goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

ё:15歳の春

2007年03月07日 07時43分59秒 | Daily life(My son)

一昨日は、注意報だか警報だかが出されるような、酷い大荒れの天気で、次の日にかけても続く!と言われていましたが、予報が外れたのか?
昨日は、良い天気になりました。

というのも、昨日は、公立高校の入試の日でした。

終わってしまったら、後は結果を待つだけ・・・・
あっ!
今日、面接はありますが、ソレは、普段の自分が出てしまうので、どうしようもないことですし・・・・(苦笑)

昨日の朝、家を出るまでの間、「息抜き!息抜き!」って、TVゲームをしていたけど、やっぱり、多少の緊張はあったのかな?

帰ってくるなり、『やっと開放されたぁ~~~!!』
と言って、爆睡してました(笑)

その後、PCで答え合せをして・・・・
『ヤッタ~っ!! 合格ライン内には入ってるぞぉ~~~~~~~!!』
と、雄叫びを上げ?ガッツポーズをしてました

問題用紙に、答えを全部書いてくる余裕はあったみたいです ^^;

15歳の春

サクラが咲くことを願うのみです

━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪

今日は何の日?
<3月4日>
『1869(明治02)明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた』
『1899年(明治32年)著作権法交付。世界的な流れを受け、日本でも著作権法が交付された』

◆ミシンの日
日本家庭用ミシン工業会が1990年(平成2年)のミシンの発明(1790年、英の家具職人・トーマス・セント(Thomas Saint)がミシンの特許を取得してから)1990年がちょうど200年にあたることから200年を記念して制定したもので、3月4日は語呂合わせから。ミシンの歴史は18世紀のイギリスの産業革命までさかのぼり、トーマス・セイントが世界で初めて裁縫機械の特許を取得したのが1790年頃のことという。日本にミシンが伝わったのは1860年、ジョン・万次郎がアメリカから持ち帰ったのが最初とされる


<3月5日>
『1569年
現在の地図の原形ともなる「メルカトル投影図法」による世界地図が作成された』
『1908年、日本初の美人コンテスト(全国美人写真審査)
       優勝者:学習院中等科3年末広ヒロ子(16)』
『1931年(昭和6年)に東京航空輸送社が日本初のスチュワーデス募集で採用試験の結果を発表した日。2月5日の試験では141人が応募。合格者は3名。当時は「エアガール」という名前で呼ばれ4月1日から乗務した』
『1967年、第1回青梅マラソン開催』

<3月6日>
『1297年 鎌倉幕府が御家人救済の徳政令を出す』
『1946年、日本初のスポーツ新聞「日刊スポーツ」創刊』
『1957年(昭和32年)ガーナ共和国がイギリスから独立、黒人国家の独立はアフリカに大きな希望を与えた』

◆啓蟄(けいちつ)2007 二十四節気のひとつ 太陽の黄経が345度に達した時 二月節気
土中で冬ごもりをしていた虫が、春の到来を感じ、地上へ這い出してくる頃


<3月7日>
『1788年 イギリス人のクックが太平洋航海の途中、ハワイ島を発見』
『1900年(明治33年)未成年者の喫煙を禁止する「未成年者喫煙禁止法」が制定される。同年4月1日施行』
『1908年(明治41年)青森~函館間を結ぶ「青函連絡船」が運行開始。比羅夫丸による1日1往復の運航』
『1948年 警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された』
『1948年 「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
1948年5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した』



<3月3日アクセス80(閲覧470)>
<3月4日アクセス34(閲覧286)>
<3月5日アクセス51(閲覧283)>
<3月6日アクセス35(閲覧386)>

ё:(*^^)v

2007年03月01日 22時42分59秒 | Daily life(My son)
今日、私立の合格発表の日でした。

学校まで見に行く親御さんもいるんだろうなぁ~
郵便で送られて来るんだから、いいかぁ~、なんて思いながら、仕事をしてました。

昼過ぎに郵便屋さんのバイクの音がしたけど、我慢!我慢!!

