スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

Ω:世の中

2007年09月28日 23時47分21秒 | Daily life


数日前、大雪山が初冠雪!とニュースになった。
例年よりも早いそうだ。
予報では、平地での初雪も早く、根雪も早いらしい。
異常なほど暑かった夏。
冬も厳しいのか?!  勘弁して欲しい

勘弁して欲しいって言えば・・・
今の世の中は、何かがズレている。
子供が親を殺したり、親が子供を殺したり・・・
今日のニュースでは、泥棒に入ったところを(顔を)見られたからと殺した。というのもあった。

犯罪は、今、急に多くなったわけじゃない。というのも聞いたことがある。
今は、とにかく情報の世の中で、日本の端から端までのニュースが瞬時に分かってしまう。
勿論、利点もある。
でも、次々に起こる犯罪を細かく報道するのがいいのだろうか?とも思うんだなぁ~。
特に、手口などを細かく報道したり、心理学者みたいな人たちが討論したって、解決にはならないと思う。

何が原因か?
昔はね、貧しさゆえに~って言うのが、背景にあった。
でも、今はね、身勝手な我が侭がほとんどだもの。

ひと口では言えないんだけど・・・・・・「会話」って、大事だと思う。
ここまで崩れてしまった世の中を「会話」で簡単に直せるほどの『話術』があるとは思えないけど・・・・
人としての暖かさのあるコトバを大事にしたら、少しずつ変わってくれるんじゃないかな?って、思う。 思いたい。


∽*∽*∽*∽ 今日の格(名)言∽*∽*∽*∽

《9月24日》
~辻邦生(1925年9月24日 - 1999年7月29日)
 【日本の小説家。
1963年 - 『廻廊にて』で第4回近代文学賞
1968年 - 『安土往還記』で芸術選奨新人賞
1972年 - 『背教者ユリアヌス』で第14回毎日芸術賞
1995年 - 『西行花伝』で第31回谷崎潤一郎賞  】

◎人は時おり夢のなかを歩いているような旅をすることがある。それは必ずしも土地に馴染みがないとか、偶然まぎれこんだとか、受動的であるとかいうこととは関係がない。
ある意味では旅には非現実的な、休暇の気分がつきまとうものだ。


《9月25日》
~魯迅(1881年9月25日 - 1936年10月19日)
 【中国の小説家、翻訳家、思想家。代表作に『阿Q正伝』、『狂人日記』など。
松本亀次郎の下で日本語を学び、1904年9月から仙台医学専門学校(現在の東北大学医学部)に留学する。】

◎生活がまず一番だ。人は生活しなければならない。愛情はそれにつれて生まれてくるものだ。


《9月26日》
~マルティン・ハイデッガー(1889年9月26日 - 1976年5月26日)
 【ドイツの哲学者。現象学の手法を用い、存在論を展開した。また、後の実存主義などに大きな影響を与えた。】

◎偉大に思索する者は、偉大に迷うに違いない。


《9月27日》
~高杉晋作(天保10年8月20日(1839年9月27日) - 慶応3年4月14日(1867年5月17日))
 【日本の武士・長州藩士。幕末の長州藩の尊王倒幕志士として活躍。】

◎負けて退く人を弱しと思うなよ、知恵の力の強きゆえなり。
◎三千世界のカラスを殺し、ぬしと朝寝をしてみたい。(都都逸)
◎おもしろきことをなき世もおもしろく(すみなすものは心なりけり)(辞世の句)


《9月28日》
~伊達公子( 1970年9月28日 - 現在)  
 【元女子プロテニス選手。日本人の女子テニス選手として、史上初の世界ランキングトップ10入りを果たした名選手である。シングルス自己最高ランキングは4位(1995年11月)。】

◎自分の納得するところまでやってみる。やらないで後悔するより、たとえ失敗しても、やって後悔しない。
◎みんながみんな成功するわけではないけれど、自分の人生にとっての区切りができます。

<9月24日 54:181>
<9月25日 58:155>
<9月26日 41:184>
<9月27日 50:124>
<9月28日 50:128>


Ω:レラカムイ

2007年09月23日 13時09分32秒 | Daily life


コンサドーレ、日ハムに次ぎ、北海道で3番目のプロスポーツチームとして、男子バスケットチームが、日本リーグに新規参入した。
昨日(22日)の初陣は86:97と破れ、歴史的な1勝を挙げることは出来なかったもの、トヨタ自動車を相手に、よく戦ったと思う。

