英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

高橋裕子:「津田梅子」(岩波ジュニア新書)

2022年10月11日 17時56分24秒 | 書評のコーナー

梅子先生じゃない🍎田中美久🍎さん、鴨。

 

日本語で書かれた――「研究書」ジャンルを除く、また、主義主張の違いは看過するとき――、梅子先生伝の中で、本書、「津田梅子―女子教育を拓く」(梅子先生伝➡comparing this work with another biography of a lady once called "Lioness in the women higher education in Japan")は最高傑作です。最終回答とは後進の方々を叱咤激励する意味でも言いませんけれど。すべての中での最高峰、Fruki Yoshiko「The White Plum――A Biography of Ume Tsuda」に軽やかに迫るできばえ。

文句なく本書お薦めします。

 

 

書評☆古木宜志子「津田梅子」↖KABU の梅子先生伝とも言える記事🐙

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/57f88b55c7dab223544dc0cc46146838

海馬之玄関推奨--国内10大学--

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/eb28cc07c571e6db4e7820bbcd47b198

 

そして

 

【再掲】貨幣価値:「あしながおじさん」に出てくる$35は今の**万円なのかしらね🐙

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/76196a7e22147ac8b22bf51986dfdf8e

【再掲】海馬之玄関推奨--素人でも読めるかもしれない社会を知るための10冊--

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/dbf7ce118446231aefc61e7464f2cbf4

 


 

 

津田梅子

https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b611116.html

 

内容説明

1871年、使節団とともに、女子留学生の一員として渡米した津田梅子は、11年間かの地で教育を受け帰国。その成果を日本の女性のために役立てたいと願うが・・・・・・。日本の女子教育のパイオニアであり、シスターフッドを体現した津田梅子の足跡を、その内面や思索にも迫りつつ、最新の研究成果・豊富な資料をもとに解説する。
 

目次

序章 「この塾は女子に専門教育を与える最初の学校であります」
 教科書に登場する津田梅子
 女子英学塾設立――女子のための専門的な高等教育機関の誕生
 生徒一〇人でのスタート

1章  アメリカへ
 父・仙、母・初子
 官費女子留学生派遣
 岩倉使節団と女子留学生
 日本政府が女子留学生に期待したこと
 当時の人種観
 明治天皇と皇后謁見
 旅立ち

2章 「家庭生活」を学ぶ
 ランマン家の人びと
 山川捨松と永井繁子のホストファミリー
 当時のアメリカ女性の地位
 近代家族の中での成長
 「小さい女の子の物語」(A little girl’s stories)
 キリスト教

3章 帰 国
 帰国の途
 「移植された木のよう」
 日本の女性へのまなざし
 アメリカ人宣教師への反感/歴史資料としての伝記と書簡
 “Life is worthless without work.” ――「仕事があってこその人生だ」
 捨松の結婚
 梅子の選択
 教職のキャリア
 鹿鳴館
 華族女学校
 明治天皇の「御親喩」
 アリス・ベーコンが日本に
 再度のアメリカ留学を望む

4章 再びアメリカへ
 ブリンマー大学へ
 生物学を専攻
 ロールモデルとしてのトマス学部長
 アリス・ベーコンとの共同作業 ――『日本の少女と女性たち』
 オスウィーゴ師範学校
 後に続く女性たちのために――「日本女性米国奨学金」の創設
 ビジョナリーとしての梅子

5章 希望に向かって
 帰国してから
 日本の女性について、英語で発信
 三度目の海外研修
 万国婦人クラブ連合大会に参加
 アメリカ、デンバーでの講演
 ヘレン・ケラーとサリバン先生に会う
 イギリスへの招待
 ロンドンとケンブリッジにて
 ヨーク大主教からの祝福
 チェルトナム、パリを経てオックスフォード大学の聴講生に
 ナイチンゲールとの出会い
 アメリカ経由で帰国の途へ

6章 夢の前進――学校設立へ
 夢の前進 ――支援者が集う
 アメリカからの支援
 華族女学校辞任の背景
 良妻賢母教育を超えて
 開校式式辞から読み取れること
 専門教育を女性にも ――経済的自立と英語教員の養成
 アナ・ハーツホンの来日
 専門学校に
 教師としての津田梅子
 晩年
 後継者

終章 「不思議な運命」を生きて――梅子が切り拓いたこと
 境界を超えて
 レコードに残された梅子のメッセージ
 梅子の生き方から

 あとがき

 津田梅子年譜
 引用および参考文献

 

 

 

梅子先生の良い伝記届いたよっ❤


コメント    この記事についてブログを書く
« [再掲]コラム:「左翼」て何... | トップ | 日韓関係:「話し合い」は目... »
最新の画像もっと見る

書評のコーナー」カテゴリの最新記事