本人が郵便受けから持ってきて、中を見たいだろうなぁ~って。

そして。。。。。。

見事!!!
『合格』の文字がありました\(^o^)/


「いかったぁ~、コレで安心して勉強出来るゎ~」と言って、過去問の問題集に取り組んでいる。
そろそろ、ラストスパートだもね~~。



私立の受験番号に、息子の誕生日の数字がそっくり入っていた。
公立の受験番号は、私の兄の命日になる。
(どちらも、並び替えるとだけど)

息子の誕生日は、私の祖母の命日でもある。

有り難いことです (。-人-。)





☆ミ:タイムリミット

2006年12月19日 23時26分54秒 | Daily life(My son)

昨日の朝、もっさり降った雪で、すっかり冬道になってしまった。
まぁ、冬なんですから、当たり前って言えば、当たり前なんですけど、年末の慌しさと重なって、道路は渋滞
う・ん・ざ・り

心配していた筋肉痛も、当日の夜が一番ピークで、昨日も今日も大丈夫でした
でも、腿に出来た青アザはヒドイ事になってます
治るまでに、しばらくかかるだろうなぁ~


数日前に書きましたが、願書の申請書の締め切りが今日でした。
昨日の昨日まで「どうしよう~どうしよう~」って迷っていた息子。
やっぱり決めるのは本人だと思っているので、かまわなさ過ぎなんじゃないの?って言うくらい、なんも言わないで来たんですけど、決断したようです。

野球で声を掛けていただいた高校は選びませんでした。
通学に時間がかかること。
体育科ということで将来に対する不安。
まぁ、部活に力を入れている高校なので、遠征や練習試合も多いらしく、それに伴う諸経費も考えのうちにはあったと思います。

最終的には、自転車で通える距離の高校にしました。
今のところは目だって強くない野球部でも、来年はどうなるか分かんないし、楽しく出来る方が良いかも?って・・・・
息子は、息子なりに考えての決断だったんでしょうね

後は、受験⇒合格 に向けて努力するのみ


☆・・・…????????????…・・・☆

今日は何の日?
<12月18日>
『1898年、上野公園に西郷隆盛の銅像が完成』
『1914年(大正 3年)東京中央停車場改め、「東京駅」の開業式が行われる。東京駅は、辰野金吾設計』
『1956年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された』

<12月19日>
『1586年、羽柴秀吉が、太政大臣となり、豊臣の姓になる』
『1596年、豊臣秀吉がキリシタンを捕え処刑。長崎で26聖人が殉職する』
『1862年、江戸幕府、小笠原諸島は日本領土であることを宣言』
『1906年、尋常小学校修業年限、4年から6年に』
『1910年、徳川好敏陸軍大佐、東京・代々木練兵場でフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機に乗って70メートルの高さで3キロ飛んで、初の公式飛行実験に成功
⇒30m滑走して離陸し、代々木練兵場(のちの代々木公園)を二周し、着陸した(高度70m 速度53km/h 距離320m 滞空時間4分)』



<12月17日アクセス53(閲覧126)>
<12月18日アクセス26(閲覧43)>

☆ミ:デートなのかっ?!

2006年12月16日 14時56分53秒 | Daily life(My son)
/
ここ数日、穏やかな日が続いている。
ありがたい限りです

頭を念入りにいじって、出かけた息子。
いっつもは、送ってぇ~って言うのに、ソレもなく。

昨日の夜、滅多に鳴ることのない携帯が鳴ったと同時に、家の電話も鳴り、そっちには息子が出てくれた。
(誰なんだろうなぁ~、タイミング悪いなぁ~)携帯でシャベリながらも気にしていたけど、息子から何のリアクションもなく、なんか話してる様子。
(ん?誰だろ?又、高校のことでも聞かれてるんかな?)携帯でシャベリながらもそっちの電話を気になるので、草々に終えた私。

でも、代わる様子がない。
(なぁんだ、息子への電話だったのか~)


それにしても、沈黙の時間、長すぎるよっ!あんた
(別に、聞き耳を立ててたわけではありませんが)

「うん、どっちでもいいよ、俺は・・・」
(長~~~~ぃ、沈黙)
「うん、いいよ、それでも・・・・・」
(長~~~~~~ぃ、沈黙)
「んっ? うん、じゃっ」

って、なんもしゃべってないね、あんた。

「明日さぁ~、ボウリングに行く事になったんだ、最初は4人で行くって言ってたんだけど、1人行けないみたいなのさ・・・・」
って、しゃべり続ける息子。


電話をくれた子は、小学校からの同級生で、今、隣の席の子。
明るくて、感じのいい子。お母さんのことも知っているので、尚更なんですが。
でも、その子のことは本当に仲のいい【友達】だと思う。
男女の垣根なしにワイワイやっていた小・中学校時代を知っている私にしてみれば、そういう風に遊べていることが嬉しいんですよ。
今の子どもは、マセテいるというのか?
男女で仲良くしてると、直ぐ、からかいの対象になってしまうんだ・・・・って言っていたこともあったけど、そんなの気にしないで遊んでたら、誰もなんも言わなくなるからって言って来たこともあり、息子は男女関係なく楽しくやっているみたい。