野球もそれほど詳しいとは言えず、サッカーよりは知ってる程度。
バスケットは、それこそ、まったく知らないと言った方がいいかもしれない。
それでも、北海道にチームが出来たとなれば、やっぱり、勝て欲しい。
道民の1人として、応援する気持ちになる。

レラカムイの運営会社である「ファンタジア・エンタテイメント」の社長(水沢佳寿子さん)は、地元札幌出身。
今までにも数々の事業を企てて来た方なので、その手腕に注目している一人なこともあって、1つでも多くの勝利を!!と期待している。

レラカムイとは、アイヌ語で『風の神』という意味だそうだ・・・
アイヌ語にはなんとも言えない神秘性を感じる。


∽*∽*∽*∽ 今日の格(名)言∽*∽*∽*∽

《9月13日》
~山田洋次(1931年9月13日 -現在 )
 【大阪府豊中市出身の映画監督、脚本家、立命館大学映像学部客員教授。1961年、『二階の他人』で監督としてデビューした。代表作『男はつらいよ』は、1969年に発表。その後27年間に全48作が製作される大ヒットシリーズとなり、国民的映画とまで言われた。
「幸福の黄色いハンカチ」(1977年) は北海道夕張が舞台になった。】

◎悲しいことを笑いながら語るのはとても困難なことだ。だが、この住みづらい世の中にあっては、笑い話の形を借りてしか伝えられない真実というものがある。

《9月14日》
~矢沢永吉(1949年9月14日 -現在 )
 【広島県広島市出身の日本のロック界を代表する人物として紹介される。57歳を超えた今も一部固定ファンにはその人気は揺るぐことなく、独創性は衰えを知らない。ファンが熱狂的なことでもよく知られている。】

◎高い目的を持てとは言わないけど、自分の大きさに合った何かを見つける事が大切だね。
◎最初サンザンな目にあう。 二度目、おとしまえをつける。 三度目、余裕。 こうやってBIGになっていくしかない。
◎年取ったから丸くなるんじゃない。その年月をうまく使った人が丸くなれるんだよ。
◎後悔しないで生きた人だけが「丸くなった」っていうタイトルを与えられるんだ。


《9月15日》
~アガサ・クリスティ(1890年9月15日 - 1976年1月12日)
 【イギリスの推理作家である。数多くのミステリ作品を世に送り出し、「ミステリの女王」と呼ばれる。日本でも早くから紹介され、現在は早川書房からクリスティー文庫としてほぼ全ての作品が翻訳出版されている。代表作に『アクロイド殺し』『ABC殺人事件』『オリエント急行の殺人』『そして誰もいなくなった』等。
ディテクションクラブ4代会長。薬剤師免許を所持していた。】
 
◎考古学者はどんな女性にとっても最高の夫。女房が古くなればなるほど、興味を持ってくれるから。


《9月16日》
~緒方貞子(1927年9月16日 - 現在)
 【日本の国際政治学者、国際協力機構理事長。元国連難民高等弁務官。学位は博士(政治学、カリフォルニア大学バークレー校)。東京都名誉都民。】

◎忍耐と哲学をかければ物事は動いていく。


《9月17日》
~曽野綾子(1931年(昭和6年)9月17日 -現在 )
 【東京都出身の作家。カトリック教徒で洗礼名はマリア・エリザベト。聖心女子大学文学部英文科卒業。代表作にエッセイ『誰のために愛するか』(200万部以上売り上げた)。『戒老録』(老後の心構えを説いた 。

◎すべて人生のことは「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので、「してみよう」と思うと何でも道楽になる。


《9月18日》
~伊藤左千夫(元治元年8月18日(1864年9月18日) - 大正2年(1913年)7月30日))
 【日本の歌人、小説家。1898年に新聞「日本」に『非新自讃歌論』を発表。『歌よみに与ふる書』に感化され、正岡子規に師事。子規の没後、根岸短歌会系歌人をまとめ、短歌雑誌『馬酔木』『アララギ』の中心となって、斎藤茂吉、土屋文明などを育成した。
1905年には、子規の写生文の影響を受けた小説『野菊の墓』を『ホトトギス』に発表。夏目漱石に評価される。代表作に『隣の嫁』『春の湖』など。】

◎世の中何が卑しいといって、人のため人のためといいつつ、自分の欲をかくくらい卑しいことはあるまい。
◎恋の悲しみを知らぬものに恋の味は話せない。


《9月19日》
~小柴昌俊(1926年9月19日 - 現在)
 【日本の物理学者。2002年「天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献」によりノーベル物理学賞を受賞。素粒子物理学・宇宙線物理学の分野で多大な業績を上げた。日本学士院会員。
息子の小柴俊も物理学者で現在香川大学工学部教授。】

