goo blog サービス終了のお知らせ 

介護サービスほっと通信

「暖か介護でほっと一息」をモットーにしています。日々の仕事の中から感じたことなどを発信していきたいと思います。

予防介護=筋トレか?

2006年04月28日 13時31分47秒 | 予防ケアマネジメント
昨日までで予防ケアプラン作成についての研修会が終了した。 これは昨年度実施した伝達研修が「一事業所一名」の参加としたこと、地域包括支援センターを対象にしなかったことも会って、事業所として伝達を受けたが個人としては受けたことがない、という人も対象としたため、当初の予想をはるかに超え、予想人員の3倍近くまでの数の参加者があった。そのため運営もてんやわんやして参加された皆様にご迷惑をおかけしたことをま . . . 本文を読む

介護予防ケアプラン作成

2006年03月27日 18時16分55秒 | 予防ケアマネジメント
本日付で行政と予防ケアマネジメントの契約を締結(現時点では暫定ですが、4月1日以降本契約に移行します)しました。早速1件のプランを立てました。 やはり利用者さんやご家族と一緒にいろいろな話をしながら、その話をまとめてシートに記入をしていくという過程はこれまでとも何等変わりませんね。難しいものでもなければ特殊なものでもない。今までと記入するシートが違うということだけです。 明日利用者さんやサービ . . . 本文を読む

フォローアップ研修の依頼が目白押しです。

2006年02月27日 21時15分10秒 | 予防ケアマネジメント
介護予防ケアマネジメントの県内伝達研修が終了したと思ったら、「事業所から1名しか出席できなかった。事業所に帰ってから再伝達できないので、フォローアップしてほしい」という依頼がひっきりなしです。全ての依頼にこたえられるはずもないことから、メンバーと手分けをして研修を実施していますが、それでもかなりの回数となり、正直心身ともにかなり負担になってきています。 何が難しいのでしょう? どこがわかりづらい . . . 本文を読む

安曇野市から委託の概要が提示されました。

2006年02月15日 16時14分41秒 | 予防ケアマネジメント
4月からの予防ケアマネジメントの委託の概要が提示されました。 委託料は3800円、初期加算は2500円満額。 4月以降新規申請の業務は地域包括支援センターが責任を持って受け持つ。 ただし、給付管理が発生しない予防プランの委託料については運営協議会でも検討していなかったということで早急に検討して解答することとなっています。また方向性としては委託料の支払をする方向にあります。 比較的好条件を提示し . . . 本文を読む

伝達研修の「持分」が終了しました。

2006年02月14日 09時24分03秒 | 予防ケアマネジメント
「新予防給付ケアマネジメント伝達研修」の私が指導を担当する分が先週末で終了いたしました。 3会場を担当しました。受講された皆様には満足な伝え方ができなくて申し訳ございませんでした。 今回の伝達は限られた時間の中での伝達であったため、様式の中に、何を・どのように記載するのか、その記載事項をどうやって見つけ出すのかという点に重きを置きました。要はマニュアルに書かれていることを現実のものに置き換えて . . . 本文を読む

伝達研修をしてきました。

2006年01月16日 10時34分54秒 | 予防ケアマネジメント
新予防給付ケアマネジメントの伝達研修を行ってきました。 視点やポイントを理解していただこうと考えて伝達してきました。 頭ではわかっていることが実際の行動へと結びついていかれるようになるまではかなりのトレーニングが必要になります。今回の伝達内容は、これまでケアマネジメントに関する伝達をしてきたことと何等変わりはありません。ですのでその意味からすれば何回さはないものと考えられます。 しかし実際に . . . 本文を読む

新予防ケアマネジメントと二次アセスメント

2006年01月12日 11時08分03秒 | 予防ケアマネジメント
新予防給付ケアマネジメントでは、サービス提供事業所が二次アセスメントを行って、具体的な個別サービス提供計画を定めるという流れになっています。 これはケアマネジャーに具体的アセスメントからプランニングをさせないという方針の下に新予防給付ケアマネジメントシステムが作られているからに他なりませんが、はたしてこのシステムは成功するのでしょうか? このシステムの前提条件は、サービス提供事業所が二次アセス . . . 本文を読む

新予防ケアマネジメント伝達研修

2005年12月13日 09時15分09秒 | 予防ケアマネジメント
新予防ケアマネジメント伝達研修のお手伝いをしてきました。 研修をお手伝いいただくケアマネさんが急にダウンされてしまい、ピンチヒッターとしてお手伝いをしてきました。 その感想です。 新予防給付ケアマネジメントには、日頃からケアマネとしてどのような支店や思考でケアマネジメントをしているかが如実に反映されるものだということがわかりました。 新予防給付に求められるケアマネジメント、特にアセスメント . . . 本文を読む

新予防ケアマネジメント伝達研修が始まりました。

2005年12月08日 21時02分36秒 | 予防ケアマネジメント
昨日の諏訪会場を皮切りに新予防ケアマネジメント伝達研修が始まりました。 今日は佐久会場が行われています。これから県内10圏域で伝達研修が2月中旬までかけて行われます。 受講される方はしっかりと考え方を聞いて理解してきてください。それを職場の中で再度伝達をお願いいたします。 実は我々新予防ケアマネジメント指導者が一番危惧しているのはどうやって二次アセスメントの精度を高めていくかということです . . . 本文を読む

新予防給付ケアマネジメント伝達研修

2005年11月21日 20時24分39秒 | 予防ケアマネジメント
新予防給付ケアマネジメント伝達研修の案内が届きました。 いよいよ28日・29日と厚労省による指導者研修が始まります。 これを受けて県内各地で伝達研修に飛び回ることになります。 問題はアセスメントツールの使い方ではなくて、いかに適切なプラント実践に結び付けていくか。 そのことをどうやって伝えていくかになってくると思います。たぶん研修会においてはツールの使い方に関して集中して演習も展開されていく . . . 本文を読む

新予防ケアマネジメントについて

2005年10月31日 18時55分26秒 | 予防ケアマネジメント
いよいよ本格的に指導者研修が動き始めます。 私も指導者研修に参加することとなりました。11月28・29日に研修会があり、それの終了後速やかに県内各地での伝達研修となります。 長野県介護支援専門員協会では、パイロット版のテスト研修をこの夏に軽井沢で開催し、その際に一度ツールには触れていますので、その一部改良版になると聞いていますので、およそのイメージがわいています。 今回の国の研修は、そのイメー . . . 本文を読む

新予防アセスメントツールの検証

2005年08月12日 17時43分43秒 | 予防ケアマネジメント
新予防ケアマネジメントに関するアセスメントツール暫定版の検証のための研修会が開催されます。 21日の日曜日に軽井沢プリンスホテルで,600名規模の研修会になります。 私はその運営スタッフの一員としてお手伝いに行ってきます。当事業所の2名の新人ケアマネも参加予定です。 現時点でかなり課題の多そうなツールになっていることは間違いありません。そのツールを実際に扱ってみてどう感じるかの意見を集めて「書 . . . 本文を読む

新予防ケアプラン暫定版

2005年07月28日 19時41分56秒 | 予防ケアマネジメント
 全国介護支援専門員連絡協議会が7月16日に開催した「ケアマネジメント・質の向上」全国研修会で全国統一版 新予防給付暫定版アセスメントシート が公表されました。  それによると「新予防給付アセスメントシート」は,一見易しそうに見えるのですが実はかなり使い手を選ぶような仕組みになっています。  というのも新予防給付アセスメントシートのベースにあるものはICFですが,ICFの概念や理論がわかってい . . . 本文を読む