goo blog サービス終了のお知らせ 

壁のポートレート

道端の壁が気になって写真を撮り続けています。
でもオーロラやら植物・風景などが最近多いですね。

雪の日

2017年01月15日 | 

 全国的に雪のようで、こちらでも山の方では降ってそうです。午後から護摩壇山の様子を見に行くことにしました。初めのうちは薄日も射していたのですが、スカイライン近くまで来ると、雪が可成り強く降り始めました。入り口に通行止めの看板が出ています。ただ、スカイライン自体は除雪された形跡があり何台も車が通ったあとがあります。どうしようか迷ったのですが、潔く引き返すことにしました。空の雲も厚く、この分では、山頂まで行っても吹雪いてまともな写真は撮れそうにありません。ここまで来る途中に、道路脇の壁が薄く雪をかぶって、面白い壁写真が撮れそうだったこともあります。というわけで、久しぶりに壁写真を追加します。

コメント

晩秋の壁写真

2014年11月29日 | 

 今朝は夜半から未明に掛けて、季節外れの荒天でした。たたきつけるような雨と雷鳴がすごかった。こんな不安定な気象条件の方が、面白い写真が撮れるに違いない、ということで、雨が止んだ昼過ぎから壁写真を撮りに出かけました。レンズは久しぶりに旧型の24mmを持って行こう。オーロラ撮影用に数年前に新型を買ったのですが、柔らかい描写は新型よりも壁写真に向いているように感じます。

 草も木も路面も壁も、みんな午前中の雨に濡れて色鮮やかで、空気も澄んでいます。太陽も雲間から出たり入ったりで、影が濃くなったり薄くなったり、写真を撮るには面白い表情を見せてくれます。撮影場所は何度も行ったことのある林道ですが、新たな発見が毎回あって、自然相手は飽きることがないですね。

コメント

壁写真再び

2011年06月05日 | 

 壁写真はブログを始める前から撮り続けているのですが、最近は、お休み気味でした。理由としては、和歌山市に住んでいたので、車で気軽に行ける範囲である県北中部では、あまりいい被写体に巡り会えなかったことが大きいようです。さて今回、紀南地方に引っ越したので、以前にフィールドにしていた本宮町や熊野川町に行きやすくなりました。昔写真を撮って回った箇所を、もう一度、回ってみようと思います。被写体は同じでも、以前とは違った写真を撮れたらいいなと思います。
 今回は本宮町の三越王子から中辺路町にかけて回ってみました。本当は龍神村へ抜ける林道を走るつもりだったのですが、崩土のため通行止めでした。少し残念。途中シカにも遭遇しました。真っ昼間から出て来るし、人もあまり恐れないようです。
Img_8875 Img_8883 Img_8923 Img_8938 Img_8951 Img_8954 Img_8959 Img_8969 Img_8979 Img_8983 Img_8992 Img_8993

コメント

久しぶりの壁写真

2011年02月06日 | 

 このところスキーばっかり行ってて、冬の壁写真がお休み状態だったので、護摩壇山へ雪の写真を撮りに行きました。先週降った雪で、スカイライン道路は思った以上に雪があります。調子よく走っていると、道路の真ん中に黒い影が…。
 シカ? いいえ、なんとカモシカがじっとこちらを見ていました。慌ててカメラを出している間に道の外へ出てしまいましたが、とりあえず写真を撮ることが出来ました。シカと違って用心深いので滅多に人前に姿を現さないんですけど、珍しいですね。
 壁写真の方はまあまあかな。毎年撮っているので、被写体は一緒なのですが、そのときの天候でイメージがずいぶん変わります。少し日も差したので気に入った写真を撮ることが出来ました。
Img_8310 Img_8312 Img_8360 Img_8379 Img_8402 Img_8445