◎物事をとことんまで突き詰めていると、勘の当たりが良くなるような気がする。


《9月20日》
~立石一真(1900年9月20日 - 1991年1月12日)
 【日本の実業家。オムロンの創業者。兵庫県庁に勤務後1930年京都に「彩光社」設立。1933年にオムロンの前身である「立石電機製作所」(重電用機能部品を生産)を設立。戦後オートメーションの必要性からマイクロスイッチなどを自社開発し、当時の立石電気の資本金の4倍もの資金をかけて中央研究所を設立する。ここから計算能力をもつ自動販売機や自動改札機などを開発。】

◎五つ教えて、三つほめて、二つ叱る。


《9月21日》
~樫山純三(1901年9月21日~1986年)
 【「既製服」の製造・販売の革新でアパレル産業を開花。
昭和35年10月に樫山純三によりオンワード牧場を開設致。樫山が所有するミスオンワードそしてオンワードゼアが中央競馬で活躍することがこの牧場を開設するきっかけとなった。】

◎若さは年齢だけで計るものではなく、ハートがどのくらい熱いかで決まる。
◎先見性や発想力があっても、努力の裏づけがなければ経営者にはならない。


《9月22日》
~吉田茂(明治11年(1878年)9月22日 - 昭和42年(1967年)10月20日)
 【日本の外交官、政治家。
内閣総理大臣(45・48〜51代)。外務大臣。衆議院議員(当選7回)。貴族院議員(勅選)。従一位・大勲位。皇學館大学総長、二松学舎大学舎長。】

◎忍耐がどんな難問にも解決策になる。


《9月23日》
~中山雅史(1967年9月23日-現在)
 【プロサッカー選手である。ポジションはフォワード。ジュビロ磐田所属。Jリーグ選手協会名誉会長。ゴン中山の愛称で知られる。日本代表にも選出され、フランスワールドカップ・日韓ワールドカップにも出場した。Jリーグ(J1)最優秀選手賞1度受賞、得点王2回、ベストイレブン4度受賞。】

◎自分は、人と違うプレーをする。そうしないと自分の居場所はない。


<9月13日 108:220>
<9月14日 74:194>
<9月15日 63:135>
<9月16日 78:217>
<9月17日 54:130>
<9月18日 48:212>
<9月19日 44:111>
<9月20日 34:188>
<9月21日 42:104>
<9月22日 32:157>
<9月23日 78:329>>


Ω:あららら (・・;)

2007年09月12日 21時31分38秒 | Daily life(A pet)

ホントに、早いですね。
月日の流れは・・・・

いやぁ~、9月だ! なんて思っていたら、もう、真ん中です。
朝晩も涼しいと言うより、寒くなってきました。
日中も、太陽さんが照ってないと、半袖で出歩くと寒く感じるときもあります。

久し振りに、お気に入りのテンプレートがあったので、早速変えてみました。
別なのに変えたときに、今まで使っていたのが何だったのか分からなくなってしまうので、テンプレのことには触れないでいたのですが、このテンプレは、ヒットでした

しばらく登場していなかった、我が家のペット‘シッポちゃん’
ゲージの扉を開けっ放しにして、部屋の中で放し飼い状態にしてるというのは、以前に書いていたと思うのですが、うさぎの習性のひとつ。
『線をかじる』

なので、ガードできるものはガードしていたんですよ。
しかし、シッポちゃんも日々成長してるわけで、今までジャンプ出来なかった所へ上がれるようになるんですね。

先日、PCを使おうと思って、マウスを動かしても、反応なし
ん?っと思って持ち上げてみると、プラ~ンと・・・・
途中で食い千切られてました

まぁ、今まで使っていたのも、動きがが悪くなって来ていたし、取り替えてもいいかぁと思ったので、新しいレーザービーム式?のを買いました。
今までのは、丸いボールが付いていたからコロコロ動かしていたけど、コレはその作業をしなくても良い。
何か、楽チンになった感じ

それで、昨日、久々に印刷したいものがあって、プリンターを動かすことに。
『接続エラーです』との表示が

なんと、PCからプリンターを繋ぐケーブルもあちこち齧られてたのです
そう言えば、放し飼いをするようになってすぐに、PCの主電源のアダプターを齧られたことがあった。シッポちゃんよりも高くついたイタイ経験もあったのに・・・・

