goo blog サービス終了のお知らせ 

壁のポートレート

道端の壁が気になって写真を撮り続けています。
でもオーロラやら植物・風景などが最近多いですね。

伯母子岳登山口付近の紅葉

2017年11月03日 | 紅葉

 毎年のように来ている撮影ポイントです。最初の1枚は10月26日に写したもの。2枚目以降は今日11月3日に撮影。10月に来た時は少し早いかなと思っていたのですが、今日行ってみると、退色が始まっていました。護摩壇山から伯母子岳にかけては紅葉の時期が短いので、撮影タイミングが難しい。年によっては、紅葉する前に散ってしまう場合もあります。そういう意味では今年はまあまあかな。暖かくて気持ちの良い一日でした。

コメント

護摩壇山と伯母子岳周辺の紅葉

2014年10月25日 | 紅葉

 護摩壇山の紅葉が見頃だと聞いて、写真を撮りに行ってきました。スカイライン沿いも山頂が近づくにつれて紅葉した木々が目立ってきます。近畿は中部地方や東北と比べると紅葉する樹木は赤色ではなく黄色が多いので、「紅葉」とは言えませんが、それでも、黄金色の秋の雰囲気を十分感じさせてくれます。

 スカイラインから奈良県の方へ林道を少し入って、伯母子岳の登山道入り口へと車を進めます。入り口には3台ほどの登山客の車が駐まっています。その脇に車を泊めて写真を撮ります。時期的には丁度見頃で赤や黄色がとても綺麗です。曇っていた空も時折青空を見せてくれて、逆光の写真も綺麗に色が出ています。

 
 
 
 
 
 
コメント

4年ぶりの伯母子岳

2013年11月02日 | 紅葉

  伯母子岳に登るのは4年ぶり。紅葉を狙ってTさんを誘って出かけたのですが、うーん、1週間遅かったかな。梢には葉っぱが少なく、地面に茶色に枯れた葉っぱが降り積もっています。でも単に遅かっただけなら、落ちている葉っぱは未だ綺麗なはず…。どうやら今年はキチンと紅葉しないままに葉を落としたようです。先週末の台風の影響かもしれません。
 まあ、でも残念なことには違い有りません。気を取り直して伯母子岳を目指します。紅葉は残念だったけれども、そんなに寒くもなく風もない穏やかな天候です。ハイキング日和ですね。日頃の運動不足を後悔する場面もありましたが、2時間15分ほどで山頂に到着。お弁当を取った後、持参したコンロで、コーヒーを沸かします。山頂で飲むコーヒーは贅沢な気分を味わえて大好きです。紅葉が少ないとは言ったものの、そこここに色づいた木々はあるので、写真写りはまあまあかな。若干レタッチしているので見た目よりも仕上がりは綺麗です。
Img_9135 Img_9141 Img_9142 Img_9144 Img_9146 Img_9149 Img_9105 Img_9180 Img_9211

コメント

三尾川の大銀杏

2012年11月23日 | 紅葉

 職場のSくんが「東のウナギを食べたことがない」というので、よしおごってあげる、ということで、串本まで食べに行ってきました。ちなみに「東のウナギ」とは地元では超有名なうなぎ屋さんです。残念ながら古座の本店は今年の春に閉店になったようで、串本の支店の方に行きました。本店と違って残念なのは換気扇が良いせいか、調理場でウナギを焼く煙が流れてこないので、「さあ、これから食べるぞ!」という気分が薄れることぐらいかな。でも味は本店と同じ。柔らかくて、香ばしくて、食べるたびに幸せな気分になります。
 で、帰りに古座川町三尾川の光泉寺にある大銀杏の写真を撮りに寄りました。あいにくの小雨模様でしたが、輝くような黄色が見事でした。もうちょっとで散り始める丁度良い時期かもしれません。中辺路の福定の銀杏が有名ですが、こちらも本当に綺麗ですね。
Img_5097 Img_5106 Img_5131 Img_5108 Img_5113 Img_5124

コメント

生石高原のススキ

2012年10月07日 | 紅葉

 天気が良いので生石高原まで出かけてみました。予想はしたのですが、駐車場の手前で渋滞。でも少しずつ進んでいるので、何とかなるだろうと思っていると、10分ほどで駐車することが出来ました。
 雲が多く風が強いようですが体感温度は丁度良いくらいかな。ススキの原が一面に広がって風になびく様子は、見ているだけで気持ちが良いですね。ススキの背が高いので、歩道を歩いていると、ちょっとした迷路を歩いているような気にもなれます。大勢の親子連れがお弁当を食べたり、段ボールでソリをしたり楽しんでいました。
Img_4625 Img_4629 Img_4633 Img_4638 Img_4648 Img_4641

コメント

福定の銀杏

2011年12月04日 | 紅葉

 先日福定を通り過ぎたときに、大銀杏の木が色づいているのが見えたので、日曜日に写真を撮りに行くことにしました。でも昨日の雨と風で大丈夫かな?
 今日は快晴。きっと綺麗に見えるはずです。西向きの斜面なので昼過ぎに出かけました。うん、国道からも見ても黄色が輝くようです。まずは望遠で一枚。国道からそれて細い道を入ってゆくと直ぐそばまで行くことが出来ます。わー、既に大勢の人が来ていて、上を見上げたり、思い思いに記念写真を撮ったりしています。子供たちは落ち葉の方に興味津々のようです。僕もそんな人たちに混じって、晩秋の(というか今年は遅いので初冬ですね)風景を楽しみました。