んで、3人の中のもう1人の子がチョッと【好き】な気持ちがあるのかな?
誰なのか?名前を言わないし(笑)

いいんですけどね~
そういう気持ちを持つことは良いことだし~

『じゃっ!!』って出掛けていった息子。
又、一歩、子離れの準備。準備

イルミネーション見に行きたいって言ってるんだよね~って言ってたけど、誰が言ってたんだか~
(ブツブツブツブツ・・・・・・)


☆・・・…????????????…・・・☆

今日は何の日?
<12月15日>
『1869(明治01)榎本武揚、「蝦夷共和国」を発足』
『1906年(明治39年)年賀はがき取り扱いが全国一斉にスタート。通信省が「年賀特別郵便規則」を公布したことにより、この日から全国各地で、年賀郵便の取り扱いが始まった』
『1925年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場し、皇居前~銀座~上野のコースを走った』
『1959年(昭和34年)第1回日本レコード大賞開催
 レコード大賞:「黒い花びら」(歌:水原 弘、作詩:永六輔、作曲:中村八大)』
『1994年、古都京都の文化財(京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市に存在する寺院等の総称)世界遺産に』

<12月16日>
『1770年 作曲家、ルードヴィヒ・ベートーベン誕生(ベートーベンの誕生日については翌日の17日とする説もある。16日とする説も定かではないが、17日に洗礼を受けているため16日とする説が有力)
1827年3月26日死去』
『1875年、抄紙会社(1873年に渋沢栄一により設立された)が破布を原料に抄造を開始した(日本の洋紙産業の幕開け)⇒(1876年、製紙会社と改称、1893年、創業地の名を冠し王子製紙と改称)
・抄紙(しょうし)とは、紙を漉(す)くこと
・抄造(しょうぞう)とは、紙料から紙を漉(す)くこと   』
 『1890年(明治23年)日本初の電話が東京~横浜間で開通。電話交換業務を開始。最初の加入者は197人』
『1941年(昭和16年)当時世界最大の戦艦「大和」が竣工』

松山千春さんの誕生日(1955年生)
  
IIIIIi(51本)~~~~フゥ~~~(^ε^)
 


<12月14日アクセス39(閲覧59)>
<12月15日アクセス54(閲覧118)>



☆ミ:いよいよツメ

2006年12月13日 23時15分48秒 | Daily life(My son)
時々たりだったり

11月中旬の気温。
時期ハズレの暖ったかさと、雨が降ったのとで、わき道はグッチャグチャ (-"-)
あちこちの交差点付近には、大きい水溜りが出来てました。

が、朝晩は冷え込むとの予報なので、ツルンツルンのスケート場状態になってしまう可能性、大!!
車の運転にも気を付けなければならないけど、歩く方も転ばないようにペンギン歩きになっちゃいますね。

せめて、12月中は根雪にならないでいてくれたら、世の中は、かなりスムーズに流れるのになぁ~。

12月になった。と思っていたら、もう半分が過ぎようとしてる。
ホントに、ホントに、早いですね。

忙しい中、3者懇談がありまして、最終的な進路の相談でした。
私は(皆さんも同じか)、親として出来る範囲を伝え、後は、本人の希望が一番だと思っているので、あんまりアレコレ言わないで今日まで来たのです。

まぁ、希望の高校と自分のランクの相違があるから、悩んじゃうんですけどね^_^;

野球で声を掛けていただいた高校は、通学に時間が掛かるということと、体育科ということで、一旦は諦めたんですけど・・・・
私としては、野球少年としてどこまで伸びれるのか?見てみたい気もするし、体育科だと言うことで、そこから先のことを考えると選択が狭まるのかな?とか・・・