毎日見てると、でっかくなってることに気が付かないこともあるんだよねぇ~。
でも、今さらゲージの中だけで飼う気にはなれないょ。
トイレにまでくっ付いてくると、メンコイもの


∽*∽*∽*∽ 今日の格(名)言∽*∽*∽*∽

《9月8日》
~羽仁もと子(1873年9月8日 - 1957年4月7日)
 【日本で女性初のジャーナリスト。また、自由学園の創立者。映画監督の羽仁進は孫に当たり、タレント・エッセイストの羽仁未央は曾孫。】

◎よい先生はよい生徒をつくる。よい生徒はよい先生をつくる。


《9月9日》
~レフ・トルストイ(1828年9月9日 - 1910年11月20日:。(当時ロシアではユリウス暦が採用されていた為に当時の暦のまま8月28日生まれと表記される場合も多い。))
 【ロシアの小説家代表作は、『アンナ・カレーニナ』、『戦争と平和』、『人生読本』など。】

◎他人の欠点を隠し、その人の長所を伝えることは愛の現れである。
◎富は糞尿と似て、蓄積されると悪臭を放ち、散布されると土を肥やす。


《9月10日》
~アーノルド・パーマー( 1929年9月10日 - 現在)
 【アメリカ・ペンシルバニア州ラトローブ出身のプロゴルファーである。彼の名前に由来するファッションブランド、アーノルド・パーマー (ブランド)を指すこともある。
マスターズ:4勝(1958年、1960年、1962年、1964年) 4度優勝はタイガー・ウッズと並ぶ大会歴代2位タイ記録(1位はジャック・ニクラスの6勝)。
全米オープン:1勝(1960年)
全英オープン:2勝(1961年、1962年) 】

◎絶対勝つと思ったら、勝つ。高く昇ろうと思ったら、高いところを思え。勝つのは、たいがい、勝てると思っている人間だ。


《9月11日》
~オー・ヘンリー(1862年9月11日 - 1910年6月5日)
 【アメリカの小説家。主に掌編小説、短編小説を得意とし、381編の作品を残した。市民の哀歓を描き出した短編が多く欧米ではサキと並んで短編の名手と呼ばれる。映画化されたものも少なくない。代表作、『最後の一葉』『賢者の贈り物』は有名な所である。】

◎ 女が一人でいるとき、どんなふうに過ごしているかを男たちが知ったとしたら、決して結婚などしないだろう。


《9月12日》
~丸山茂樹(1969年9月12日 -現在 )
 【日本のプロゴルファー。2002年12月12日~15日、メキシコで開催された「世界ゴルフ選手権」シリーズ第4戦「EMCワールド・カップ(EMC World Cup)」において、伊沢利光とコンビを組み優勝。日本に45年ぶりの栄冠をもたらす。】

◎メジャーで勝つチ ャンスなんてないと言ったけど、やはりチャンスはあると、今、分かりました。


<9月8日 86:239>
<9月9日 48:212>
<9月10日 44:216>
<9月11日 47:130>
<9月12日 75:174>



Ω:台風

2007年09月07日 23時42分15秒 | Daily life


今夜から大荒れ!と言われてます。
今のところは、雨だけで、風は吹いていない様子です。

土砂れが起きたり、家屋浸水やら、各地で被害が出たと言うニュースを見ました。
お見舞い申し上げます。

亡くなられた方も出てしまいましたね。
お気の毒です。お悔やみ申し上げます。


今年も、やっぱし、今の時期か~と思っていました。
去年は、特別大きなのが北海道に上陸しなかったからなのか?
それとも、忘れてしまってるのか? 記憶にはないんだけれども、どうも、今ころの台風は、北海道にまともに上陸するみたいだ。

記憶に新しいので言えば、4年前の9月8日に起きた記録的な台風だ。
北大のポプラ並木が掘り起こしたかのように、一方方向にキレイに倒れ、街の様子が変わるほどに街路樹が折れた、あの台風。

今回は、そのようなことにはならないだろうと思うものの、収穫を前にした果物は勿論、大きな被害をもたらしませんように!!と祈るばかりだ


《9月3日》
~楳図かずお(1936年9月3日 - 現在)
 【日本の漫画家。作風は恐怖ものからSF、ギャグものまで、少年もの、少女ものを問わず幅広いが、一般にはホラー漫画の第一人者として知られる。1995年以降、漫画は休筆中で、現在はタレント活動を行う。
代表作品、‘おろち’ ‘まことちゃん’‘漂流教室’など】

◎人が死ぬとその本性が現れるんだ!


