mmくらいになってきましたので150本ほどの定植場所を作りました。

来週育った物だけでも定植しようかと思います。


タマネギの植え付け!

2014-11-03 17:20:17 | 家庭菜園

種から育てているタマネギの苗はまだ小さいので、一昨日苗専門店で極早生ソユーズ50本と中晩生ネオアース300本を購入してきました。

昼からある程度畑が乾いたので今日植え付けました。

今年の苗もあまり太くありませんでした。

極早生は去年ひと口サイズにしか育たちませんでした。

原因は年内に肥やさなかったため・・・

中晩生とかよりも早く太らせないといけないらしい・・・

自家製苗はいつになったら植え付けられるやら~

こちらスナックエンドウ!

去年失敗したつるなしをまた買ってしまった(^^;

去年は春蒔きだったけど今年は通常の越冬苗で~


白菜の追肥とネギの土寄せ!

2014-10-27 22:14:06 | 家庭菜園

昨日は植え付けから1ヶ月半ほど経った白菜に追肥をしました。

ついでに外葉が広がり出したので藁で軽く縛っておきました。

あまり束ねすぎると虫達の温室になるのであくまでも補助的に~

同じく40日経ったネギも一回目の追肥・土寄せをしました!

冬の鍋シーズンには間に合ってもらいたいです♪

ついでに里芋をひと株掘ってみました。

このくらい子芋・孫芋が出来てると元が取れるのですが~(笑)


里芋と白ネギの反省~

2014-10-19 12:19:30 | 家庭菜園

草取りが面倒なのでマルチを敷いて栽培した里芋・・・

マルチをしたまま追肥だけして土寄せを怠っていました。

その結果、小芋が土から顔を出してしまい緑色の硬い芋になってしまいました・・・土の中の芋は白く柔らかなのですが~(画像は掘り上げたところ)

ジャガイモと違い緑色になっても毒ではないようですが・・・

やっぱりきちんとマルチを剥がして根元まで土寄せしなければと反省・・・

一方こちらの白ネギ!

出来栄えは完璧なのですが本数が・・・

太ネギが好きなので植える間隔を広く取るため圧倒的に本数不足で、霜にあたって甘くなる前に食べ尽くしてしまいそうです(笑)

種から育てたネギはまだまだ、そもそも時期外れの植え付けで大きく育つかどうか・・・

 


タマネギの植え付け準備!

2014-10-18 16:59:36 | 家庭菜園

例年11月初めにタマネギを植え付けるので2週間前の今日、畝の準備をしました。

5m畝を2本、穴の数を数えたら1畝32列×5穴で160穴、合計320穴分確保出来ました。

種から育てている苗はまだまだなので300本、苗を購入予定~

自家製苗は出来次第別の場所へ植える予定です。150本くらいは出来そうかな!?

植え付け後3週間経った白菜は順調に大きくなってます!

来週辺り追肥を施そうかな~

状況によっては少し外葉を藁で絡げて開きを抑えよう。