コメント

和歌山城公園で壁写真

2009年05月30日 | 

 コメント有難うございました、ミス コンプレインさん。相変わらず(失礼?!)お元気そうで、なによりです。オーロラの写真はめったにUP出来ませんが、これからもブログをたまに覘いてやって下さい。サクラの花は今年あまり良い写真が取れていないので、来年頑張ってみますね。
    *
 さて、今日は、和歌山城公園で壁写真撮りです。実は自転車で15分も掛からないところに住んでいるのですが、近くだとかえって行かないものですね。今回は花の好きな友達Mさん(このあいだ高野山に一緒に行った)に誘われての撮影行です。
 お城には追廻門から入りました。門の陰に猫が寝ています。レンズを近づけると「昼寝ノ邪魔ヲスルナ」とばかりににらみ付けて、又、寝てしまいました。
 お城ですから壁、じゃなかった、石垣がどっさりありますから、次々と写真を撮ってゆきます。直射日光が当たるとコントラストが強すぎて綺麗に写りませんが、今日は、雲が多めでまずまずの撮影日和です。Mさんは壁を撮らない(普通そうですね)で、花や植物の写真を撮って行きますが、曇り気味のほうが、やはり良いそうです。
 壁と植物で2人の撮影ポイントが違うので、付かず離れずで、場所を移していきます。初めて外壁の石垣の上にも登りました。普段見慣れた道路や建物が眼下に見えますが、風景が違います。なんか観光客になった気分ですね。
 2時間ほど掛かって、お城を一周しました。追廻門に戻って来たので、先ほどの猫は未だ居るかな、と門の陰を覘くと…、居ました。ただし寝ている方向が逆です。レンズを向けると気が付いて「失礼ナヤツダナ」とばかりににらみ付けて、又、寝てしまいました。
Img_2843dpp Img_2845dpp Img_2857 Img_2899 Img_2910 Img_2921dpp Img_2925_2 Img_2940dpp Img_2950dpp

コメント

1ヶ月も経ってしまった

2009年03月17日 | 

 大変。更新をちょっとサボっている間に1ヶ月も経ってしまいました。写真を撮らなきゃ、ということで、春の気配を探しに日曜日に生石高原へ出かけました。
 のはずだったのですが、登ってゆくとかなり寒い…。車外の温度計は1℃を表示しています。天気もいいのにおかしいなあ、と思いながら運転していたのですが、駐車場に着いてびっくり。なんと雪が積もっています。どうやら前日の下界での荒れ模様の天候は、ここ生石高原では雪だったようです。思っていた予定とは違いますが、綺麗なので、さっそく写真を撮ることにしました。
 さて、今回写真撮影に出かけるに当たって、もう一つ目的がありました。Zorgという会社から発売されているPhotomatix Proという、新しいデジタル写真の処理ソフトを験すために、素材となる写真を撮影することです。このソフトは簡単に言うと、露出を変えて撮影した複数枚の写真を合成して、普通のデジカメでは、影で真っ黒に写るところから、明るすぎて白く飛んでしまうところまでを、1枚の写真にしてしまおうというものです。
 今回のような、雪景色と青空の組み合わせは、上手く行くか分からなかったのですが、取りあえずカメラを三脚に据えて、+2から-2まで露出を変えて5枚ずつ撮影してみました。下はこのソフトで合成した写真です。空と景色の明るさがそれぞれ調整されているので、少し不思議な感じがする風景に見えます。
 帰りには壁の写真も、同じように撮影してみました。こちらは、通常の写真に比べて違和感は少ないようです。壁写真はもともと、日陰など輝度差の少ない状況で撮影しているので、このソフトの特色が生かされないようですね。前景に明るいオブジェを持ってくるか、空をバックに写すか、シチュエーションを選んで撮影する必要がありそうです。

Img_2150_1_2_3_4hdri_2 Img_2155_6_7_8_9hdri_2 Img_2170_1_2_3_4hdri_2 Img_2128_29_30_31_32hdri_2 Img_2175_6_7_8_9hdri_2 Img_2190_1_2_3_4hdri_2
 

コメント