海外でもその評価が崩壊しつつある鳩山民主党政権を援護射撃する奇特な報道を眼にしました。以下、その記事を紹介します。出典はNew York Timesの”Japan Leader Aims to Root Out Bureaucrats”「官僚の影響力を根こそぎにしようとしている日本の政治指導者」(March 24, 2010)です。筆者は、Martin Fackler氏。2009年2月に、支那のエージェントとも言うべきあのNorimitsu Onishi(大西哲光)氏を引き継いだ後任の東京支局長。
実は、アメリカの朝日新聞とも言うべき「左翼-リベラル」のNew York Timesといえども、普天間問題や所謂「東アジア共同体構想」に関しては他の英米やドイツのマスメディアと同様、日本の民主党政権に対してはかなり辛辣な批判を行なっています。ただ、半世紀以上ほとんど政権交代が行われなかった日本の政治状況や強固な官僚支配、すなわち、閉鎖的な密室政治という、彼等が考える「後進国的-非民主的」な自民党的政治なるものへの批判勢力としての民主党政権には一貫してNew York Timesは好意的です。
而して、New York Timesは、就中、大西氏は、小泉総理の靖国神社参拝には悪口雑言の限りを尽して批判したけれども、その同じ大西氏でさえも小泉総理が断行した郵政民営化は日本の官僚支配を打破する第一歩として高く評価してきた。蓋し、この記事も彼等の謂わば「文化帝国主義-西欧流の価値観を非西欧諸国にも押し付ける傲岸不遜」の発露と言えるの、鴨。
Six months after his party's historic election victory, tumbling approval ratings and mounting troubles threaten to make Yukio Hatoyama end up as just another unpopular Japanese prime minister. But in at least one crucial area, political experts say his new government has surpassed its predecessors: challenging the nation’s powerful and entrenched bureaucracy.
Since ending the Liberal Democrats' nearly unbroken 54-year grip on power in last summer's election, Mr. Hatoyama's Democratic Party has proclaimed its top mission to be changing the way the country is governed by a process that is commonly called “escaping the bureaucracy.” The aim is to make Japan's political system more responsive by ending more than a century of de facto rule by elite career bureaucrats at Tokyo's central ministries, and empowering democratically elected politicians instead.
その選挙での歴史的勝利から半年、急降下する支持率と続出する不祥事の中、これまでの不人気な首相と同様、鳩山由紀夫氏は退陣の崖っぷちに追い込まれている。しかし、少なくともある枢要な領域で、鳩山政権はこれまでの自民党政権に比べても優れた実績を上げつつあると見る政治の専門家もいるのだ。その領域とは、すなわち、この国の堅固無比な官僚制を打破する試みである。
54年の間ほぼ途切れることなく続いた自民党政権に幕が引かれた昨夏の選挙以降、鳩山氏の民主党は、一般には「脱官僚支配」と一括りにされる手法によってこの国の政治の仕組みを変えることをその最も優先順位の高い使命と公言してきた。蓋し、一世紀以上もの間、実質的にこの国を取り仕切ってきた東京の中央官庁に巣食うエリート官僚達の支配を終わらせ、また、民主的に選出された政治家が官僚達に代わることで、国民の政治的要求が那辺にあるかにより敏感な政治の仕組みを日本に実現することが「脱官僚支配」の目指す所のものなのだ。
It has already made considerable progress, say political experts, who caution that the battle is far from won. The Hatoyama administration has put teams of lawmakers in charge of daily operations at the ministries, which long ran Japan with backroom decision-making. It has centralized the appointment and promotion of top officials in the prime minister’s office, and forced out recalcitrant top officials.
To put its imprint on spending decisions, the government will hold a second high-profile search for hidden waste in ministry budgets next month. The first one, last autumn, which cut some $7 billion in spending, offered an unprecedented public spectacle of Parliament members grilling squirming bureaucrats, turning the tables on the powerful pooh-bahs who had long called the shots.
"The bureaucrats created a very centralized system that has become out of date, and unable to react to the world's changes," Kazuhiro Haraguchi, the minister of internal affairs, said in an interview. "We need a system that serves the people, not the bureaucracy and entrenched interest groups."
而して、「脱官僚支配」の戦いは勝利には程遠いと警告する政治の専門家も、鳩山民主党政権はかなりの前進を既に成し遂げたと考えている。すなわち、鳩山政権は、官庁の日々の業務にタッチすべく国会議員のチームを諸官庁に送り込んだのだけれども、その官庁こそ密室における調整を通してこの国の政治を長年に亘って動かしてきたのである。更に、鳩山政権は、官公庁の最上級官僚の任命と昇進の決定を首相官邸に一元化し、「脱官僚支配」に反抗的な最上級の官僚を排除するようにしたのだ。
更に、予算についても民主党色を打ち出すべく、来月、民主党政権は各官庁の予算に隠されている無駄を仕分けする二回目の調査を行なうのだが、それは世論の高い関心を呼ぶだろう。昨秋実施された一回目の仕分け調査では約70億ドルの無駄が予算から削られたのだけれども、攻守所を変え、予算の作成と予算の審査という検察官が裁判官を兼ねるが如き一人二役の体制の中で長年に亘って裁量権を握ってきた官僚達を被告人の席につかせ、而して、見苦しく言い繕う官僚達をギリギリと追及する国会議員の活躍は前例のない見世物であり、世間から大変な注目を集めたのだから。
原口一博総務大臣はインタビューの中で「官僚達が形成してきた極めて中央集権的な政治の仕組みは、時代遅れになってきており、世界の変化に対応できていない」「我々は、官僚やこの国の社会に強固に喰いこんでいる利益集団にではなく、国民に奉仕する政治の仕組みを必要としている」と述べている。
Predictably, these efforts have run into determined resistance, both from within the bureaucracy and from the outside. But they also enjoy wide support by the public, which seems to share a growing realization that clipping the bureaucracy's wings is the best way to restore a sense of direction to this seemingly rudderless nation.
