犬と家とごはんの話

楽しい毎日になりますように…

シャシン!

2011-01-31 17:54:53 | 長男1歳
いきなりポーズをつけて
「シャシン!シャシン!」というので
びっくりして携帯だしてきて
焦って撮ったらブレた。


たぶん、絵本に出てくるピエロのマネです。



どんどん近くに来るので
最近、写真があまり撮れません。。

節分

2011-01-28 18:29:55 | 長男1歳
児童館で節分のお面作りがありました。

前の週に先生が
「紙袋と新聞紙を持ってきてくださいね」
と言っていたのに
完全に忘れていた私。

思い出がフラッシュバックしました。

私は小学校の時
忘れ物の女王だったのです。
教科書・体操服・笛・そして工作の材料…
ああ、苦い思い出…

もう大人になって
お母さんになったのに…

実家の母にそのことを話すと
「あんた…まだそんなことやってんの…」と
かわいそうな人を見る目で言われました。。




親切な
他のお母さんに分けてもらって
なんとか作りました。




鬼が登場!!

お正月明けに獅子舞が出てきたとき
大勢の子供が号泣したんですが

夜泣きするといって
苦情が出るときがあるらしく
今回の鬼の登場はとても地味で遠慮がちでした。
そしてあまりウケてませんでした。
ちょっとかわいそうでした。

2.3歳のクラスだけど
まだ早いのかな。



私が一生懸命作ったお面を息子は被らず
床にたたきつけたので
みんなで撮ってた記念写真にも入れず
しかたなく家でロディーに被せてあります。

1歳9ヵ月になりました

2011-01-26 18:16:44 | 長男1歳
1歳9ヶ月

「おいしいなぁ」
「おっきいなぁ」
「バアバと、ニイニイと、じゅうちゃんと…」

単語を連発するだけで
まだ二語文が言えないのですが、
関西弁の発音が出てきて面白いです。

赤、青、黄色が言えるようになりました。

苦手だった一人遊びがちょっとできるようになりました。
積み木で形を作ったりしています。
一歳のお誕生日に買ったのですが
ずっと投げたりするだけだったので
びっくりでうれしいです。



何歳と聞くといままでは指で1をするだけだったのですが
「あっさい」といいます。
1歳やろ??というと
「いっさい」と言い直します。。

オフロスキーの「呼んだ?」のマネをいきなり初めて
びっくりしました。
オフロスキーってなぜか
子供の心を引き寄せるみたいで
憧れているようです。

夜泣きが少しマシになりました。
正月に宮崎でコケてテーブルでアゴを強打し
その夜からよく寝るようになったので
「アゴを打って正常になったのでは?」
と夫と言っています。


正月太りして11キロになり二重アゴになってしまいました。
お菓子の食べすぎです。

そして母乳をやめて太った私は
さらに正月太りもして
それは、かなりひどい状況で
妊婦の時の服もたまに着ているので
おめでたと間違えられないか、
ビクビクしています。

初詣

2011-01-21 01:05:27 | 風景・おでかけ
夫が伏見稲荷に行きたいというので
行ってきました。

私も全然、機会がなくて行ったことがなかったので
ちょっと楽しみでした。



この前の週は車で行ったら駐車場が閉鎖されていて
あきらめて帰ったのですが
今度は京阪(おけいはん)でやってきました。



珍しく息子がずっと寝ていて
ベビーカーをかついで階段上がるのが大変でした。



全部まわろうとしたら、あら?
こんなあったのか。
あきらめました。
伏見稲荷ってすごいのね。



鳥居がいっぱいあるところ
すごく気に入りました。
私もいつか奥のほうに一本
ちっこいのを建てようかなぁ…(笑)



車だと、行くところがもう限られてくるし
たまには電車もいいですね。



この寝方

2011-01-20 01:17:02 | 長男1歳
この寝方、いつまでするんやろ…



このあと起きて「いないいないばぁ!」をやってあげたら
絶叫するくらい喜んでました。。
何が面白いのかな…

いつまでも赤ちゃんでいてほしいので
大きいバスタオルで
赤ちゃんみたいに巻いてみたら
もう抱えられなくなってました。。
ちゅうか何やってるんやろう私。

都道府県対抗女子駅伝

2011-01-18 00:59:13 | 風景・おでかけ
朝のすごい雪で中止かと思ったけど
すぐに溶けました。

となりのおっちゃん、おばちゃんと
行くことにしました。

私が用意してるあいだ
おっちゃんともう外で待っていて
外で「ママー!!」と絶叫していたかと思えば

さあ出発となると
雪だるまが気になって行かないと泣いて

泣き止んだら今度はカタカタを押して行くと
全然いうことを聞かないので
カタカタでとりあえず出発。





このあと、いきなりカタカタを乗り捨てました…
ああ、分かってたけど…
大急ぎで走って家まで持って帰りました。

西京極球場でいろんな県人会の屋台が出てました。



島根の出雲そばを
「おうどん」と言って食べています。

スタートの時間が近くなって
トラックの最前列を陣取り
自分たちのいる場所を
うちの母と主人の母に電話しました。
テレビに映る気マンマンです!

