只今

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホトトギス!

2024-05-24 07:05:23 | インポート

 

今朝の朝焼けの山! パチリ 4時36分 4時39分 たった3分間の違いです!

おはようございます!今朝の気温9℃、この気温ではやはり寒い!手袋と薄いマフラー持参でした。

昨日は予定通りお隣の奥方は白内障の手術を終えました。今日と明日は術後の確認の通院です。

 

今朝の満月は朧でした 今朝の花はアヤメで小屋の庭で咲きました

ホトトギス!      ホトトギスの鳴き音は聞きますが姿を見た事はありません!

昨日も今朝も同じ位置でホトトギスの鳴き音を聞きました!キョッ・キョッ・キョ・キョ・キョ・キョ!

鳴き音は、「テッペンカケタカ」「東京特許許可局」とも聞こえるとも?まじに、爺には東京特許許可局と聞えました!

分類は、カッコウ科、全長が28cm、ヒヨドリよりわずか大きく、覇とり小さい。特徴的な啼き声とウグイスなどに托卵する習性がある。

日本では古来の文書、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集などの短歌などに多数使用されている。

近代文学でも、正岡子規や徳富蘆花などの俳句や小説にも使用されています。

それとほととぎすを有名にしたのは、天下人の俳句の例えです!

なかぬなら 殺してしまえ ほととぎす 織田信長(48歳没)短気さと気難しさを表現

鳴かずとも なかして見せふ ほととぎす 豊臣秀吉(61歳没)好奇心旺盛なひとたらしぶりを表現

なかぬなら 鳴くまで待よ ほととぎす 徳川家康(73歳没)忍耐強さを表している 

鳴け聞こう 我が領分の ほととぎす 加藤清正(49歳没)配慮深さをあらわしている

鳴かぬなら それもまた良し ほととぎす 松下幸之助(95歳没) など、学校で習った俳句の季語として使用されています。

目には青葉 山ほととぎす 初鰹 山口素堂(74歳没)この季節になると詠われる俳句ですね!

 托卵 ホトトギスの子育てはウグイスの巣に卵を産み、育てるのはウグイスだそうです?

2024-5-24 爺はウグイス豆が好きです! 甲斐駒村上小屋 No.4310

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう一度政治家先生について! | トップ | 小田切千さんと山本哲也さん! »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (後輩)
2024-05-24 13:56:50
ホトトギスは鶯の巣に卵産むんですね。
驚きです‼️育てるのも鶯
鶯大変ですね。ありがとう😊
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事