Img_0072_2 Img_0079_2 Img_0087 Img_0091 Img_0092 Img_0096

コメント

晩秋の風景

2010年11月27日 | 紅葉

 今年は紅葉の時機を逸してあまり写真が撮れませんでした。11月ももう終わりなので、近くの生石高原から、少し足を伸ばして龍神あたりまで、秋の風景を探しに行くことにしました。ススキの原は生石高原です。まだずいぶん残っていました。紅葉は龍神から美山にかけての林道沿いです。PLフィルターを掛け過ぎて空が少し青くなりすぎだけれど、綺麗な写真が撮れました。

Img_9384_2 Img_9415_2 Img_9413_3 Img_9424_2 Img_9442_2 Img_9458_2 Img_9473_3 Img_9486_3 Img_9495 Img_9506_2 Img_9518

コメント

万博記念公園の紅葉

2009年11月15日 | 紅葉

 この土曜と日曜は、関西文化の日で、美術館博物館はタダ。という言葉に乗せられて、千里の万博記念公園まで足を伸ばしました。公園駅の改札を抜けると、目の前にエキスポランドが見えるのですが、…。ちょうどクレーンで大観覧車を解体中でした。あんな事故があったこともあるので止むを得ないと言えますが、残念な、複雑な気持ちになります。
 気を取り直して、今日は無料、の公園にゲートから入ります。実は、今回、民族学博物館のカナダイヌイットの特別展が第1の目標だったのですが、開館前に着いたので、日本庭園とバラ園を先に見ることにしました。日本庭園は紅葉の最盛期に少し早かったのですが、バラ園は綺麗でした。アップで撮るとバラは不思議な世界を見せてくれますね。
 特別展に限らず、民族学博物館は私のお気に入りです。ひっくり返したおもちゃ箱、という形容がぴったりなぐらいに、世界中のありとあらゆる物が、3m進むごとに目の前に現れます。ミュージアムショップもお勧め。変なものが格安の値段でおいてある。博物館のスタッフが出張したついでに、自分の趣味で仕入れてくるんじゃないかな。ここに来るとたいてい何かしら買ってしまいます。で、今回は、カナダ製の黒熊のぬいぐるみでした。
 2つめの目的は、今年は満足に見られなかった紅葉の写真を撮ること。公園全体では、来週ぐらいが見ごろかな、という感じですが、ソラードと呼ばれる空中回廊の周辺はちょうど見ごろでした。今回の写真も殆どが回廊の上から撮ったものです。紅葉ってやっぱりいいですね。
Img_9160 Img_9211 Img_9254 Img_9256 Img_9260 Img_9266 Img_9286 Img_9288 Img_9297 Img_9300 Img_9305 Img_9322

コメント

秋も終わりです

2008年11月16日 | 紅葉

 油断しているうちに秋も終わりかけです。キノコの写真を撮ろうと護摩壇山に行ったら、落ち葉が地面をすっかり覆いつくし…、キノコは1本も見つけることが出来ませんでした。落ち葉だらけ。このところ晴天が続いたせいもありますが。
 冬が来る前の一時の静けさ、眠りに入る前の穏やかさが山全体を覆っています。いつもは姦しい鳥たちも不思議といない遊歩道を散歩しました。壁写真も、この季節は落ち葉が金色に光ってとても綺麗です。一瞬の輝きが写真に写るかな…。
_mg_6788c _mg_6794c _mg_9965 _mg_6799c _mg_6813c _mg_6819c

コメント

紅葉を探して伯母子岳登山!

2008年10月26日 | 紅葉

 伯母子岳の登山口!へは、毎年のように写真を撮りに出かけていますが、寒いやら体調不調やら言い訳をして、結局登らないことが続いたのだけれど、今年はどういうわけか一念奮起、頂上まで行ってきました。とはいえ、片道2時間、頂上では中高年の団体さんと出会ったように、誰でも行ける登山とは名ばかりのハイキングコースですが…。
 前日までの雨が上がって、快晴とは言えないけど時々青空も見えるまずまずの天候でした。目的の紅葉のほうは、うーん、1~2週間早かったかなぁ。ただ、護摩壇山周辺の紅葉は足が速く、最盛期を過ぎるとあっという間に散ってしまう、気難しいところがあります。来週はほかの用事が入っているので今回はよしとしましょう。
 さて写真ですが、始めは紅葉した木を撮っていたのですが、途中から、落ち葉を撮ることに専念し始めました。同じ種類の葉っぱでも色や模様が様々で、こっちの方が面白い! いっぱい撮ったので、一部を紹介します。
_mg_6622c _mg_6649c _mg_6721c _mg_6675c _mg_6629c _mg_6714c _mg_6735c _mg_6747c _mg_6752c

コメント