選手がスタートし
私はレースよりもカメラが気になって
仕方ありませんでした。

しかし…

ヘリコプターで空から撮っていて
全く無理でした…

孫の顔を全国放送のテレビで
見せてあげようと思ったのに…


主人の母からがっかりした声で
「全然、映っちょらんかったよ…」


しかし帰りにもう一度チャンスがあります。

実家に帰って待機し
再び、場所を変えてチャレンジじゃー!

京都は一位で入ってきました。
しかも私の好きな福士加代子選手だわ!

間近でみるとほんとに早くてかっこいいです。

都道府県対抗女子駅伝、大好き!!
いつも京都が優勝するところが好き!!



すごくいい場所から見てたのに
いきなり手前で福士選手がアップになり
またまたテレビに出れませんでした。
しかもまたまた夫の母に電話してたのに…


家に帰ってビデオ判定すると

出てた…



けどそれは人間の目では無理なくらい一瞬でした。


犬の散歩の途中
適当な場所で見ていた実家の父は
普通に分かるくらい
バッチリと映ってました…



なんでやねん…









雪が降りましたね!

2011-01-16 20:28:15 | 長男1歳
今日はすごく寒くて
朝起きたら雪でした。

息子は「ユキ!」と言って外へ出たいというので
しかたなく外へ出たらどんどん歩きだして
かなり歩いてから、ユキはとても冷たく寒いとやっと分かったようで大号泣してました。

ほんとに寒いのに
今日は女子駅伝を見に行ってしまいました。



続く

1歳8ヶ月になりました。 

2011-01-13 00:47:21 | 長男1歳
これを書いているあいだに
密かにもう1歳9ヶ月になっています…
先月の分。

もはや時の流れについていけません。


1歳8ヶ月

歌を歌うようになりました。
かえるの歌・ぞうさん・むすんでひらいて
大きな栗の木の下で など。
一緒に歌わないと途中で分からなくなって
怒るのでずっと歌って喉が痛くなります。

言葉が増えていっぱい話すので
だんだん何を言っているのかわからなくなってきました。

母が「さっきから何かがおいしいって、ずっと言ってんねんけど」

よくきくと
「ジタン!おしい!」
と言ってるのですが

その意味は「みかん!欲しい!」です。

赤ちゃん言葉って
イクラちゃんみたいに
「ハーイ。欲ちいでちゅ」
とかいうのかと思ってました。

だっこのことは「アット」
せんべいのことは「メーメー」
といいます。

通訳がいるわぁ!と言われます。

私が「〜やなぁ?」と言うと
「うん」と返事をするようになりました。

なのでいままで無言電話だった
宮崎のおばあちゃんとも
少し会話ができるようになって、喜んでもらえます。
私の電話を見ていて
私は定期的に爆笑しているようで
意味もなく引き笑いをちょいちょい入れます。

ただ、一度電話を渡すと離さないので
切るときは大泣きされて
電話の取り合いになり電話が壊れそうになり
私は必死です。

以上、もうだいぶ忘れてきている記憶を
取り戻しました。。
成長記録は、このブログにしか書いてなくて
あとで自分で読んでびっくりするくらい
すっかりと忘れているので…




初詣

2011-01-12 00:50:18 | 家族
初詣の日は夫が同窓会で出かけていました。






おじいちゃんの杖をついて
腰を曲げて「おじいさん」という持ちネタを連発。



去年、夜に来て寒さで死にそうになった青島神社。
お父さんは1年間、
ずっとそのことを後悔してくれていたようでした。
しかし夜は月がきれいで本当に感動だったんです。

昼間の青島神社もステキ!!