親(大人)の私でさえ、こんな切羽詰った今でさえ、悩んでいるんだから、本人はもっと悩んでしまうだろうな~~~

担任の先生から「俺、個人としては、これから先どこまで大成するのか見て見たいと思ってる。お前が後悔しないためにも」って言われて、又々、悩んでしまいました。

最終的に進路決定書を学校へ提出まで、後、6日


☆・・・…????????????…・・・☆

今日は何の日?
<12月11日>
『1957年、百円札(板垣退助)に代わり百円銀貨(鳳凰)が発行された』
『1967年、佐藤栄作首相が「核を作らない」「持たない」「待ち込ませない」の非核三原則を表明』

◆ユニセフ創立記念日(第1回国連総会)1946年、国連児童基金(UNICEF)の前身である国連国際児童緊急基金(UNICEF)が創立された。
当初は、第二次大戦の惨禍に苦しむ欧州諸国の児童などへの緊急援助を目的としたが、その後、援助の対象が発展途上国や災害被災地の児童へと移行し、1953年には国連児童基金と改称されたが、UNICEFの略称はそのまま引き継がれている』


<12月12日>
『1901年(明治34年)イタリアの発明家グリエルモ・マルコーニが、イングランドのポルデューで発信した「S」の文字をカナダのニューファンドランド島で受信。大西洋横断無線通信に成功』
『1947年、「児童福祉法(すべての児童の健全な育成に責任を持つ)」が公布された』
『1985年、野球のバッテリーの守備位置が数字で1、2とあらわされることから、日本蓄電池工業会(のちの電池工業会)が、「カーバッテリーの日」として制定したが、1991年に「バッテリーの日」と名称を変更した』


◆漢字の日
日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に制定。いい字いち字=12(いいじ)12(いちじ)の語呂合わせ。
今年は『命』



<12月13日>
『1660年、隅田川に架かる両国橋が完成』
『1888年、ゴッホ、自分の右耳を切り落とす』
『1937年(昭和12年)日本軍、中国の首都南京を占領』

◆正月事始め・すす払いの日・松迎え
年の神を迎える準備を始めるもので、昔はすすを払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。


<12月10日アクセス43(閲覧72)>
<12月11日アクセス42(閲覧79)>
<12月12日アクセス27(閲覧93)>




☆ミ:私も走る、師走

2006年12月07日 23時31分44秒 | Daily life(My son)


夕方の雪は最悪だった。
べッチャべッチャの雨混じりから、ボッタボタの雪に。
運悪く下校時間と重なった息子は、当然、ずぶ濡れになって帰ってきた。

雨の日でも傘を持っていかない息子だから、仕方ないといえば仕方ないのだけど、風邪だけは引かないようにして欲しいもんです。


「お粥食べたい
は、簡単なので、『いいよいいよ~』

「ポカリ、飲みたい
も、近く自販があるので、まぁ、許しましょう

まぁ、滅多な我が侭は言わないんですけどネ。

何かと気忙しい日々。
なんたって、私も走ってる、師走なもんですから (;´-`)ゞ


☆・・・…????????????…・・・☆


今日は何の日?
<12月7日>
『慶応3年12月7日(1868年1月1日)、英米仏の軍艦18隻から正午を期して発せられた21発の王礼砲のとどろきとともに「兵庫港」として開港した。
「神戸港」と改称されたのは、1872年(明治5年)
新暦の1月1日は「神戸港記念日」(神戸市)』
『1955年、初の姉妹都市誕生(長崎市とセントポール市)』
『1958年、東京タワー公開』
『1995年、五箇山・白川郷の合掌造り集落、世界遺産に』

◆大雪 二十四節気のひとつ 太陽の黄経が255度に達した時 十一月節気



<12月6日アクセス38(閲覧38)>


Ψ:3者懇談

2006年10月05日 09時17分19秒 | Daily life(My son)
晴天なり~☆

朝晩は確実に寒くなりましたが、日中、陽が照っていると、まだまだ暖ったかいです。太陽さんの恩恵ですね。
なんたって、灯油の値段が高いご時世ですから、ストーブ点火は一日でも遅くて済みますようにと願ってます

月日が進むことを、のん気にしていられないのが、受験生とその親。
まあ、親は(私に限って言えば)のん気なもんですが(^^ゞ

昨日、3者懇談がありました。
息子の通う中学は2期制なので、成績等の全学年の前期末懇談会でもあったのですが、3年生に限って言えば、やっぱり、進学に関することが主で、持ち時間15分をかなりオーバーしてしまいました。