《9月4日》
~二宮尊徳(天明7年7月23日(1787年9月4日) - 安政3年10月20日(1856年11月17日))
 【江戸時代後期に「報徳思想」を唱えて、「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した農政家・思想家。通称は金次郎。ただし、「金治郎」の表記が正しい。諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓む。】

◎貧乏の人は昨日の為に働き、富める人は明日の為に働く、其の差は一日である。
◎大事をなそうと思うなら、小事を怠るな。小事が積もって大となるのだ。


《9月5日》
~伊達政宗(永禄10年8月3日(1567年9月5日) - 寛永13年5月24日(1636年6月27日))
 【戦国時代の武将。奥州の戦国大名。仙台藩初代藩主。
幼少時に患った疱瘡(天然痘)の後遺症により右目を失明し、また派手で知られたため、後に独眼竜という異名がついた。】

◎朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。
◎大事の義は、人に談合せず、一心に究めたるたるがよし。


《9月6日》
~黒柳朝(1910年9月6日 - 2006年8月16日)
 【日本の随筆家である。バイオリニストの黒柳守綱との間に女優の黒柳徹子(長女)、バイオリニストの黒柳紀明(次男)、エッセイストの黒柳眞理(次女)ら、5人の子供がいる。自伝「チョッちゃんが行くわよ」は、NHK連続テレビ小説『チョッちゃん』としてドラマ化され、「チョッちゃん物語」は、アニメ化された。】

◎生きるってことには、つらいことや苦しいことがいろいろある。でも、それが生きている証しなんです。


《9月7日》
~アンディ・フグ(1964年9月7日 - 2000年8月24日)
 【スイス・チューリッヒ出身の空手家、K-1ファイター。急性前骨髄球性白血病(APL)により35歳の若さで逝去。
K-1ファイターの中では決して大きくない体で、負けても負けても立ち上がる不屈の戦いぶりと、彼が得意としていた踵落とし等の華麗な技、そしてCMやTV番組で見せるユーモア溢れる人柄も併せ、K-1の人気を押し上げることに大きく貢献した。】

◎お金だけがすべてじゃない。どうしたら人間的に成長できるか、ということを考えて欲しい。

<9月3日 72:297>
<9月4日 40:151>
<9月5日 40:164>
<9月6日 60:176>
<9月7日 69:226>

Ω:記念日

2007年09月02日 23時09分39秒 | Daily life


9月になりましたねぇ~
2ヶ月ごとのカレンダー、残り2枚。
こうなると、今年も残り少ないなぁ~って、急に思うようになって、チョッと焦ってしまう。気持ちばっかしだけど・・・

今日、9月2日はブログを初めた記念日。
満2歳(年)になりました

何がなんだか分からないまま、勢いだけで始めてしまったものの、沢山の方に読んでいただき、コメントも頂き、無事、2年間更新することがで来ました。

最初はHPを開設している友達のを見ているだけでしたが、そのうちに、自分でも発信してみたいなぁ~って思うようになり、深く考えることもせず始めてみることに。。。。。

今日、9月2日は友達の誕生日ということもあり、同じ日に始めたら‘開設の日’を忘れないよなぁ~と思ったのが、一番の理由でしたが(笑)

これからも、のんびりと書いていきたいと思いますので、お付き合い願えたら幸いです


∽*∽*∽*∽ 今日の格(名)言∽*∽*∽*∽

《9月1日》
~新渡戸稲造(1862年9月1日 - 1933年10月15日)
 【農学者、教育者。国際連盟事務次長も務め、著書 Bushdou: The Soul of Japan(『武士道』)は、流麗な英文で書かれ、名著と言われている。日本銀行券の五千円券の肖像にとしても知られる。】

◎われわれの親にも子にも友人にも欠点があれば、われわれの憎み嫌う人にも特長がある。
◎自分が生まれてきたときより死に至るまで、周囲の人が少しなりともよくなれば、それで生まれた甲斐があるというものだ。
◎とかく物事には明暗の両方面がある。私は光明の方面から見たい。そうすれば、おのずから愉快な念が湧いてくる。


《9月2日》
~なかにし礼(1938年9月2日 - 現在)
 【日本の小説家、作詞家。小樽市在住の両親が渡満し酒造業で成功。満州(現在の中国・牡丹江市)に生まれる。】

◎あなたも夢を見るなら大きなほうがいいかも。夢見る力で人はあなたも私も誰でもなにかになれる。


<9月1日 127:209>
<9月2日 72:155>