goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

§:息、切れ?

2006年05月19日 23時59分19秒 | Daily life(A pet)
 昨日、久しぶりに息抜きしたら、気持ちが緩んだのか? 今日も何となくダラダラと・・・・時間ばかりが過ぎていきました。
でも、何をするでもなく、シッポをケージから出して遊んでみたり(笑)
いつの間にか積み上げられている『積読』の本を、又、積み替えてみたり・・・
「こういう一日があってもいいよねぇ~?」なんてシッポに話しかけながら、ケージのそばに横になって(笑)、シッポを眺めていました。

ウサギは、草食動物特有の、警戒心の常から、眠る時にも仏像のような半眼の状態で、丸くうずくまったように眠っていることが多いと言われるのですが、家のシッポは、我が家にきて間もない時から、ゴロンと横になって眠ってます。でも、チョッとした音で、ピクッとなって、すぐ起きちゃうんですよ。それは、もう、可哀想なくらい。「寝てて良いから」って声を掛けたところで、『あっ、そうかい?』って横になるはずもなく・・・・(-_-;)

ゴロンと横になる時に、本当に『ゴロンっ!』って音がする勢いで横になるんですよ。猫や犬は始めに低い体勢になってから横になるけど、シッポはいきなりゴロンって横になるもんだから、勢い余ってお腹が上を向くくらいな時もあるんです。
そのうち、反対側まで行っちゃうんじゃないかな?と思ったりもしてます・・・。

食べ残しの干草を出したり、敷いている新聞の汚れている部分だけを破ったりしていると、突進してくるし、軽くだけどカジッタリしてくる(-_-メ)
オスだから?縄張り荒らされてると思うのかな?
でもね、ケージから出している時は、私の行くところ、行くところに付いて来るし、足元をグルグル回るの~~~。
カワイイですよぉ~(^^♪

今日は、シッポ観察の一日でした・・・・。

∮:あり得ない!・・・かも?

2006年04月29日 23時59分37秒 | Daily life(A pet)
 んっ?(・・?  もしかして、コレは、タマタマちゃんかもしれない~~~っ!! と思うようなモノが、シッポのお尻(肛門の両脇)にあるんです\(◎o◎)/!

だって、買うとき、ペットやさんのお姉さんが、何度も確認してくれてメス(♀)ですって言ってたし、一週間の保証書にも『♀』って書いてたのに・・・・。

確かに、ウサギは小さい時には見分けるのが難しい、とは書いてあるけど・・・けど、けどさっ!!! うぅ~~~ん(-"-)

別に『♀』だと思っていたのが『♂』だったからといって、何にも困る事はないんですけどね。 幸い『シッポ=七宝』と言う名前も、♂だってOKでしょ?
何も問題はないんですけどね・・・・
なんかね・・・
そう言えば、日に日にお転婆?ヤンチャ?になって来たとは、思っていたんですけどね。
それにしても。。。。(・・?。。。(・・?。。(・・?


今日は何の日?『みどりの日』 は、あえて書くまでもないですね。

『「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せで、羊肉の日。 つまり、ジンギスカンの日です』
2004年、北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が、羊肉の消費拡大とともに、羊肉の日とした。
今、北海道で『Yahoo!ショッピング - 仁井山征弘 feat.GREAT G.and Surprise/ジンギスカン』という歌が大ブレイク?
近所のスーパーでは、連休=ジンギスカン、の流れを予測してなのか、お肉のコーナーの半分はジンギスカンが占めてました。
そして、この歌が流れています。「新聞敷き敷き~」なんて、思わずプッ!ってなっちゃうんですよ♪
東京でもジンギスカンがブームになってますけど、上品なジンギスカンしか知らない人は、この歌詞、分かんないかも?
「うん、うん」と思える箇所が一箇所でもあったら・・・・立派な道産子デス(*^^)v





       

ё:シッポちゃん

2006年03月28日 12時56分37秒 | Daily life(A pet)
我が家にやって来て二週間。

体調良好、食欲旺盛(過ぎっ!)

そして、かなりのお転婆ちゃん!!
餌が無くなったと催促なのか?ただ単に遊んでいるだけなのか?ケージに敷いている新聞紙をビリビリ食い千切ってます^_^;

『一日に一回はケージから出して遊んであげましょう』←【ウサギの飼い方:参照】と書いてあったので、時間のある時には、ケージの外へ。
最初の頃は、ケージの周りをグルグル回ることしか出来なかったのに、どんどん行動範囲が広がって、昨日は、野原を駆け回っているかのような勢いでした(子猫がじゃれて走り回るのと似ている)。

あちこち探検しているのは良いとしても、落ちているものを何でも食べちゃうのが要注意!!(チョコ&ネギ類は時には死にも繋がると言われているので)

名前を覚えてくれるにはいつになるのか?
呼んだら来てくれるまでになるのか?
今のところは、耳がピクリッと動くこともなく・・・・^_^;


ウサギに見える画像が撮れたので載せてみました。
後ろ足で立ち上がって辺りをうかがう格好を激写?したいと思っているのに、携帯を構えているとなかなかやってくれないんです~~~(-_-;)


ё:んっ?!そう言えば・・・

2006年03月14日 23時57分34秒 | Daily life(A pet)
今日は「ホワイトデー」でしたね。
私の事は置いといて、息子に直撃インタビュー(昨日の夜、自宅にて)「あんたさ、誰にももらってないの?もらってるのに返さないのもなんだよ?!」
『もらってねぇから』
「・・・・?なんだ、もらってなかったの?」
『もらってる奴なんていないから、今の女子は殆どが友達同士で交換してるみたいだよ』
「そうなんだ・・・」