今の時点では、大まかなことしかイメージできていない息子も、少しは真剣に正面から考えなきゃダメなんだな!と思ったみたいです。

んで、懇談中、隣に座っている息子が発した台詞は「母さんの声でかすぎだから・・・」 「廊下までハッキリ聞こえてるから・・・」って、何回も。

『すんません、地声がデカイのは昔からで、ナイショ話が出来ないのです_(._.)_』

いやぁ、月日の流れはホント早いねェ~♪ なんて、のん気なことを言っている間にも、確実に‘現実’は近づいている。
自分の中学生の頃のように、いや、田舎の高校のように、受験らしい受験の経験もなく、エスカレーター式?で高校に行った親なので、息子にアドバイスとなる適切な言葉がないのは、なんとも頼りないです、ハイ


☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<10月4日>
『0698(文武02)薬師寺が藤原京に完成し、平城遷都とともに現在の西ノ京に移転した』
『1883年、パリとイスタンブールを結ぶオリエント急行が営業を開始し、7時30分、パリを出発』
『1959年、ソ連で月ロケット第3号(ルナ3号)を打ち上げ、史上初めて月の裏側の撮影に成功し映像を地球へ電送』


<10月3日閲覧数52pv アクセスIP数26ip>
<10月4日閲覧数66pv アクセスIP数41ip>




Ψ:最終的には・・・・

2006年10月02日 10時24分41秒 | Daily life(My son)
どんよぉ~り

昨日のレジャスポ(JJクラブ)からの投稿初体験のあと、息子たちがいると言っていた<カラオケルーム>に探しに行ってみると、丁度、唄い始めるところで(息子が)「ダメだぁ~、聞かれたら唄えない!」って言うので、<リラクセーションルーム>と書かれた場所で、休憩。
そばにあったコミックをちらほらと読み・・・・ボ~ッと時間が過ぎ、まだ止めないのかぁ?と思って、時間を見たら『なにっ?!もうこんな時間
料金を計算してしまうのは、庶民ならでは・・・

で、結局は・・・・楽しかったねェ~、というよりも、もったいなかったんでない?と思ってしまうくらいの時間を過ごしてしまってました。

でもね、彼らは、<ボウリング> <ピッチング> <トスバッティング> <ゲーム> <カラオケ>と充分楽しめたようなので、まぁ、いいか

それにしても、もう10月。
陽が照ってると温かいとは言え、気配はすっかり『秋』

昨日の朝、いつものように友達から頂いたカレンダーをはぐったら、今月は「ハロウィーン」の絵柄でした

あれっ? そう言えば、今年の十五夜はいつ?? えっ過ぎてしまったということはないでしょ~~~と思って、カレンダーをチェック。
載ってない。
家の中にあるカレンダーを次々に見たけど・・・載ってないのが多い。
最近の傾向なんだろうか? クリスマスとかバレンタインデーはどのカレンダーにも載ってるのに・・・・(-"-)

ちなみに、今年の十五夜は今月の6日でした。
記憶の中では十五夜は9月にある。みたいなイメージがあったけど、なんでも、今年は旧暦の7月が閏月だったらしく、旧暦の8月15日に当たるのが10月6日なので、今年は10月になったのだそうです・・・。

んんん・・・・大事にしたいと思う行事の一つですが、旧暦だの何だのって、今の時代には馴染めないのも確かなのかも(・・;)

でも、私は、やっぱり、十五夜には白玉団子を作ったり、お月見饅頭を買ってきたりして、夜空を見上げちゃうんですよねぇ~。
今年は、どんなお月さまがみえるかなぁ~。
あっ!! 我家の『シッポくん』月見て跳ねるかな(笑)


☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<9月29日>
『0747(天平19)年、東大寺大仏の鋳造が始る』
『1927年、アメリカ大リーグ(ニューヨーク・ヤンキース)のベーブ・ルース、シーズン60本目のホームランを放ち、新記録を樹立』
=語呂合わせとして=
●招き猫の日(日本招猫倶楽部)1995年  「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ おかげ横丁来る福招き猫まつり(この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつりなど、全国各地で記念行事が開催される)

