goo blog サービス終了のお知らせ 

タケホープの酔いどれ走遊記

酒好きなおっさんランナーの日記です。

北千住 散歩 その4

2013年03月06日 | 散歩
虹の広場のトイレが使えないので、すぐ近くの足立区役所に行きました。

 
カンツバキ



そうだ、今日はひなまつりでした。



足立区役所からスカイツリー


 
石黒のあめ 昔の味が残る千住の名店


手作りで100gからの量り売りは昔ながら。

きなこ100g 150円。


 
千住七福神 大黒天

(続く)



北千住 散歩 その2

2013年03月04日 | 散歩

サンロード商店街へ


ンレミーではありません。

ドンレミーです。嫁はんが余計なことをして看板が見え難くなりました。

ケーキの切れ端が安いので、よく買いました。


 
横山家住宅


 
かどやの槍かけだんご

綺麗になっていたので分かりませんでした。



東へ 旧水戸佐倉道

北へ 旧日光道中 

(続く)

北千住 散歩 その1

2013年03月04日 | 散歩
墨東五区駅伝の男子の部の後に、女子の部と飲み会がありました。

しかし、嫁はんが腹減ったブーとうるさいので女子の部の応援はしないで北千住に行きました。


曳舟駅通過中の特急スペーシア


駅前の「ベッラベーラ」という関西のおばちゃんみたいな名前のお店に入りました。


先ずはワインで乾杯。


私はどのサイズでも同じ値段のLLサイズの400グラムを注文しました。

辛くて汗がいっぱい出ました。3Lサイズの600グラムでも食べれそうでした。

 


嫁はんはセレクトランチです。


葛飾柴又寅さん記念館 その3 13年2月

2013年02月20日 | 散歩

啖呵売の売物


易断 7作他


おもちゃ 17作


雑誌 1作


古美術 29作


レコード 11作


寅さんの全財産


第13作 寅次郎恋やつれのロケ地は私の故郷「温泉津・益田・津和野」

 
鯉(恋?)の町・津和野で再会した、憧れの「あのマドンナ」(私の雑誌より)


中庭には、二羽じゃなかった全ロケ地を焼き付けタイルで地図化。「島根・津和野」

 
矢切の渡しに乗ろうと思っていましたが、寒いのでやめました。

葛飾柴又 散歩 終



葛飾柴又寅さん記念館(1)13年2月

2013年02月18日 | 散歩

 
帝釈天から山本亭の庭を歩きます。

 
寅さん記念館と山田洋次ミュージアムに来ました。


こんなところにも猫がいました。

 

 

 
寅さんの少年時代から、放浪の末、故郷柴又へ舞い戻るまでの物語を可動式のジオラマでたどります。


四ツ木・立石 散歩 後半

2013年02月11日 | 散歩
立石様から、かつしかシンフォニーヒルズへ



モーツァルト像


別館三階のヒルズレストランでランチバイキング(土日祝日は1200円)




こちらは嫁さん


おかわり1


おかわり2 ケーキは嫁さんと半分ずつ。


今日はアイスを食べられました。


最後にフルーツ。今日は嫁さんがよく働きます。

堀切菖蒲園まで行って梅を見ようと思っていましたが、歩くのもしんどいので青砥駅へ行って電車に乗って帰りました。


青砥駅通過のスカイライナー





四ツ木・立石 散歩 前半

2013年02月11日 | 散歩
 
北星鉛筆

 


四ツ木めだかの小道

 


西光寺 葛西三郎清重の居館跡

 
立石仲見世商店街

京成立石駅から連なる120mほどの商店街

 

 
立石様(旧跡)立石様は、「立石」地名の起こりともなった石です。

江戸時代は60cmほどの高さがあったといいますが、今は地表からわずかに顔をのぞかせるのみです。


谷中 散歩 後半

2013年02月10日 | 散歩

観音寺築地塀(街並み)瓦と粘土を交互に重ねた練塀(築地塀)が40m近く続きます。

 
谷中霊園(墓地)十五代将軍徳川慶喜公が眠る墓地。

 

 


全生庵(寺院) 山岡鉄舟の墓。


大円寺(寺院) 一つの屋根の下に薬王院と経蔵院の二つの入口がある不思議な建物。


私の好きなもじゃハウス。三崎坂のカフェ「乱歩」でした。

 
日暮里駅のいい場所。

ここで電車を待っていたら嫁さんがまだーとうるさかった。


どうせ嫁さんは早く日暮里駅前で羽二重団子を買いたかったんだろう。



谷中 散歩 前半

2013年02月10日 | 散歩
 
富士見坂 写真では分かりませんが、中央に富士山が見えました。


もうすぐ見れなくなります。

 

  


経王時(きょうおうじ)

旧幕府軍の彰義隊と新政府軍が戦った上野戦争では、敗走した彰義隊士をかくまったため攻撃を受け、その弾丸の跡が山門に残っています。



 
谷中ぎんざ 日暮里駅から「夕やけだんだん」という階段を下りたところにある商店街。

共通デザインの手彫りの袖看板や木製看板が目を引きます。私はじっとしている猫に目を引かれました。


よみせ通りに入って

 
ラーメンを食べました。結構混んでいました。味は・・・。私は塩、嫁さんはしょう油です。

  

散歩 南千住 その2

2013年01月28日 | 散歩
 
旧千住製絨所煉瓦塀(きゅうせんじゅせいじゅうしょれんがべい)

明治12に創業された羊毛工場、千住製絨所のレンガ塀跡。

 
円通寺

 
旧上野の黒門。戊辰戦争の弾痕を残す。

  


彰義隊士の墓


円通寺 七重塔


白髭橋から