そうなんだね・・・、友チョコって言うんでしたっけ?友達同士で交換するの。何だかなぁ~、せっかくのバレンタインデーの意味なくなってくるなぁ~。

そして、今日、我が家に‘新しい生’がやって来ました。
ペットショップを3軒はしごして、決定したのは『ミニうさぎ』です(^^♪
色々迷いましたが、息子の「ハムちゃんは寿命が短いから何回も悲しい思いをしたくない」と言うひと言で決定!!
本当はケージも新しく買ってあげた方が良かったのかもしれないんですが、何せ、ハムちゃんとウサちゃんでは値段が違いますから、予算オーバーだし、「何でもかんでも買えば良いってもんじゃないんだよっ(-"-)」って事で決着!
それでも、トイレ・干草・草入れ(木製)などでかなりの出費(涙)
でも、やっぱり家の中に何かしらの「生」を感じるのは良いですねぇ~。

そう言えば、「ピンクより青だな」なんて言いながら散歩用の紐?リード?も買うことに・・・。公園デビューが待ち遠しい?

かなり前に記述した話題ですが、鉢植えのメロンはどうなったか?
それがですね・・・私の管理不足で、枯らしてしまいました(悲)
せめて花だけでも、なんて思っていたのですが・・・グワ~ン
水遣りのタイミング?を逃してしまうんですよねぇ(>_<)
でも、家に二つの鉢があります。一つはポトスで、もう一つは友達からおすそ分けしてもらったアロエです。どちらも、かなり放ったらかしでも育ってくれています(苦笑)


あっ、そうそう、ウサちゃんの名前が決まっていないのですよ。あれは?これは?と候補を挙げてみても全部却下されました(なんで、息子に権限があるんだ?ん?)
キャラメル色してるから・・・『メル』はどうだろう?








※:ハムちゃんのお墓

2006年02月19日 20時42分43秒 | Daily life(A pet)
土に返して上げられる場所がみつかり、無事に埋葬してきました。
どんなに深い雪を掘らなければならないのか?!と準備万端で向かったところ、丁度良い具合に、木の根元の雪が少なくなっていたところを発見。
スコップとツルハシ(氷割り用の)を使って適当な穴を掘り、ハムちゃんが食べていた餌と一緒に、埋めてあげることが出来ました。

息子も同行してたんですけどね、ツルハシが上手く使えないんですわ!
スコップで穴を掘るのも、何とも頼りなく・・・
「どれっ!」って、思わず手を出してました。
昔とった杵柄って言うんですか?
こんなところで役に立つとは・・・(-_-;)

まぁ、とにかく、心残りのない結末になってよかったです。

今年の秋には、あの栗の木には沢山の実が生るでしょう。



※:三代目が天国へ~

2006年02月19日 00時32分20秒 | Daily life(A pet)
我が家のペットである「ハムスター」が約2年の命を全うしていました。
いました、と言うのは、最期を見届けてあげる事が出来なかったからです。
・・・と言うよりも、一日気が付かずにいました(ゴメンネ)。

そして、まだまだ雪深いこの時季、土に返してあげるのが・・・・至難デス。
それよりも何よりも、我が家はアパート住まいなので、畑がないことが一番目の問題なのです(>_<)

どんなに「ゴメンナサイ」を唱えてもゴミにすることは出来ないですから。

庭付きの家に住んでいるお友達にSOSのTELをしました。
・・が、庭は見事なまでの雪捨て場になっているとのこと。どこのお宅もそうなので、仕方がないんですよね。

でも、やっぱり、土の中で眠ってもらいたいので、明日、知り合いのところに行って、頼み込んでみようと思ってます。

最初に「三代目」と書きましたが、最初は友達の家で産まれたチビハムちゃんを譲り受けたのが始まりで、2年位で天に召されて行きまして・・・
二代目を飼い、三代目へとなったのです。
犬や猫のようになついてくれるわけでもなく、鳴くわけでもなく、なでることで癒されることもないんですけど、クルクルと回し車の音が聞こえているだけで、何となくホッとしていたと言うのか、『生』を感じると言うか・・・。

家のハムちゃんは一代目の時から代々、ケージの上の部分を「うんてい」してたんですよ。
特技って言うんですかね?
人の気配を察知し、食べ物をねだる時の手段だったのです。
そう仕込んだんです・・・私が^_^;

そう言えば、ここ数日は日中でも凄い勢いで回し車を回し、食べ物を要求していたんですよね。
だから、天に召されたと分かった瞬間に『なんか、冬眠の準備みたいだったね』と話しかけていましたよ、心の中で。

明日、息子はケージを洗って4代目を迎える準備をするそうです。
同じハムスターにするか?チョッと大きいのにしようか?考え中です。

最初のハムちゃんが天に召される時・・・
段々と弱っていき、動けなくなり、毛並みがボサボサになって、少しずつ冷たくなっていく経過を、真綿に包み手の中で見守っていた息子は、小学4年生でした。
声を出して泣きながら、『今までありがとう』と手紙を書いていました。
お母さんも書いてと、紙とペンを持ってきたので私も書きましたよ。
それを、また声を出して読むんですよね。ハムちゃんに向かって・・・
ティッシュの箱で丁度いい箱を作り手紙を入れて、知り合いの家のサクランボの木の根元に埋めさせてもらいましたねぇ~。

さすがに、今回は泣くことはなかったですが、じ~っと長いこと手を合わせていました。

小さな生き物ですが、息子の心には大きな命の重さを残してくれています・・・
本当に、ありがとうね、ハムちゃん!!