びっくりするくらいベタな貝の笛を欲しがり
おばあちゃんに買ってもらってました。



笑っているけど
息子を追い回して疲れはてています。
今回、ベビーカーを持っていかなくて
夫もいないこの日は、ひどい目にあいました(笑)



飛行機を「アッテー」(待ってー)と
追いかけてました。



バナナだ。
さすがに島だけあって
神社だけどちょっとジャングル。
参道の砂利もよく見ればちっこい貝でした。



夕暮れもステキ。
毎年来たいスポットです。

お正月

2011-01-09 00:28:17 | 家族
12月31日は焼肉をしてテレビを見て
12時になるときは何をするのかなぁと思えば
何もしませんでした。
普通に話をしていて
12時10分くらいに夫が「年、あけてるやん。」
と言いました。
お父さんは
「寝て、起きたら正月じゃ」と言いました。
うん、まあそうかな。

お正月の朝は普通にパンとかお餅を食べました。
夫の実家はお昼にお重を食べるのです。

お昼すぎに夫のお兄さん家族が来て
私が楽しみにしていた瞬間が始まりました。
しかし今年は息子がお膳を荒らすので
本当にヒヤヒヤでした。

写真は私が好きな料亭の洋風オードブルで
お重はその向こうに豪華なのがあります。
どちらもすごく高くておいしいやつです。

息子はやはり白ごはんとハムとかしか食べませんでした。
そして
一旦、部屋から出てフスマを勢いよく開け
「バー!!」と皆の前に登場するという遊びを始めました…
最初、みんなびっくりして大笑いでしたが
二回くらいで笑わなくなってました。
しかしそれは関係なく何回もやって自分で大ウケ。
そのあと戻ってきて「ウーンウーン」といいはじめウンチ。
ああ、正月から派手な人だわ…

そして重箱の中を指差し、「あ、ウンチ!!」
何かと思えば、しいたけでした。

ちなみに自分のウンチのことは「ハンバーグ」と呼んでいます。


ウンチネタばかりでごめんなさい。

楽しいお正月でした。

鹿児島のおばあちゃん

2011-01-07 00:43:45 | 家族
夫の母方のおばあちゃん。
息子の大ばあちゃん。
93歳!!鹿児島で一人暮らしです。



会話も普通にできてしっかりしています。
子供は5人で全員、女!!
毎日来てくれる娘さんもいて
孫やひ孫もたくさんいるらしいです。

私もそういう風になりたいな…

けど、もう年齢的に間に合わないわ…(笑)



息子に鶴を折ってくれました。
千羽鶴がたくさんありました。
ボケ防止らしいです。

私達が繁華街の駐車場のことで
聞きたいことがあっておばあちゃんに聞くと
孫娘に聞いてあげると
懐かしい黒電話を出してきました。
まわすとジャラジャラいいます。
090…
え??おばあちゃん、携帯番号暗記してる!!
電話帳を丸暗記しているらしいです。
その他、100マス計算も!!

すごいなぁ!
生きる力を感じました。


いつまでも元気でいてくれますように…




鹿児島の本家で…

2011-01-06 01:08:59 | 風景・おでかけ
鹿児島の本家では
お昼を食べると言ってなかったのに
ものすごい豪華なお膳が用意してありました。
本当に人をもてなすことを大切にする習慣なんだなぁと
びっくりしました。

私は京都人にしては味が濃いのを好むほうですが
九州は本当に濃いみたいで
これを食べるには白ごはんが5杯くらいいるな…と
思う感じの量も多いおかずに
白ごはんじゃなくて、ちらし寿司です。
それも、しっかり味がついてます。

しかしそこは大食い王の私
完食でした。

そして去年は8ヶ月で、ズリバイ+つかまり立ち
だった息子が今年は大暴れ!!

真っ先に仏壇を荒らし、
そのあと時計を持って逃げたので
追いかけて取り上げようとした瞬間投げて
床の間の地板に傷…
ああ、私の管理も甘かったと反省しています。



こちらのお家からは
桜島が見えるのですが雨のせいで無理でした…







帰り際、おばちゃんは
「元気でね、気をつけてね」
と何度も何度も言って最後泣いていました。
ちょっと私も泣きそうになりました。

そして鹿児島がとても好きになりました。


帰りつきました!

2011-01-03 14:34:48 | 風景・おでかけ
なぜか渋滞がなくスムーズで、あら??
行きも帰りも12時間半でしたが帰りは休憩が長かったので、帰りのほうが早かったのかな。
片道940キロ!!
ガソリンをいっぱい使ってエコでない旅でした。
私は帰りがんばって4時間運転して、あまり寝てないのですが、ハイテンションです。
しかし家の中はお母様に頂いたお米やお味噌でいっぱい!!
しかも年末風邪をひいたので大掃除もしていません。それはやる気になれないんだなぁ。
とりあえず、ハナでも行って調子を戻そうかな(笑)

早くも

2011-01-03 00:23:49 | 風景・おでかけ
早くもUターンじゃー!!熊本を爆走中じゃー!!


Uターンラッシュなんて言葉
いままで私には無関係でした。
なんでそんな混んでるとこへいくのかなぁとニュースを見ながら思ってました。
しかし
結婚相手の実家が遠いとそういうことになるんですね。
なるほどなー(笑)


京都には何時になるんでしょうか…