<9月30日>
『0894(寛平06)年、菅原道真の建白により遣唐使の廃止が決定』
『1928年、フレミング、アオカビから抗菌性の物質を抽出し、ペニシリンと名付ける』
『1961年、経済協力開発機構(OECD)が発足』
『1975年、天皇と皇后、初の訪米に旅立つ』

<10月1日>
『1920年、第1回国勢調査を実施』
『1957年、五千円札登場』

『ネクタイの日(日本ネクタイ組合連合会)1971年に制定⇒1884年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた日にちなんで』
『衣替え⇒平安時代は、4月1日と10月1日に夏装束と冬装束に改めた。
  現在は、制服については、6月1日と10月1日を目安にしている』

<10月2日>
『1961年、株式市場に第2部が新設』
『スヌーピーの誕生日1950年。スヌーピーの歴史⇒チャールズ・シュルツ作の漫画「ピーナッツ」が米新聞7紙で掲載を開始した日。
飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となる。ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からである』



<9月28日閲覧数125pv アクセス数51ip>
<9月29日閲覧数47pv  アクセス数31ip >
<9月30日閲覧数42pv  アクセス数26ip >
<10月1日閲覧数85pv  アクセス数50ip >


Ω:パンク

2006年09月26日 23時38分42秒 | Daily life(My son)
強風

秋晴れも今日でいったん中休みらしく、明日から雨らしい・・・

何日か前から、息子の自転車の後輪の空気が抜けている。
パンクかも?と思いながらも、すぐ近くにある自転車やさんにも行ってない。
「それって、パンクじゃなくて、虫ゴムなんじゃないの?」って息子に言ったら、「????、虫ゴムって何?」

そっかぁ~、虫ゴムを知らないのかぁ~。

私は、田舎にいた頃は、パンクは自分で直してたんだけどね・・・(^^ゞ
さすがに、今は道具もないし(って言い訳ですが)。
でも、一応は、虫ゴムを新しいのに交換して(何故か家にある)、空気をシュ~ユ~と入れてみましたが・・・・どうも、普通にパンクしているようで、又、ペッチャンコになってました

虫ゴム交換で直ったら、カッコ良かったんだけどなぁ~(苦笑)


☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<9月26日>
『1954年、青函連絡船・洞爺丸、台風15号(洞爺丸台風)のため転覆 1155人死亡・行方不明(国内最大の海難事故)』
『1959年、台風15号(伊勢湾台風)、紀伊半島に上陸 5098人死亡・行方不明』
『1978年、東芝から世界初の本格的ワープロ「JW-10」が発表 された日(価格:630万円 重量:180kg)』



<9月25日閲覧数89pv>

Ω:あちゃぁ(>_<)

2006年09月13日 09時30分01秒 | Daily life(My son)

真っ青な秋の空

だけど・・・母の気持ちは曇ってます。

今日、息子はテストの日。それも、進路選択に影響あるテストだったはず。
なのに、寝坊をしてしまったとです
二日続けて、半徹夜状態だったこともあり、ソファーに横になったところまでの記憶しかなく・・・
ハッと目が開いた時には・・・・カーテンの隙間から見える外は、普通に陽の光の明るさで・・・ビデオの時計を見たら「8:10」
 
『え”ぇ~~~~~っ

慌てて息子を起こたものの

「いやぁ~、俺もさ、目覚ましセットしないで寝てたサ」って、冷静なのは良いとしましょう。
寝癖を直すために何やら臭っさいジェル?を付けるのも仕方ないでしょう。

結局は、何にも食べずに出て行きました。
確かに、ご飯は焚けていなかったとは言え、パンもあったのに・・・。

一瞬にして、シ~ンとなった部屋で、今さらのように、ご飯を炊いてます。
昔、母親が言っていた(やっていた)ように、「プチ陰膳」をしてあげようと思います。
本来「陰膳」は、長く家を離れている人の無事を祈って供えるものなんでしょうが、母親は、ご飯を食べずに出掛けた時にも、「真似事でチョッとだけ」といって食卓に載せてましたから、私も母親の真似事で。

テストの方は、全くチンプンカンプンだし、時間があるのに、ゲームをやっていた本人の責任って言うのもあるし、「陰勉」は出来ませんしね。

あとチョッとで炊き上がるので、私もご飯を食べて、仕事をせねば。
今週は、忙しい週なのデス


(コメントを頂いている皆さんへ : 後からゆっくり返事書きますねぇ~