This support appears to remain strong here even as Mr. Hatoyama's government has stumbled in other areas. Political financing scandals and a diplomatic rift with Washington over an air base in Okinawa have sent the prime minister's approval ratings skidding into the 30 percent range recently, down by half from when he took office. There is even talk that Mr. Hatoyama might step down if his Democrats fare poorly in upper house elections this July.
而して、当然予想された如く、「脱官僚支配」の企ては官僚機構の内外で強烈な抵抗に遭遇している。けれども、民主党政権の「脱官僚支配」の取り組みは世論の広範な支持を得ており、蓋し、このことは、最早、舵を失い漂流しているとさえ見えるこの国が再度前進を始めるためには官僚の影響力を制限するに如くはないという認識を世論も共有しつつあることを示しているように思われる。
「脱官僚支配」に対する世論の支持は、鳩山政権が他の領域で躓いてしまった今の今においても強固である。すなわち、政治と金を巡る幾多のスキャンダル、そして、沖縄の航空基地を巡って広がっているアメリカとの軋轢。これらによって鳩山氏の支持率は首相就任時の半分の30%にまで下がってきている。実際、7月の参議院選挙の結果が思わしくないようなら、鳩山退陣もあり得るという憶測も語られているくらいなのだ。
Political experts say that while past Liberal Democratic leaders, like the former prime minister, Junichiro Koizumi, also pledged to assert more control over the ministry pooh-bahs, they made little progress. These experts praise the measures that the Democrats have taken so far, but say that they need to extend their control even further.
“What is happening is nothing short of revolutionary,” said Karel van Wolferen, a professor of comparative politics at the University of Amsterdam who wrote a 1995 best-selling critique of the Japanese system, “The System That Makes Japanese Unhappy,” which zeroed in on the unresponsive elite as a core national problem. “A half year of Hatoyama has produced more change than an entire year of Obama.”
Professor van Wolferen said the next big test would be whether the new government could wrestle control of the national budget from Japan’s most formidable bureaucratic stronghold, the Finance Ministry. Other experts said the Democrats must also convince these career officials that the new order is here to stay, and will not just be reversed during the next change of government.
政治に詳しい識者の中には、例えば、小泉純一郎元首相のような自民党の指導者もまた、政策の策定と実行、政策の実行とその評価という一人二役を演じている官僚支配に対して管理を強めることを誓約したものの、脱官僚に向けたその歩みにはそう見るべきものはなかったと考えている向きもある。而して、そのような識者は、今の時点で既に民主党が繰り出した幾つかの施策を称賛している。もっとも、その歩みは更に推し進められる必要があるともそのような識者は考えているのだけれども。
責任を問われることのないエリートがこの国が抱えている中心的問題だという切り口から日本の政治の仕組みを批判した、『人間を幸福にしない日本というシステム』を1995年に上梓したアムステルダム大学の比較政治学の教授、カレル・ファン・ヴォルフェレン氏は「現在起こっていることは革命的と言っても過言ではない」「鳩山政権がこの半年で成し遂げた変革は、オバマ大政権が1年かけて成し遂げた変革に優るとも劣らない」と述べている。
ヴォルフェレン教授は、新政権の次なる試金石は、強固な官僚支配の総本山であり牙城、財務省から国家予算を采配する権限を奪い取ることができるかどうかだとする。而して、他の識者は、民主党政権は、「脱官僚支配」の仕組みが定着したこと、そして、次の政権交代まではそれが変更されることはないこと。これらのことをもまた官僚達に理解させなければならないと述べている。
The tradition of bureaucratic control goes back to Japan’s dash to catch up with the industrialized West, a task it entrusted to career officials drawn from top universities rather than lawmakers, who were seen as too short-sighted and corruptible. These technocrats presided over Japan’s phenomenal economic rise, but more recently have proved incapable of finding a new growth formula to end the stagnation and decline that set in after the burst of the property bubble in the early 1990s.
One of the Hatoyama administration’s first targets was the bureaucracy’s long tradition of writing laws and making policy decisions, which were then rubber-stamped by Liberal Democratic lawmakers.
官僚支配の伝統は産業化した西洋に日本が猛然と追いつこうとした時点に遡る。その段階の日本では(where Japan entrusted a task to career officials)、視野狭窄で、かつ、腐敗に陥りがちな国会議員ではなくトップクラスの大学が輩出する高級官僚に日本の取り仕切りが任されたのである。これらのテクノクラートによって日本の驚異的な経済発展が主導された、しかし、近年においては、経済の不調を終わらせるべき新しい成長戦略を考案することについても、また、1990年代初めの資産バブルの崩壊以後の経済動向を改善することについてもそれらテクノクラート層が無能であることが明らかになっていた。
而して、「脱官僚支配」に取り組む鳩山政権が放った初手の一つは、法案作成と政策判断の権限を官僚が長らく握ってきた伝統に狙いを定めたものだった。畢竟、自民党政権下では官僚が起案した法案と官僚が行なった政策判断には盲判が押されてきたのだから。
<続く>